※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事のできる人は日々どのような努力をしているのでしょうか。新人時代だけでなく、慣れた後も結果を出す人の心がけについて知りたいです。

仕事のできる人って、なんの努力もしなくて才能だけでよいパフォーマンスをできる訳じゃないですよね。普段からいろんな努力をし続けているから仕事ができるのではないでしょうか。

仕事のできる人が日々のなかで努力してることってなんですか?
新人のうちは誰でも頑張るけど、ある程度なれてからも結果を残せる人はどんなことを日々心がけてますか?

コメント

そうくんママ

自分で仕事ができる、、って言うのもなんなんですが💦

⬜︎優先順位を常に考えて仕事する
⬜︎全て自分で抱えない。ふれる仕事は人に振る
⬜︎相手の良いところ見つけたり、表彰されたり、昇格、異動したら必ず声をかける。
⬜︎わからないことは、上司に聞いたりして曖昧にしない、人任せにしない
⬜︎目標をもつ
⬜︎報連相は的確に
⬜︎ミスをフォローしてもらったら
必ずお礼と次は恩返しする
⬜︎笑顔→見えてなくても
元気にハキハキした電話応対

それを常に心がけています。
独身時代は、それなりのポジションもらい今は、パートで初の育休取得させてもらい、その後社員になりました。
→独身時代とは全く違う職種

  • そうくんママ

    そうくんママ

    あと、、
    人の名前を覚える!も重要でした。
    金融機関で、本部部門にいますが
    電話だけで支店の人と仲良くなってます🤭

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗とても参考になります。私は要領が悪くマイナス思考でネガティブ、他責思考ぎみです。
    独身の頃はとにかくきつくいわれると落ち込んで悪循環、どうせ自分はダメなんだと仕事が辛くてたまらず逃げるようにやめた過去があります。結婚出産を経て十年のブランクのあとパートを始めましたが、今度こそ100%力を出し切って社会人として自信を取り戻したく、奮闘中です。でも、社会人になってから今まで仕事ができるという評価をもらったことがなかったのでどうしたら仕事ができるようになるんだろうと思い質問しました。
    上記のような仕事上の工夫や配慮は、人からいわれなくても自然と身に付きましたか?

    • 6月22日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    まずは、ポジティブ思考は大切かと、、

    ミスなどは、たくさんしてます。
    ただ、それを前向きに捉えて次はしないためにはどうすればいいのかを
    考えて成長しましたね。
    とにかくチャレンジ。
    あとは、目標になる人がいたってのも大きかったかもです。

    元々サービス業で、人に喜んでもらいたい!という精神が強かったので
    今もその精神でやっています。

    ニコニコ、ハキハキ積極的に
    やりたい!と手を挙げたりチャレンジしていると自然に仕事が舞い込んでくるので、こなさなきゃいけない量も増えるから、自然と工夫しますしね。
    無理なときは、早めに手を挙げて
    助け船を出すことも
    いつも頑張って、周りを助けてれば
    助けてもらえますし。

    名前と顔を覚えるのが早いのは
    特技なんで、それを最大限にいかしてます。

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗私もサービス業です。思えば甘えすぎていた気がします。ポジティブな精神でやっていくことでいい方向に道が開けていきそうですね✨

    • 6月22日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    サービス業なら、、
    特に、仕事できる人たちは常にできていて声がけしてたのは、
    ワンウェイ ツージョブ
    です。
    1つの仕事しにいったら
    プラス1つの仕事して戻る。
    例えば、、料理運んだら
    他テーブルの皿下げて戻るみたいな

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

自分がそうかは分かりませんが、仕事は好きです😂
自己投資は惜しまないこと、業務効率化を意識しです。
お給料は残業代で稼いだりはせずに、評価をあげてもらうことに全振りします☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗仕事が好きと思えるのは素晴らしいことですよね。
    自己投資は、例えばどういうところに投資していますか?

    • 6月22日
ゆきは

基本的に早く帰りたい思考なので、決断を早くする(とりあえず行動)、時短できるところは徹底的に時短する、ミスないようにダブルチェック必須、小さなことでも報連相、時間意識して仕事はやってます。

自分では仕事できるとは思ってませんが、ありがたい事に周りからの評価は高いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗どれもとても参考になります✨そのような工夫は、どうやって身に付けられましたか?

    • 6月22日
  • ゆきは

    ゆきは

    新入社員で入った会社が残業したらダメだけど、業務量が多い会社でした。加えてミスをしたら反省文も書かされたので、必然とスピーディーかつミスない仕事を求められました。ネットや本で仕事の仕方を調べて、実践したり、仕事できる人はどうやって仕事してるのか見たり聞いたいしてました。今は別の会社で働いてますが、その環境と行動に移したのが今に繋がってるのかなと思います。

    • 6月24日
ママリ

よく分からないけど新卒の時からめちゃくちゃ良い評価貰ってて、最年少昇級とかしてて、今は部長やってます。
資格も特別な知識もなく、家で勉強やスキルアップや自己啓発の類も一切やってません。本も読んでません😅勉強がとにかく嫌いなので…
日々心がけてることもあんまり思いつかないですが、人を喜ばせることが好きなので、『これやってあげたらあの人助かるだろうなー』とか思うとちゃちゃっと手伝ったりしますかね…この会社で働いてる人たちみんながハッピーになれたらいいなぁとよく思ってますw

AIによる顔診断では『自分を信じる力』が100点満点だったので、そこが強みなのかな…と思います。