子供が大人の会話に割り込む際の対応について相談しています。自分の子供には待つことを教えたが、姪は怒ってしまうため、どうすれば良いか悩んでいます。育児の正解はなく、自分の方法が適切だったのか疑問に思っています。
みなさん4、5歳くらいのお子さんで、親同士や大人同士(お医者さんや幼稚園の先生など)話をしていた時に子供が割って話をしてきたり、私の分からない話しないで。と言ってきたら、皆さんはどういう対応をとりますか?
我が家は4歳始めの頃?くらいの頃から、人が話をしてる時は割って話はしてはだめ。待つこと。だけど緊急なことは話しかけていいからね。と教えてきました。緊急なことっていうのは、逐一こういうことだよ(例えばトイレに行きたい、鼻血が出ちゃった等)と教えてきました。
例えばで、娘がお友達と話をしてる時にママが「ねえ!ママの話聞いて!こっちきて!って言われたら嫌じゃない?今お友達と話してたのに!なんだよママ!ってならない?」と教えてきました。
現在5歳ですが、娘は人の話を割って話す子供じゃなくなりました。待って、会話が終わったら話しかけてきたり、会話中に「その話終わったら娘ちゃんの話聞いてー」と事前に言ってくれるようになりました。
ですが、4歳の姪は「娘ちゃんのわかんない話しないで!」と怒ってしまい、親が我が家のように説明しても「そんなの知らない!パパとママが娘ちゃんの分からない話してるのが悪い人なんだよ!」と怒ってしまって、それでも教えようもんなら癇癪を起こすと話していました。だから、大人の話であっても、子供が寝静まってから、急を要することはラインでしか話せないと言っていました。姪の親はそれはそれで悩んでいましたが、、性格的にも一言で言えば娘は消極的、姪は積極的って感じです。(娘が遊んでるおもちゃがあっても、姪がこれ貸してよ!姪ちゃんの方が上手く遊べるよ!と取られても、娘はうん。いいよ。と貸してしまうタイプです。後々娘にさっきのどう思った?大丈夫?と聞いたら、本当は嫌だったけど嫌だって言ったら姪ちゃんが可哀想だから言わなかった。と今日話していて、娘のこの性格も優しいけど今後小学校とかで大丈夫なのかなと少し心配です)
ちなみに姪は一人っ子です。そういうのもありそうかなと思いましたが、、
4歳の頃には娘には上記のように話して悪く言えば強制しすぎたのかなと姪を見ていて、私は少しやりすぎだったのかなとへこみました。育児に正解ってないですが、これって私のやり方が合ってたのか?どんなことでも子供の会話に耳を傾けるべきだったのかな?と、ママリをやってる皆さんはどういう風にしてるか聞きたかったので質問しました。
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 5歳7ヶ月)
はじめてのママリ🔰
小さい子は空気も読めないし、大人の話に興味を持って話に割って入って来たり、構って欲しくて話しかけてくるものだと思っているので「ちょっと今〇〇と話してるから終わるまで待っててね」ってその都度伝えてます🤔
大体子供がいればまともに話なんてできないと分かっているので、手短に済ませたり、大事な話は子供がいない場所やいない時間に話すようにしてます!
はじめてのママリ🔰
うん?どした?と反応はしてあげて一通り聞いた後に、大人の話に戻します😆それか、今、こういうお話しないとだから、終わったらお話ししよう!と伝えた上で続行します🙌笑
ただ割って入りたいだけで、大したことじゃないことが多いので、何話すか決まったら教えてーと流す時もあります笑
(あのねあのね...から一生進まないとか)
私の息子も周りのお友達も、右から左からバカデカい声で全く別の話してきて頭おかしくなりそうになります🤣笑
保育園でも、わっ!と数名群がってきたと思えば全員同時に「ねえきいて!みて!」の嵐です。
このくらいの子供ってそんなもんかと思ってたので質問者さんのお子さんは大分聞き分け良くて羨ましいです🥺✨
可哀想とは思わないですし気遣いができるんだなぁと感心ですが、気持ちを飲み込んでしまわないか親心としては心配ですよね💦
子育ての方針の問題というよりその子の性格や気質かなとも思うので、娘さんなりの良いところを伸ばしてあげていいのかなと思います✨
コメント