小学校のPTA、、、役員に苦手意識があります。幼稚園で仕方なく引き受け…
小学校のPTA、、、
役員に苦手意識があります。
幼稚園で仕方なく引き受けましたが、周りの方が楽しかったと振り返るのに対し、もう二度とやりたくないと思う自分は本当に向いてないんだな、、と思います。
人前で話すのも苦手、大人数の集まりも、資料作りも、仕切るの苦手、、
幼稚園はLINEでの連絡も多く、謝恩会、卒園準備期間は本当に疲れました。
小学校も6年間のうちに何か一度は、、との事なので、もちろんそれはやります、、、が、無能過ぎて自分に何ができるのか、、と思ってしまいます。とくに恥ずかしいぐらいアナログなので、、そんな自分が何の役員が務まるのだろうか、、と、、
皆様、どんな役員、委員をしましたか?
- りんごママ
みなみな
長女の通う学校は、本部役員とクラス役員とがあります。本部役員は児童会・クラス役員は委員会と思って頂けると分かりやすいかな?と思います。
本部役員は、説明聞いたものの無理だなと判断して断りました(業務が大変そうとかではなく、週一会議や会議内容聞いたら雑談多めで楽しくやってますって説明にゲンナリした)。3年生の今はクラス役員で、ベルマークなどの集計をしてます。
ma
今のところまだ当たってませんが、毎年ベルマーク委員に立候補はしてます😂
うちの地域は役員は仲いい人達が一緒に…ということでまとめて立候補する人が多く(兄弟まとめて1回で済むので、委員だと兄弟分回数やらなくてはいけない)
今のところ役員は立候補しない限り当たることがなさそうです🤔
マリマリ
一年生ですが、広報委員やってます。
会議も少人数で2回だけ、作業も自宅でちょこっとだけでラクそうだったので😂
実際めちゃくちゃラクで、人との関わりもほぼないし、毎年やってもいいなと感じました。
ちなみに幼稚園の委員はやらずに済みました💦
コメント