
離婚して別の場所で過ごしてますが、母から同居を勧められています。私…
離婚して別の場所で過ごしてますが、母から同居を勧められています。私は正直しんどいなーと思うのですが、皆さんはどう思いますか。どっちがいい悪いというか、性格や生活に対する考えが真逆なんですよね。
【母】
・片付けできない、物を捨てられない。欲しいものがあればすぐ買うので、家の中はごちゃごちゃ。汚部屋まではいかないが、押し入れは不用品だらけで収納スペースがなく、表にでてきている状態で部屋中服だらけ。
・動線を考えて配置してないから、何故か玄関で米を炊いている。
・食器洗いはコップ1つ出ただけでも洗う。
・洗濯機は1日3回回したい。Tシャツ1枚でも回す。
・夏の時期は一日2回シャワーするのが当たり前?
・気がキツイからキーッとなることが定期的にある
・米は毎日炊きたてじゃないと嫌
【私】
・食器洗いは溜まったら洗うから、毎食ごとに細々洗わない。
・洗濯物は1日1回
・シャワーは1日1回。
・片付けが下手なので、ミニマリストくらい物を捨てまくるタイプで、部屋は常にスッキリしている。
・動線考えて家具を配置して、自分が一番便利なようにする。
・米は5合炊いて一気に冷凍保存する
見事真逆(笑)
私は家事が苦手なので最小限に済むようにしてますが、母の家に行くと真逆すぎて息が詰まりそうになる。特に今の時期、シャワーを2回入らないなんてありえない!と言われてます。私もズボラなのは分かってますが、人には人のペースがあると思うんですよ。そこを強要されるのがしんどい。
そして、私は私で母の家が汚いのが我慢できないので片付けようとしたらイライラされます。自分のテリトリーを片付けられるのが許せない様子。
実家にいたら数万円の家賃が浮くので、その分子供のために貯められます。今はカツカツ...皆さんならどうしますか🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

ポポニャン★
お金💰じゃないかなぁーと
精神的はお金じゃ買えないからー🌱
親子でも立場が変わってくれば考え方などいろいろ変わるから

はじめてのママリ🔰
これをみる限りだと同居はかなりしんどいかなぁと思います。
うちは母と似たようなタイプですが、産後2週間でもキツかったです。笑
片付けとかって基本的に年取れば取るほどどんどんできなくなると思います。今まで結構綺麗好きだった母や祖母も歳と共に段々と整理整頓できなくなってきてたので。
イライラせず喧嘩もせず過ごせる可能性が高くないならば、子供にも良くない気がします。
-
はじめてのママリ🔰
似たようなタイプでもしんどかったのですね🥲
確かに、30代の頃の母親はもう少し片付けられていたように思います。60代の今は化粧品の空箱さえ溜め込んでて、流石に捨てたいのですが怒られます🥲
イライラして喧嘩になる可能性があるので、やっぱり考え直したいと思います😭- 1時間前

かか
条件を出したらいかがでしょう?
いらないものは一緒に確認しながら捨てていい?
お風呂2回とか強要しないで欲しい。
食器洗いか洗濯はどっちかを譲るからどっちかは譲って。とする。
ご飯は炊いてくれるなら炊き立てでもいいんじゃないですか?
私も離婚して実家で過ごしました。
母と父とはそれぞれ考えが合わないので、最初は口うるさく言ったりしてましたが、途中諦めたりしました。
言いづらい事は子供を使って言ってもらってました。
なんだかんだ、子供が病気の時や食事の準備など、母にはとても助けてもらいました。
お願いしないとやってくれないタイプでしたが、それでも家賃もかからないしかなりお金も助かりました。
子供もじじばばと過ごしたいい思い出もできてます。
どうしてもダメなら…近くに住むだけでお互いメリット大きいかもしれません。

.
こだわりの強い癇癪持ちのお母様なんですね😓
うちの母はこだわりはそんなに無いですがキーっとなりやすいので、もう一緒に住むだけストレスだと理解してます。
どれだけお金が浮いても心が荒むの嫌なので一緒には住みません☺️
ちなみにシングルです!
はじめてのママリ🔰
ですよね🥲子供の頃からずっと対立してきました。大人になってからもやっぱりしんどかったです。
同居して一時的にがっつり貯めることも考えましたが、それをやる時はもう最終手段ですね😭