
相談というのか、愚痴なのか、、まとまりない文章なのですが吐き出させ…
相談というのか、愚痴なのか、、まとまりない文章なのですが吐き出させていただきます。。
自分だけが変わらないといけないのでしょうか?
自分が神経質で些細なことでイライラします。
主に旦那の言動に対してやコミュニケーション不足、2歳の育児が大変な事で、最近は動悸の頻度が増えてきました。
特に旦那と話し合いをすると動悸がずっと止まらなくなることも増えてきました。
私がイライラしたり怒ったりしないように穏やかになれば家庭内がギスギスしないんだろうと思い、メンタルクリニックにも通いましたが、先生からのアドバイスは今までにやってきた事ばかりで、とりあえず精神薬を貰っただけで根本的な解決にはならなかったなという印象でした。
私自身でアンガーマネジメントや考え方を変えていくしかないと思いましたが、でも、、。
もちろん私が穏やかになれば良いとは思いますが、心の端っこでは、旦那は今までと変わらず過ごせるのはなんだか腑に落ちない…という気持ちも正直あります。
旦那の自己管理能力の欠如してる点、注意力散漫な点、物忘れが多い点など、旦那自身も改善していかなければいけないこともあるのではと思ってしまいます。
お互いがお互いに不満があり精神的にきてるのは事実で、なのに私だけが改善していかなければいけないということが腑に落ちません。
旦那は、自分の言動はさほど私を苦しめていないというような態度でむしろ私自身がよくなりさえすれば済むことと思っているように感じます。
こちらがいくら漢方や精神薬で自分が落ち着ける方法を探して、少し効いてるかもと思っても、『暗示にかかってるだけでしょ?』とか、診断名を伝えても『でも強いて言えばその診断名に当てはまるってだけでしょ?』など、否定的なことも言われ、私が努力しても旦那には全て腑に落ちないみたいで、、じゃあどうしろと、、という気持ちです。
離婚なども何度か伝えましたが、したくないの一点張りで、でも私のやることなすこと全部旦那を苦しめてるのに引き止められ、どう改善しようと頑張っても否定されて、じゃあ私はどうしていったらいいんですかという気持ちが膨らんでいます。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
動悸がするとのことで、結構限界が近いように思います。お仕事とかなかったり、ご実家から通うことが可能ならば、しばらくご実家で静養されるといいのかなと思います😥
言いくるめられてしまうなら、ご両親同席の元、○○という診断がおりたので、しばらく実家で静養します!とかでもいいと思いますよ。逃げではないです。
はじめてのママリ🔰さんとは状況が違いますが、私も昔よく夫に怒ってました。普通に考えてそれやる⁈みたいなことが多くて……😓
夫が仕事で精神的な病気になってから、夫にまともに怒ったりしてません。夫が変わらないのに指摘すらできない状況にストレスは溜まるし、何で私ばかり我慢するんだって正直思うところもあります。
それでも本人に言っても無駄だし。家庭が回るならまぁ仕方ないか。って実母や幼馴染に愚痴ってます🫢実母には病気になる前はあまり言わないようにしてましたが、解禁しました。
そんなに否定的ならもう言わないで、効いてると思う方法を続けてみるといいかなと思います。
ちなみにご主人は発達障害の可能性ないですか?失礼でしたらすみません🙇♀️
夫が書いてあるのと全く同じような症状があり大人の発達障害がわかりましたので気になりました。その場合本人の意思では改善出来ないことも多いと思うので、ご主人も病院に行かれた方がいいと思います。
コメント