※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

クラスでの意見の言い方について、他の子供が「違う意見があります」や「同じです」と言うことは多いのでしょうか。これは教えられているのでしょうか。

Xで流れてきたの見たのですが、クラスで当てられた子の答えと違う意見(答え)の場合に他の子供が「違う意見があります」、同じだと「同じです」って言うの割と多いんですか?

セリフ化というか、そう言うように教えられているのですか?

コメント

はじめてのママリ

うちのコの学校は、同じ場合は、同じです!でもいいよ、としています。

要は、自分の意見言えない子もいるので、そういう子でも一言も声を発しなくなるのを防ぐためみたいです。

🐣

小1の子どもがいます。
問題の答えを言った後に、どうですか?と聞きます。
同じです や わかりました、と答えてました💦

違いますみたいなマイナスの言葉ではなかったです。

はじめてのママリ🔰

20年前ほどは同じですor違いますと言っていました
今考えたら違いますと言われたらダメージが、、 当てられたくなかったので目をそらしてました
今は変わってマイナスなことは言わないときいたことがあります。