
子どもたちの喧嘩や泣き声に疲れ、ひとりで対応するのが大変だと感じています。どうしたら良いでしょうか。
子ども同士が喧嘩し合う声も
大きな泣き声も
なにかしらずっと「まま!」と呼ばれるのも
色々としんどすぎるーーー。
喧嘩するなら離れたらいいのに
これをずっとワンオペで
ひとりで対応していくのもしんどい。
泣き声聞いてたら
私も泣きたくなる。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

hana♡
しんどいですよね。二歳差ならではの関係性。
うちもまさしくいま、そんな二人です。
わたしのことは、呼ばれないけど、、毎日毎日飽きずに喧嘩しています。
保育園の先生に相談したら、
『仲がいいのね〜』と声かけしたらいいですよ。とアドバイスもらったのですが、
そんな言葉をかけてあげられる心のゆとりから😇
まだ一回しか言えていません。
明日わたしがどんな顔しても笑いながらじゃなくても、『あんたたち仲よすぎ』と声かけてみようと思います。
ゆっくり休んでくださいね。
はじめてのママリ🔰
お風呂の中での喧嘩の声が
頭にまで響いて
ほんとしんどいです。(笑)
仲がいいのね
このことばあした言ってみようと思います。
たぶん、お互いのでかい声で
私の声は届かないと思いますが😂
hana♡
あー…
お風呂は、響いてしんどいですね😭
げんきいっぱいなんですね。
もはや、仲がいいんだと思います。。
今日、胎内記憶がある長女が、
『ひとりじゃつまらないから、喧嘩する相手を(妹に)決めて生まれてきた』と、話してましたから🤣
お互い、のびのびいきましょう。じぶんの時間や、じぶん優先しながら。☺️
はじめてのママリ🔰
えー!すごい!
胎内記憶があるんですね!
神秘的です🫧
2人を見てたらトムとジェリーみたいだなーと思いますもん🙄
喧嘩で追いかけ回したり回されたり
かと思ったら
大笑いしながら追いかけっこしていたり🫢
お互いのびのび育児頑張りましょう😊
ありがとうございます😊