※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の息子が初対面の大人に自ら話しかけることや、遊びに夢中になる様子に悩んでいます。他の子供との関係が心配です。

小1の発達過程と少しズレているのでしょうか🥲⁉️

小1の息子が友達のママやパパ、学校関連のイベントや行事などで初めて見る大人に対してもよく自分から話しかけにいきます💦歯が抜けた〜とか◯◯食べたとかの報告系だったり、疑問に思ったことを質問したり
(普段は大人に話しかけることはなくて、塾では大人しいほうで自分から発言しません)

遊べるイベントでは1人で全力で楽しんでいてテンションが高めです🥲(ルールを守らないとか邪魔をするとかはなくて、途中途中で友達ともはしゃいで遊んでいますが)自分がしたくないことはしない、自分の考えで行動していることが多いです
楽しいと周りが見えなくなるようです(毎回ではくて去年に比べたら私の声も少し聞くようにはなりましたが、、)

幼稚園のときも入学してからも授業中や行事では指示通りに行動して集中しているし騒ぐこともないし、落ち着いていると言われ
他のママからも子供が転んだときに息子が助けてくれたとか、重い荷物を持ってくれたと伝えてもらうことがあるのですが
子供が話しかけると迷惑そうな反応のママの子供が息子に一緒に遊ぼうと言ったときに『◯◯!◯◯(他の友達)居るからあっちで遊ぼう(腕を引っ張って早足で行ってしまった)』
一緒に遊んでほしくないと思う人もいるんだなと落ちこみました。。これがきっかけで仲間外れとか、その子が他の友達にも息子とは遊ばないようにとか言わないかも不安です🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

私もわかりませんが、小1の我が子の登下校付き添いしていた時にはじめて見る子に話しかけられた事たくさんありますよ🤔
我が子のお友達でもないです😂

中には信号渡るの不安だから手繋いで一緒に渡って欲しいと言ってきた子もいます。笑

うちの子は発達障害ありますが、テンション高すぎるとかの程度がハイレベルなので普段の生活で明らかに困り事があります。

周りを困らせたり本人が困ってる事がないなら多少ズレていたとしてもそういう子もいるよね〜の範疇かなと思いますよ😊

きらきら

子どもがいる大人が好きな子どもっていますよね。それこそ、自分の話を自由にしてもちゃんと聞いてくれるからです。
塾では自分だけにならないですしね。お友だちと一緒に普段遊べているなら大丈夫だと思いますが、大人といても子ども同士で遊ぶというよりは、相手のママやパパばかりに話しかけて自分の子どもと遊ぶ感じにならないと懸念する人もいるかもしれません。ただ、子どもたちの世界があるので子ども同士では子どもたち本人が選択するので信じるのと見守るのが大事なのかなと思います。