※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

園の発表会、年少さんの発表会ってみんな同じような役どころなんでしょ…

園の発表会、年少さんの発表会ってみんな同じような役どころなんでしょうか。
それとも、セリフがある・ないなど、少しずつ差がある感じですか?

また、年中・年長さんになるとセリフや動きが増えて、目立つ役とそうでない役の差も出てきますか?

コメント

サクラ

うちの園は役こそ違いますが、だいたい同じセリフ数で統一されてましたよ🤭
年長まで同じ位のセリフ数でしたが、やっぱり目立つ子とそうでない子の役割に違いはありました😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、セリフは一人一人のセリフですか?それとも複数人で同じセリフとかですか?

    • 1時間前
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

セリフが多い少ない、出番が多い少ないなどの優劣をつけるのは、今の風潮からすると、平等ではないとされている感じなので、クラスのみんなが何かしら関わりみんなで作り上げよう!な、感じでしたね。
我が家の末っ子は、あまりお喋りが上手ではなかったけれどピアノがそこそこ弾けたので、タイミングに合わせて音を鳴らしたり音楽を弾いたり、その子その子の特性を活かした発表会でしたよ🎹🎶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わーそれはとても素敵ですね✨

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

これは本当に園や担任の先生によると思いますが⋯

感覚的には
年少さんは劇よりもみんなで歌やダンス、タンバリンなどの簡易的な楽器の演奏がメイン、
年中さんは3〜4人ずつくらい同じ役をする、
年長さんになると園によっては1人1役する子もいるかも、と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    参考になります。

    • 1時間前
たこさん

うちの子の園の年少は並んで歌ったり、衣装を着てダンスします。しっかり踊れる子はセンター寄りの立ち位置になりやすいです。
年少は劇のようなものはナイです。

うちの子の園は年中年長は劇(オペレッタ?)やりますが全員セリフはナイです。
出番がきたら出てきて動き回ったり踊ったりです。
主役と準主役とその他大勢みたいな差はありますよ。
主役をやった子は他の行事では控えめな役割になったりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、年少でオペレッタ?のやつやるみたいで、セリフとかあるのかな?大丈夫かなと思ってしまって😂

    今は平等になるように園もしてるんですね。ありがとうございます!

    • 1時間前
  • たこさん

    たこさん

    オペレッタといっても園によって少し違うみたいなのですが、うちの子の園のオペレッタは音楽・セリフ(役の気持ちも)・ナレーションも引っくるめて流れてるので、園児は音をよく聞いて踊ったり、音に合わせて小道具を振ったりです。(例えばシャララーンと音が鳴ったときにステッキを振るとか、練習してればスムーズにイケます)

    発表会楽しみですね😊✨

    • 59分前