コメント
はじめてのママリ🔰
うちも、最近まで公文の宿題やらせるの難航してました💦
宿題、いつも何時頃やってますか?
うちの子の場合は、もうお昼過ぎると疲れちゃうというか集中力が残ってないようで…
それ以来、休日の朝イチにやらせてます!やり始めまですんなりはいかないんですが、やり始めると黙々と最後まで全部できるので😊
まだ5歳さんなら同じように疲れや集中力の問題かなとも思うので、夕方より朝イチにやるよう提案してみてはどうでしょうか🤔
はじめてのママリ🔰
年長になってから公文始めました!
早生まれなので5歳2ヶ月の頃からです☺️
私がやってみた事は
・宿題をなかなかしない事をくもんの先生に相談してみる(やれる時にやればいいですよ!みたいな回答をいただいて気が楽になった)
・宿題をするルーティーンは子どもと決めるようにして、お支度ボードなど視覚的に流れが分かるようにしてみる。(習慣化するまで一緒にする)
・くもんの宿題をする時間の時は
私も机に座り、読書や勉強など一緒にする。(1人で勉強するより、みんなで勉強する雰囲気に)
今は習慣化しましたが
すぐには無理だった記憶があります😭💦
もし試されていたらすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お支度ボードも作り、朝イチで公文取り組むことにしているのですが、コメントを読み、「子どもと決める」ということがなかった気がします…!帰宅したら、しっかり子どもの気持ちを聞いてみます。- 1時間前
2児ママ
我が家は20時半に就寝としていて、
それまでにやること全て終われば
あとはテレビ見ようがゲームしようが
好きにしていいとしています。
うちの子は保育園なので
18時過ぎに帰宅で
そこから20時半までにやればいいし
やらなければ好きなことは何もできないので
なんだかんだやってますね🤔
あと、私はやらなくても何も言わないです。
20時半までにやらなければ
そのまま寝る時間なので
やらないままになります。
今は公文辞めてスマイルゼミにしちゃいましたが、
公文の時からこの感じです🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです!私も「やることやったら、遊んでいいよ」という声がけをしていました。
でも、夫が出てきて一緒に遊び始めます…指摘すると「気分が乗らないときもあるやん、やる気でるまで待つことも大切なんや」とか言って、こっちの作戦はボツにされます。
「何も言わない」もやってみます。- 57分前
-
2児ママ
やる気が出ないこともあるのは認めるし
やれとは言ってない。
でもその代わりに楽しいことができるのは違いますよねぇ
ご主人との認識のズレを話し合わないとですよね🙄
まぁでもご主人がたまにそうするぐらいは
子供も拠り所にもなると思うので否定はしませんが
いつもいつもそうなると困りますね🥲
基本的にやるもやらないも
いつやるかどうかも本人に任せる感じで
例え、これからご飯なのにってタイミングで
やるって言われても
そっかじゃぁちょっと待ってるねって
ご飯を遅らせたりしています!- 16分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ここ半年くらい毎日朝イチでやっています…急に、やる気が持てなくなってきたみたいで。
最後までやることはやるのですがね…。
はじめてのママリ🔰
既に朝イチでやってるんですね😭
うちの子の場合は、終わったらおやつ食べよ~、終わったら〇〇観よう~、終わったら〇〇行こう~で釣ってます😂大きなゴールだと無理そうなら、ここまで書いたらチョコ1個とか、スモールステップでゴールを設定するのも良いと思います✨
あと、公文は先生に相談すると宿題を減らせるので、減らして貰うのも手だと思います!けど、できれば減らさずやって欲しいものですけどね~💦
お疲れ様です😭