※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の子どもが横に進むボルダリングはできるでしょうか。試したところ、乗ることはできても進むのが難しく、本人も困っていました。運動神経が悪いのか心配です。

こう言う感じの横に進むタイプのボルダリングって3歳半だとできますよね、、?

ショッピングモールにあったのでやらせてみましたが、乗っかるのはできても進んでけなくてすぐ足ついちゃって。本人もむずかしい!って怒ってて😅ちょっと不器用?運動神経悪いのかな、、😭🥹💦

コメント

はじめてのママリ

息子は出来てました!

あいママ

出っ張り部分の出具合とかで、足の乗せやすさ、滑りやすさが変わったり、手でつかむところも、上部分をつかみやすくされてるものもあれば、あえてつかみにくいように設計されてるものなど、微妙に、壁にくっついてる素材や形がそれぞれ違うなという印象があります。

うち、めっちゃ色んな公園やアスレチック行ってまして。

で、思うのは、
もし、これが出来なかったとしても、別の似たようなものは割と簡単に出来る可能性があるのかなとか、写真での判断難しいなと思いました。

経験上、幼稚園にあるボルダリングは本当に設計をよく考えられて丁寧に作られてる印象で。
ショッピングモールのはどこまでこだわって作られてるのか、
分かりにくいですが、対象年齢は3歳からとかなんですかね?

ちなみに余談ですが、
うちは、長男はこういうの5歳までは苦手で、6歳以降は手足が長くなって、いっきに、アスレチック系が得意に変わりました。
次男は、手足が短いながらにつかむのが得意で長男よりは、挑戦を始めるのは早かったです。
自分の身体の大きさを長男の大きさと誤認識してる可能性が高く感じてます。その分、次男は、落下して擦り傷や青あざを作ることがかなり多いです。

失敗に対して慎重なタイプとか、大胆に挑戦して大胆に失敗するタイプとか、運動神経以外の要素も色々いるなあという印象です。

長男は3歳頃は、なかなか挑戦しなかったので、親の私が「やってみよ!やってみよ」と声かけを結構してしまって、失敗も重ねさせてしまって、申し訳なかったなと振り返ると思ったりしてます。
ちなみに長男は6歳以降は勝手に色んなことにどんどん挑戦するように変化しました。
次男は放っておいても1歳から勝手にどんどやっては落ちたりケガするタイプで、挑戦意欲が高まるタイミングはじめ、子どもの個性は色々だなと思ってます。