※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後2ヶ月の子どもの泣き声がどうしても受けつけられません。恐怖で動悸…

生後2ヶ月の子どもの泣き声がどうしても受けつけられません。恐怖で動悸がしてしまいます。外で聞いている他の子の泣き声とは違い、うちの子はがなり声のような発生をします。女の子なのに「ア゙ア゙ア゙ー!ア゙ア゙ア゙ー!」って感じで耳を塞ぎたくなります。もう泣き声って変わりませんよね…

後は顔を真っ赤に泣き声消えるときも多々あるのでそれもつらいです。ミルク待たせてる時とか。

可愛いと思えない育児をどう乗り越えたらいいのかアドバイスが欲しいです。ママリさんの相談をみていると、可愛いのは前提で、と相談されている方が多いのですが、自分はそれすらもなくてこの先が不安です。最近は後悔ばかりしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

泣き声変わりますよ!
低月齢の頃って理由がないような泣きも多くて、本当参ってしまいますよね。
もっと感情がはっきりしてくると、
泣きの違いが分かりやすくなりますし、
いつごろかはぼんやりしてますが(ゆっくりいつの間にかって感じなので)、
1歳前くらいは泣き声(?)も
子供の泣き声に変わりました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    変わるんですね😭
    月齢とともに声量アップするというのは聞いていて💦
    泣きの違いに気づける自信がないですが希望を見いだせた気がします🥲

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

上の方もおっしゃるとおり、泣き声変わります!生後0〜1ヶ月頃は寝不足疲労不安感などから泣かれるとパニックになってました。
私は生後3ヶ月すぎた頃から訴えに応じて異なるパターンの泣き方に変わり、生後5ヶ月近い今は意思を持って泣き声で表出してるって感じです!
「パパッと育児」というアプリで、泣き声を録音すると何を訴えているか解析してくれる機能があります!正確性は分かりませんが、少し冷静になることができましたよ。参考までに…。

はじめてのママリ🔰

その頃は同じ感じでした😭
泣かれると焦ってしまってイライラしてました。寝不足やまだホルモンバランスが整っていないのもあったんだと思います💦

だんだん意思疎通ができるようになって、泣いてる理由もわかるようになるとかわいく思えてきますよ✨

はじめてのママリ🔰

一人目の時は、新生児〜3ヶ月まではかわいい感情なんてなかったです。。。
義務感でした。泣き声もただただ不快で、、、寝不足でイライラするし、、、

ただ、3ヶ月過ぎてくるとニコニコする時間も増えたり、わけのわからないギャン泣きが減ってきてかわいいと思えるようになりましたよ☺☺☺

今はまだ大丈夫ですよ☺☺これからかわいいと思える時がくると思いますよ☺☺☺