※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

子供服を買うことが趣味の女性が、家族からの批判に悩んでいます。服を捨てようとした際、家族からの反対に対してどう対処すれば良いか困っています。

多分、病んでるんだと思います。
話を聞いていただけませんか。


元々子供服が好きで、シーズン毎に子供1人ごとにお出かけ着が50着はあるような生活をしていました。
子供服を買うのが趣味ですが、買うことが一種のストレス発散にはなっていたと思います。

ただ、何年も購入する度に主人から「また買ったの?また届いたの?」と言われ、その口癖を子供たちが真似するほどでした。
その服可愛いねえとかそういった言葉は今までありませんでした。

また、その買ったお洋服を子供達に着せると、主人からは「これいくらするの?汚したらダメな服は着せないで、」とチクチク言われ続けていました。
お出かけ着なので、例えば絵の具まみれになるとか泥まみれになるというような汚し方は正直許せないところはありましたが、普段の生活をする上(食事とか外遊びとか)で汚したらダメな服はなく、その旨を都度主人に伝えていました。


たまに断捨離をして、あまり着ないようなお洋服を整理をするのですが、その際に子供から「このお洋服は捨てないで!ほかのは要らない」と言われ、私の中で何かがプッツリ切れました。

要るといったお洋服以外全て断捨離しようとクローゼットから一旦出して別の部屋に移動させました。

その夜、主人から「子供たちが可哀想だから捨てないであげて」と言われたのですが、私はそれに対して、
「買う度に主人や子供からまた買ったの?また届いたの?とチクチク言われ続け、着せる時にはまた嫌味を言われ、子供にも要らないと言われた服を捨てようとしたら、捨てないであげてと言われて私はどうしたら良いの?私に都度嫌味を言いたいだけなら、私は聞きたくないしそんなことなら服なんて買いたくないし、捨てたい」と言ったところ何も言い返せないようでした。


私の行動がやりすぎなのでしょうか。
正直もうしんどいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

一般的な感覚だと買いすぎだと思います💧
旦那さんがあれやこれや言うのは仕方がないことかと…。
他にリフレッシュできるようなことをやってストレス発散分散させた方がいいと思います

  • ママリ

    ママリ

    買いすぎは自覚しています😭毎月5~10万程は購入している感じですが、購入すること自体は主人に許可を得てるんです😭
    借金はもちろん無いですし、衝動的に買うことは無く、カタログ見ながら厳選して購入という感じなので依存性という事もないとは思うんです💦

    • 4時間前
ママリ

シーズン毎に50着は買い過ぎだと思います💦
この春着たやつは次の春も着れたりするので😊
子供服に対するこだわりが強すぎるから言葉にダメージ受けちゃうんですよねきっと😣
これを機に子供服に対するこだわりを捨てたら楽になると思います☺️

  • ママリ

    ママリ

    ワンピースやチュニック、Tシャツ、ボトムスなどを含めたらそうなりませんか😭?シーズン毎に50着買う訳ではなく、次の年に着れるものは保管して置いて、サイズアウトしたものはお譲りして、その分を購入している感じなので実際買うのは20着ほどかなと思います😭
    こだわりと言えば、お出かけする度に同じ服を何度も着せるのは難しいかなという感じで😭

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    旦那さんは許可しないとママリさんの機嫌が悪くなるから購入許可しないといけないってなってるから、嫌味になってるんじゃないかなと思います😣

    お子さんもお気に入りの服が何回も着たいとかあってこの服以外いらないってなったかも💦

    お子さんが何歳かわかりませんが、自分で選ぶようになってくると同じ物ばかり着たがります🙄
    なのでお子さんと一緒に選んで買うのがいいかもですね☺️

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    これ買っていい?いいよー!買って!って軽い感じなのですが、いざお洋服が手元に届くと嫌になるんですかね😭

    子供は4歳2歳で、上の子は去年から好みが出てきています🥺
    なので、購入前に必ず上の子に写真を見せた上で欲しい、着たいと言ったものを購入しています。1度だけ見せるのではなく、時間を置いて同じように着たいと言ったものだけです😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

ママリさんには及ばないけど私も子供服買うの趣味なので、「早くサイズアウトしないかなぁ!」って毎度思ってます🤣

例えばなのですが、子供服のみを50着買うのでなく分散させてみてはどうでしょうか?
子供服10着、自分の服10、旦那さんの服10着、夫婦お揃いのものを10着
みたいな!
もちろん大人服が混同してくると値段も違ったりするので全体的に買う枚数とかが減ってくるかなと思います

子供の服買うのは有意義な事でもあるのでご自分を責めすぎず😔

  • ママリ

    ママリ

    私自身が幼少の頃、お下がりばかり着せられていたということもあり反動が来ている節は正直あります。

    上の方にお伝えした通り、50着あるうちサイズアウトによるお洋服の入れ替えの20着程を購入して、50着丸々購入している訳では無いんです😭

    むしろ子供服より大人服の方がお安いので、数は多く買っているかもしれません😭

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4時間前
ママリ

子どもがある程度の年齢にもなれば、親が着せたい服じゃなくて自分が着たい服を選ぶようになるのは自然なことだと思います!
うちの上の子も私が可愛くて着せたくて買った服は「かわいい〜」とはいうものの、全く着ません。自分が可愛いと思って買ってもらった服を毎日選んで着てます!

私も似たような感覚があったのでお気持ち分かります。でも、言い方悪いですが自分が好きで買った服を押し付けているのに「いらない」と言われて怒るのは少し違うかな?子どもが自分で選んで買ってとねだって買ったのに「やっぱりいらない」と言われたのであればブチギレですが!子どもにも子どもなりの好き嫌いがあるし、意思も意見もあるので、そこはお子さんと自分を別のものと考えて認めてあげるのがいいかなー!と思います!

  • ママリ

    ママリ

    上の子4歳で、下の子2歳なんです。
    上の子は去年頃から好みが出ていることもあり、買う前には上の子に写真をきちんと見せてから、欲しいと言ったものだけ購入しているんです。もちろん購入前の相談の時にこれは着ないと言ったものは購入しません。
    自分の気持ちだけで勝手に買ってブチ切れていたら、私自身も頭おかしいなと思います😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

ストレス発散だったのに、逆にストレスになるの辛いですね😭
しかも自分の物ではなく我が子のお洋服…「可愛いね」「似合うね」とかポジティブな事を言ってほしいですよね。
なんでもそうですが、当たり前になってしまうと有難みがなくなって傲慢な態度や言い方になってきますよね。

一旦服は整理し、買うのもやめてみたらどうでしょうか?
難しいかもしれませんが、ストレス発散の方法を違うものに移してみては?

買いたい服を見つけたら買ったつもりでお金を貯めて、一定金額貯まったらドカンと使うみたいな😊
旅行や家電などジャンルを変えれれば、家族全員に必要なものになるので
みんながちょっとずついい思いをするんじゃないですかね✨️