※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

中学受験をしない場合、小学校中〜高学年で何を重視すべきでしょうか。語彙力や思考力強化のワークが中受向けかと思いますが、授業先取りや英会話、計算の定着も重要かと考えています。どのように優先順位をつけるべきでしょうか。

中学受験しないならば、小学校中〜高学年で何をさせておいたら良いと思いますか?

語彙力・読解力・思考力強化のワークとかは中受向けなのかなと…

それより授業先取りや英会話(英語力強化)・四則計算の定着とかの方が先々の高校受験を見据えたらいいのかなと。

全部できたら理想的でしょうが、あれもこれもは本人も私も厳しそうなので厳選したいです。

皆さんどう思いますか?

※塾や受験などの質問も多いのでこちらで質問させてもらいました

コメント

たまごぱん

うちは本人が中受したいと言っているので状況が違うかもしれませんが💦
うちは小学生の間に英検4級取得目指して勉強しています。
英語はいつまでもやらないといけないので少しでも得意な方が良いかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり英語はどちらにしても必須ですかね。苦手意識を持たないよう早めにやっておいた方が良さそうですね!

    • 16時間前
ママり

今お子さんはおいくつでしょうか?

読解力が無くてすみません💦
「小学校中~高学年で」とかかれていたのですが、中受するなら、もう小学校4年生ぐらいから塾について通わせる選択肢が頭をよぎるのですが、そういうことではないってことでしょうか?

小学校3年生までに日本語の読解力と日本語の長文を読んで苦痛無く読める力は身につけさせたいです。私自身中学受験経験者ですが、算数も結局受験問題は、問題文や図形の意味を正しく解釈して計算できる力を見てるので、日本語の力が無いと躓きます。国語だけでなく結局は理科も社会も日本語の本なので、読み進めて、自分なりに解釈して、サクサク理解する力がないと躓きます。

中受予定で英語はそれまで何もしてなければ、小学校中学年から突然やり始めなくて良いと思います。中途半端になって苦手意識が生まれても厄介だからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    説明が悪くてすみません。
    現在小3で元々中学受験は視野に入れてない(と言うか田舎過ぎてする環境でない)です。

    これまで幼少期から読解力を1番力入れてきました。どの教科も読んで何を問われているか理解する力が必要になってきますし高校受験も大学受験も設問が長文になってきていると聞きました。

    中学受験はしないのですがずっと全統小とか受けてきて最近中受しないのに中受寄りの問題ばかりに取り組んでいても良いのかな、高校受験に向けた転換が必要かなと悩んでいました。

    • 16時間前
ママリノ

中学受験しなくても
中学受験用の問題集は解いて良いと思いますよ。
ツルカメ算みたいな特殊なものをがっつりやる必要はないですが、ほとんどの単元は学校で習ったことツールとして使うような応用問題ですから
取り組んでおくことは大事です。

英語はとにかく中学までにできるだけ単語を覚えることです。
これだけでだいぶ変わります。文法より先に単語。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    英語は単語ですよね!
    そう思って最近教材を探してました。
    書けなくても聞きながら単語を覚えていく方が良いのかなと思っていたのですがどうでしょうか?

    • 16時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    高校受験を見据えるなら
    単語をリスニングで覚える、より書けたほうがいいです。
    中学生になって、本格的に文法を習います。この時、しっかり単語を覚えた状態で中学生を始められたら
    単語を覚える時間をスキップできて、文法の演習に時間をかけられます。このアドバンテージは大きい。
    単語の時間を数学などにも充てられます。
    時間に余裕を作るために、単語の先どりは重要です。

    • 15時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    中学受験しないなら
    全国統一小学生テストは受ける意味はとてもあると思いますが
    テスト対策は意味がありません。
    例えば、ハイクラステストみたいな、中学受験を“見据えた”レベルの問題集を解くほうがいいですね。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在小3なのですが、これくらいの年齢から英語をスタートする場合も書きながらが良いでしょうか?

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハイクラステスト実際に家庭で使っています!

    • 15時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    受験英語、という意味では
    小3は早いので意味ないです。

    • 15時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    ハイクラステストの正答率はどのくらいですか?
    けっこう取れてるなら、ステップアップしてもいいかもしれません。

    • 15時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    ちなみに、関西で有名な高校受験用塾では
    図形も四則混合も線分図も
    中学受験レベルの問題をガンガン解いています。
    高校受験でも上を目指すなら、中学受験レベルを解いて演習しておいていいと思います。

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

5年です。
中受の塾に通っていましたがやめて高校受験目指しています。

最近通い始めた高校受験を目指すクラスのある塾では、
やはり中受みたいな特殊なものではなく、学校で習う基礎とそれを応用した発展問題や英語(文法)をやっています。少し先に進んでやることで、
公立中に入学した際の最初の勉強でのつまずきをなくす意図があります。
勉強をしていく過程で英検もついでにとれたらラッキーって感じですね。
英検は高校の推薦で規定の内申点に足りなかった場合に、内申点プラスをしてくれるのでそのために取るかんじらしいです。それで加算されて規定に達したら合格をもらえる所もありますので、あるにこしたことはありません。

中受でも高校大学受験でも当たり前ですが、正しく早く計算する力と問題を読み解く力が大切になりますので、そこの強化は必要かと。読解力は特に中受関係なく必要だとはおもいます。
高校受験もマークシートみたいな方式ではなく、だんだん自分の意見考えを書いたり、何かを読んで文章で答えたりする方式に移行してくると塾の先生がおっしゃっていました。
なので文章を書く力も養っておいていいと思います!

長々と失礼しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり目標とするところが中学受験と高校受験では少し違いが出ますよね。

    私も中学で躓かないように少し先を進んでおくことと基礎と応用を固めておく、早めに英語に取り組んで英検取得をしておくというのが大切かなと考えていました。

    読解力は継続して続けていけたら良いなとは思っていますが中受向けの算数問題とかはもうやめて英語とか先取りとかにシフトしても良いかなと思っていたので、このようなコメントを頂けて助かりました。やはり軸はそちら側かなと思えました。

    まだ小3なので追々ですが高校受験見据えてシフトしていきます。

    • 15時間前