※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリちゃん
子育て・グッズ

子供にひらがなやカタカナや数字を教えたいのですが、どうやって教えた…

子供にひらがなやカタカナや数字を教えたいのですが、どうやって教えたらいいんでしょうか?

ひらがなやカタカナボード(喋るタイプの)
公文のえいごかるた、
子供用のパソコン、
ドリルやらなんやら色々とあるのですが、
全く興味を示しません。

長男は家族(自分、弟、私と夫)の名前は(ひらがなや漢字でも)読めます。
特に教えたわけではなく、水筒に書いてある名前とか書類とかを見て形を覚えたんだと思います。
数字も20までは数が数えられます。
これも特に教えたわけではなく、何気に遊びで数を数えたりしていて覚えました。
だけど教えようとすると覚えません。
本も毎日読みますが、本を見て覚えたりもないです。

次男は全く読めないけど、数字は12までは数えられます。

母に自分自身どうやって覚えたのかを聞くと、本を読んでいたらこれが“あ”って読むんだとかっていつのまにか覚えてて、年中さんの中頃にはひらがなとカタカナは読めて、年長に上がるまでにひらがなとカタカナが書けるようになっていた(書道もしていました)と言われました。

本を読んでも全く覚えないので同じ方法は難しいのかな…と思い、皆さんがどう教えているのかを知りたいです!

宜しくお願い致します。

コメント

イリス

長男は電車が好きだったので、駅名が読みたくてひらがなを覚えました。
うちは車がないので移動は電車なので、車内の電光掲示板や駅の看板。あとはひらがなの路線図を部屋に貼って。最寄りの路線は文字以前に駅の順番を覚えているので、それと文字を当てはめる、みたいな。

そのあとカタカナはポケモンですね。

  • ママリちゃん

    ママリちゃん


    コメントありがとうございます😊

    興味のある物は覚えるのがより早いですよね☺️
    読みたくて覚える!っていう自分の中で目標が出来たことが素敵ですよね☺️

    長男は乗り物(特に車)が大好きで、車の車種なのどは大体言えます笑
    見て覚えるのが得意なんだろうなぁ〜と思い、
    のりものあいうえおって物も購入しましたが、全くダメでした…

    私もポケモンのあいうえおおぼえるぜ!って言うサトシがしゃべるおもちゃでよく遊んでいたみたいです笑

    子供にあった物が見つかるといいなぁ〜🥹

    • 4時間前
まめ大福

うちもドリルなども与えましたが全く興味を示さずで。
抵抗がなければですが‥うちはアプリで覚えました(たのしいひらがな?だった気がします。最初はお試しで無料やってから有料版を購入しました)
どハマりしてあっという間に覚えたので、続けてカタカナもやらせたのでカタカナもすぐにマスターしてました
‥ただ、普段はゲームをしていなかった年少女子なので、物足りなかったらごめんなさい😢

  • ママリちゃん

    ママリちゃん


    コメントありがとうございます😊

    そう言うアプリもあるんですね💡全く頭になかったです!
    ケータイで動画を見せたりしたことがなくて、ちょっと抵抗がありますが、子供が興味を持ってプラスになる事なら、試してみても良さそうですよね☺️✨

    探してみますね💡

    • 4時間前
まま

カルタはカルタでも今好きなキャラのものとか興味ある物だと楽しんでやってくれるかな?と思います。
うちの3歳は去年ディズニーのカルタを買ったら読み札も覚えて読む役も出来るようになりましたよ!
園では季節のカルタがあるのですがそれは全く興味ないようですが
パウパトのを新調したらめっちゃやってます!って言われました🤭
英語は歌で覚えてましたよ!
数字はデジタル時計で覚えてます。
ついでに時計も読めるようになってきてます!

年中の子は今誰かにお手紙書くのにハマっててそれで書き方を練習してます。

  • ママリちゃん

    ママリちゃん


    コメントありがとうございます😊

    息子もパウパトロール(警察)が好きなので、パウパトロールのものを買いましたが、全くダメでした…
    おさるのジョージのも持っていて、それもダメで…
    同じようなおもちゃがたくさん増えました😱

    読む側もできるなんて素敵ですね☺️
    時計は一応デジタルのものを買っています!
    アナログが普及しすぎて読めない子が多いと聞いたので…
    ただ全く時計は興味がなく…興味を示すようななるまで待つしかないんですかね…

    • 4時間前
🍓

アンパンマンのあいうえおの本人今ハマっててそれで全部覚えられましたよ

はじめてのママリ🔰

ウチは家では特に何もしてなくて、小学校に入ってから学校で覚えてきました。

とんちんかん

お風呂場に50音表貼って
クイズとかしてました😀

選ぶ際は書き順もある50音表がおすすめです💡
「ひゃひゅひょ」とかのポスターも貼ってます

ままり

先日年長の上の子の懇談会があってクラスでダジャレかるたが流行ってると言ってました!みたら結構面白そうでしたよ。

上の子はちょうど4歳2ヶ月頃にひらがなに興味を持ってそこから2ヶ月ほどで覚えました。チャレンジしてたのでひらがなパソコンあとは市販ワークでひらがな1文字ずつ書くのをやりました。1日1ページひらがな4回書くだけでもやってるうちに覚えるかな〜と。

カタカナはくもんの世界地図パズルが好きで3歳からやってたのでカタカナ表を家に貼ったら覚えてました。周りの子はポケモンから覚えてる子多い印象です。

数字は幼稚園で1クラス25人ほどなので出欠確認で数字を読み上げてたのか年少で25まで数えてました。4歳すぎて興味が出てから100まで数えるようになりました。のびのび幼稚園ですがお風呂入ったときに親子で数唱するといいですよと言われました😊

はじめてのママリ🔰

あいうえお表の、絵を見ながら
あいすの[あ]、うさぎの[う]など繰り返すことで、何となく覚えていたと思います!
あとは、カルタをやっていくうちに
絵と文章を覚えて合致させている感じでした!