※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふーみん
子育て・グッズ

小学生でお子さんが習い事をたくさんしてるという方、お子さんの負担は…

小学生でお子さんが習い事をたくさんしてるという方、お子さんの負担は大きいですか?🤔体力や性格にもよるのでしょうか?
というのも今、年中で、園の課外で体操、ピアノ、英語を習ってます。小学生になってもピアノと英語は園で続けられるので、子供の希望も聞きながら続ける予定でいます。
体操はできないのですが、運動神経はかなり良さそうなのでスポーツ系は1つ続けた方がいいのかな、と思って、体操とダンスとプールならどれを習いたい?と聞いたらダンスとプール!と言ってました。
まだ年中なのでその時が来たら気が変わると思いますが、もし、どちらも習わせたら4つになるなぁ、と。
4つって多いですよね🤔 今時珍しくないんですかね?
かなりアクティブな子ではあります。

コメント

きなこ

年少ですでに4つやってるお友達います😆

  • ふーみん

    ふーみん

    コメントありがとうございます😊
    年少さんで4つだとアクティブな子のイメージですね☺️

    • 7時間前
がらぴ子

うちも子ども2人とも幼稚園の時は4、5つ習い事してました🙋‍♂️
でもだんだん好き❓️集中したい❓️なんて言ったらいいかわからないですが、これ❗っていうのがわかってきて2つになってます☺️

  • ふーみん

    ふーみん

    コメントありがとうございます😊
    好きなものが絞れてきたんですね!
    そうなると集中できますもんね👏

    • 7時間前
ママリ

娘は、ダンスとピアノと公文を習っています。公文を始める前はサッカーもしてました。サッカーも続けると、何も無い日が水曜日と日曜日だけになるので、親も子も負担が大きいなと思って、サッカーは辞めました。
今のところ公文は宿題もあるし毎日忙しいですが、本人は辞めたいと言わないし、大変とも言ってないです。

  • ふーみん

    ふーみん

    コメントありがとうございます😊
    くもんは週2ですもんね!
    何もないが2日間だけだと大変なんですね、参考になります!

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

スイミング、サッカー、体操、硬筆しています!
時間の問題で硬筆と体操は同じ日です。
うちは硬筆以外、本人がやりたいことなので疲れとかはなさそうです。
硬筆は座って落ち着いてやるので、疲れたとかはあまりないみたいです。

ほし☆

1番多いときで、スイミング、ECCジュニア、書写、図工教室(月2回)、個別塾(算数国語の週2)とやっていました👀
高学年になり、だんだんと勉強が難しくなってきて勉強集中しようかなと言い出し、あと本人のやる気低下もありスイミングと書写は辞めました💦
1年生は帰宅も早いですが、学年あがるにつれて6時間も増えてきたりするので、その都度本人のやる気とか聞いて減らしたり増やしたりしていけば良いかなと🤗

姉妹のまま

小1です。
ピアノ、バレエ、ミュージカル、スイミングを習っています。
年中後半から習い事は4つしています。

幼稚園のときは平気そうでしたが、小学生になり疲れるのか、「嫌だ」と言うことが出てきました💦
タイミングを見て少しずつ減らしていこうかなと思っているところです。

ゆんた

子どもたちが8つや5つしてます😃週3.4回とか複数回行くものもあるので最大3か所学校帰宅後にハシゴしたりしてます。
体力や性格によるかと思いますよ。うちの子たちは暇よりやる事あるのが好きで勉強は負けたくないからやる、運動は楽しいし勝ちたいからやるとかでかなりのハードスケジュールをずっとこなしてます。体調崩す事もほぼないです。