※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

現在妊娠中で、夫との関係に悩んでいます。夫は私の不安に寄り添わず、暴言を吐くこともあり、離婚を考えています。育児パートナーとしては良い人ですが、夫婦としては無理だと感じています。どうすれば良いでしょうか。

主人と離婚しようかと考えています。

現在3人目妊娠中で、3歳と2歳を子育てしています。
現在8周目でつわりも上の子2人と比べたらきつくてしんどいです。
元々不安障害持ちで一時期精神科に通っていました。
わたし自身妊娠したら流産したらどうしようなどネガティブなことばかり考えてしまいしょっちゅう主人に不安なんだけどどうしようなど相談していましたが主人からは寄り添うどころか突き放されてしまいます。
どんなに俺が大丈夫って言っても不安になるんなら何言っても意味なくない?と言うことを言われてしまいなんだか悲しくなりました。ただ大丈夫って抱きしめて欲しかったなと思いました。
そんなことすらしてくれず、昨日寝る前に主人が寝る5秒前?だったらしく不安ということを言ったところ扉を蹴って寝たい!と怒鳴られました。扉には穴が空いており、なんだか主人に対してもう2度と相談したくない気持ちと、これから先わたしの不安に対して寄り添ってくれる人じゃないんだと思い離婚を考えております。

ただ子供たちに対しては優しく育児パートナーとしてはいい人だなと思いますが、夫婦としてやっていくにはもう無理だなと思いました。

皆さんならどうしますか?踏みとどまりますか?

コメント

ままり

子供にとっていい人なら私は離婚しません。
子供が成人するか結婚するまでは自分を押し殺し続ける気がします。
私の母親がそうでした。

りさ🙂

夫に抱きしめて欲しいと伝えた上で
その対応だったら気持ちは冷めます
けど育児パートナーとしていい人であれば一緒にいます
その際の不安のはけ口を変えます
親、友達、助産師、今はChatGPTも欲しい言葉をくれたりするのでそちらに
3人を1人で育てる想像が出来るのであればお別れもありだとは思いますが

はじめてのママリ🔰

私も踏みとどまるかなと思います
不安で寄り添って欲しい気持ちもわかるけど、ネガティブなことばかり言われたらイライラする気持ちもわかります💦難しいですね

ママリっ子

今はフルタイム正社員とかで働かれてるのですか??
逆に、離婚してからの不安はないのですか??一人で3人〜育てていくって、養育費もらっても体力的にも精神的にも、不安障害持ちでなくても大変だと思います。
今の不安が、出産とともに消えそうなら、(3人目ならご自身でそれもおわかりかと思うので)私なら一時的なこと、と思って、とりあえず出産まで頑張ります。
ですが、離婚されるなら、中絶は考えていないのでしょうか??そんなに不安障害あり、上のお子さん2人にも迷惑かけそうなら、私ならその選択肢も入れます。

はじめてのママリ🔰

それ、結構な力で蹴ってますよね😥?長年連れ添った方で、これが初めてですか?

ものに当たるのが度々あるなら、いつか自分やこどもに手をあげられそうで離婚を考えます。ですが、扉を蹴った、穴が空いたっていう部分がなければ離婚を考えるほどではないです💦

男性も産後うつになるとは言いますが、男性の産後うつって暴力的になるそうです。その記事を読んだときに、いや、産後うつっていうよりは育児や仕事、責任感からのストレスじゃない😅?と思ってしまったんですが、、

うちも夫は優しい人ですが、産後は産前より余裕がなくなりキレやすくなりました(と本人も自覚している)。

読む限り、不安な気持ちも分かるのですが、不安な気持ちを伝えて旦那さんが大丈夫って言ってくれたのなら、「俺が大丈夫って言っても不安になるなら大丈夫って言っても意味なくない?」と言ってしまう気持ちも仕方ないのかなと💦逆だったら、ガッカリしませんか?たとえば、旦那さんが仕事の不安を相談してきて、何度も大丈夫だよって励ましてるのに、ずっと不安不安ばっかり言ってたら…私、大丈夫だよって励ましてるのに…って私なら思ってしまいます😭

抱きしめてほしかったって気持ちも分かりますが、それは言わないと伝わりませんよ💦
でも、どんな理由があっても物に当たったり暴力はNGだと思います。

ママリ

私も定期的に離婚したくなりますが😂子どものことを考えると現実的じゃないなと思いやめます!

私は初めての妊娠が流産でした。その時私は一緒に悲しんで欲しかったのに夫は全然で、飲み会にも行ってましたし、私がなかなか立ち直れないのを見て、暗い顔してる人がいる家に帰ってくるのがしんどい、俺がどんなに励ましても一向に前を向かない、励まし続けるこっちの身にもなって欲しいと言われたことがあります。
私も同じように別れようかと悩みましたが、結局別れずに一緒にいます。

子どもにとっていい父親なら一緒にいる方がいいと思います。1人で3人育てていく方がきっと大変です。でも分かって欲しい相手にわかってもらえない、それなら離れてしまいたいという気持ちもわかります。
なので私は夫に解決策が欲しいのではなくて共感が欲しいと伝えました。でもわかってもらえないと悲しくなるので基本的には夫には相談しないと決めています。相談する相手は他にいます。旦那さんにわかってもらえるのが1番ですがずっと励まし続けるのもしんどくなる時があるんだと思います。なので程よい距離の人にたまーに悩みを聞いてもらうぐらいがちょうどいいのかなと思ってます!