※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が発達障害で迷惑をかけたり目立ちやすい、目立たないようにしてと…

子供が発達障害で迷惑をかけたり目立ちやすい、目立たないようにしてという気持ちがどうしても強くなってしまい本人から「お母さんは周りのことばかり気にしている」と言われました、しんどいです。

※息子と周りの子、どちらの立場を大事にするものであってもきつめのお話はちょっと受け止められそうにないため、手心のあるコメントでお願いできますと幸いです。

発達障害、アスペルガー系の息子でADHDもあります。

年中まで怪我には至らないが嫌がられやすい他害(押しのける、見えてないように通り抜けようとしてぶつかる、急に手を繋ぐ、パニックで手足をバタつかせるなど)がありました。また、感情コントロールが苦手で集団行動に困難、我が強い、自己主張が激しい、相手の気持ちを考えられず希望を押し通そうとするなど、それで加配を受けて児童発達支援も受けてました。

当時、私もすぐには仕事を辞めることができず、どうしても保育園に行かせるしかなく、知的障害はないから療育園はムリ、会社に頭を下げて延長保育を使わずに済むようにしたりなど右往左往しても効果はなく、病院に繋がったり発達検査など、本当に苦しかったです。お迎えのたびダメだったことや他害について言われたり、入園した2歳ごろはにこやかにしてくれていた保護者関係も難しくなり、仕方ないけど親としての自己肯定感が下がりまくりました。

当然ながら支援級(情緒)を希望、入学後も支援級です。

息子の特徴として、パッと見てはできそうに見える、検査結果は悪くなく出る、運動障害も感覚過敏も医療的な範疇までは判定されない程度だけど困りごとはある、情緒の発達が明らかに幼い(2学年くらい遅い気がします)。

息子を普通の環境に置くと、迷惑になることが出てくる。保育園時代の経験がトラウマで、迷惑になるなら交流級に行かせなくていいくらいの気持ちもあり、でも学校は息子さんの特性だからこそ交流級で経験を積むべきと言われ。

結果、交流して出てきた主に自己中心的な行動や集団を乱す行動に対する課題について、本人に対していろいろと言うのがよくないのでしょうが、息子が「お母さんは周りのことばかり気にしている」と言うようになりました。

私からすると、息子はもっと周りを気にしてほしいのですが、その理由をよくよく考えてみると、我が子が周りの迷惑になることに親の私がすさまじい抵抗感、拒否感を感じているんです。
その理由を突き詰めると保育園のときのトラウマが根底にあるなと……

保育園ではいろいろなことがありました。ここには書ききれないくらいですが、人間不信になるようなこともありましたし、当時いろいろしんどすぎて、もうこういうことはイヤ、私自身は何もしてないのに、って気持ちがずっとあります(他責する意図はありません。私たち親子に対する反応はすべて息子がかけた迷惑や私のフォローの至らなさなどから生じたものだと思っています)。
役員などもやって、きちんと挨拶など交わして無難にやっていても、息子がそういう子なのでしんどいことばかりでした。

今も支援級のお母さんとは仲良くさせてもらってますが、同園のお母さんたちの大半は気まずそうな感じでスルー、でも都合がいいときだけ(私が役員してたり色々な付き添いをしてて便利な存在だったり何か情報持ってたり)声をかけられたりします。

でもここまで書きましたが、他害はもうないにしても、息子のアスペルガーやADHDの特性でたくさん迷惑をかけてきましたしかけていると思うので仕方ないんですよね。

息子には友達という友達がほとんどいませんが、本人が友達を作ろうとしていないので、それも当然の結果という感じです。本人は極めてアスペルガー的に、ゲームの対戦相手が必要なら声かけるけど1人でできる遊びなら1人で遊んでおく、とかそういうタイプです。人に関心も多くないし、興味の対象が自分と物(人ではなく)なんですよね。

支援級や放課後デイでは浮くことはありませんが、友達という友達はほとんどできません。ごく稀にそれらしい関係の子がぽつんとできることもあるけどその子が卒業しちゃったりで終わる感じです。

それでも知的がないからと隔離して育てていけない以上、息子が自己中心的な言動などを矯正しなければ居場所なんてないに決まってる、我が子が私(親の関係)のように嫌われるのも私としてはしんどい、本人も誰か特定の子との関係が悪化するとさすがにしんどく思うみたいですがだから直そうじゃなくて「なんであんなに言うのさ」みたいなノリでどうしようもないです。

大問題は起きませんが、顰蹙を買ったり何コイツ?となるような場面がたくさん起きてると思います。それがもうしんどいです。

本人も交流級にいきたいとは特に思わないみたいですが、そこは知的に高いためなのか交流級は行くべきところだから行くという感覚で交流している感じです。楽しいわけじゃないけど、支援級にずっといるのはよくないことなんだろうなみたいに大人の雰囲気から感じ取っているみたいでそうしたいとは言いません。

アスペルガーなどの子だけ集めたお互い様のクラスがあって、それでずっと高校大学まで行けたらいいのにと思いますが、それだって最後に就職したらお互い様ではなくなります。息子みたいなアスペルガーっぽい特性のある大人、たまにいるよなぁと働いてた経験で思うんですが、上司同僚にいると正直すごく厄介なタイプでした。一緒に働きにくかった。そういう人と息子を重ねてしまって、このままじゃ社会に居場所がないと思い詰めてしまいます。

息子のことが可愛く思えないときもたくさんあります。園時代にトラブルが多発した時期は、なんという子を生み出してしまったんだろうと思うこともありました。こんな子育てやめたいとずっと思ってますし、我が子が大事な気持ちと同じくらい、我が子が周りを大事にしないことに失望して愛せなくなるみたいなことも起こります。

それで当人から「お母さんは周りのことばかり」と言われて、本当にしんどいです。こんなにあなたの将来を憂いているのに。特性だから分からないんだろうなと落ち込みます。息子からすると、お母さんもっと俺の気持ちを分かってよって感じなのかなって。でも分からない。アスペルガーの気持ち(思考回路)は本人なりの主張を聞いても意味は理解できるけど心情としてどうしても分かりません。

しかし、本人も気の毒なんです。べつに普通の場所に行きたいわけじゃないし友達もほしくない。人と一緒に何かしたいわけじゃない。周りが見えにくいのも感情コントロールが大変なのもADHD的な行動も脳の造りの特性。なのに、普通の場所に入ることを求められてできていないことを言われる。私としては、普通の場所に入れなくても最後まで過ごせるならそのほうが全員にとっていいのに、くらい思ってしまいます。

知的障害がないとある程度は普通の場所に入れるしかないんですが、そのことがしんどいです。周りに迷惑をかけず誰にも顰蹙を買わない世界で本人らしく過ごせるならそっちのほうがいいし、本人も選べるならそっちを選びそうな気がするのに。

もう何年もこういう感情を抱え続けているので、自分のメンタルがおかしいのかな?と思うこともあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

大変ですね😭お母さんがどうのこうので解決できる問題ではないですもんね😢
息子さんの特性とはいえ
お母さんしんどいですね😢