※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねずこ
家族・旦那

旦那が確信犯だろうと思う、地味だけどイラっとすることってありますか?…

旦那が確信犯だろうと思う、地味だけどイラっとすることってありますか?笑💥

うちは
水出し麦茶のポットをコップ一杯そこらだけ残して
放置すること
トイレットペーパーを
もう終わりだろってところで取り替えないこと

↑注意したら、おれ10センチ位しか使ってないから
あと1巻とかわからなかった
ととぼけた。
わからないはずない笑

正の字書いて数えたいくらい
私率が高い

ちょーーー心狭いなと自分でも思いますが、こう毎回続くとムカつきます笑。

なにかエピソードあったら教えて下さい

コメント

がくママ

麦茶と、トイレットペーパーの件、ものすごい共感出来ます!
ムカつきますよね〜!

Aela

コップ一杯ならいいじゃないですか!
うちはコップ半分くらい。
この前なんて出がらしだけはいってましたよ!
注意して作らせました(笑

トイレットペーパーも使いきって芯まで取ったのに新しいの付けてなくて惜しい!ってなりました。『トイレットペーパー惜しい!いや惜しいとかじゃないから!(笑 』と楽しみながら注意してます。

☆

うちの旦那はとにかく電気を消さない人です😑😑
お風呂から出ても付けっぱなし、付けていた部屋から出ても付けっぱなし、洗面所も使ったら付けっぱなし、とりあえずぱなし野郎です😑😑
毎回消してよ!!っと注意するんですが、
俺じゃないよ?とすっとぼけてきます(笑)
私が先に寝て、後から寝に来るだろうと思い放っておくと朝までリビングの電気付けっぱなし、、電気代がバカになりません😑😑

m310

やばい😂😂😂👏
笑ってしまいましたが、分かります分かります〜😂😂
超共感です!😂😂
殺意芽生えます💩🙈💗笑

うちは、お風呂後浴室で軽く体拭いてから出て欲しいのに全身ビッチャのまま脱衣所にくるので足拭きマットが毎度びちゃびちゃで次に入る私は不快でしかありません😍💣

後はドアをいつも中途半端に開けておく、とかやたら食べカスを落とす、とか毎日持ってく水筒を流しに持ってこないとか。。😂😂

もう息子より手のかかるデカイ長男です☺️👎

ぽん

同じこと良くありますー!
あとはおかずをあと二口とかなのに
残すとかです😠

はじめてのママリ

お菓子のゴミをテーブルorカウンターに放置。
それくらい捨てろって思います。
カウンターキッチンなのでカウンターに置くなら
ゴミ箱すぐそこなのに!!

naoまま

超あります!お茶もトイレットペーパーもあるえるですね!
汚れてたらタオルを替えたりとか、洗濯物がたまってたらまわすとか、子供がはだけてたら布団かけるとか、髪の毛やゴミが落ちてたら拾って捨てるとか、雨が降ってきたら洗濯物入れとくとかとにかく、細かいけど大事なこと。常識だろと日々イライラしてます

男は見えない家事をやらないですよねε=(>ε<)

さっちゃン♡

うちはこれです。
旦那全部中途半端、腹立つ~(💢゚Д゚)

ザト

うちも全く同じです(;´・ω・)
ポットにコップ一杯分しかないと家族分足りませんよね💦
何度言ってもなおらないので、我が家は水出しポット2本に増やしました(´._.`)

さんぴん茶

全く一緒ですー(笑)
あとは、寝るとき頭の上にゴミ箱置いてるのにティッシュをそこら辺にポイするし、泥だらけの長靴の土を払わずに玄関に入ってくるし、トイレ籠って読んだマンガ放置だし、言ってるとキリがないですよ💨

みどりちゃん

トイレットペーパー、芯だけ。
ティッシュ、箱だけ。
ごはん、味噌汁、おかわりしてからっぽでも蓋して放置。
そんなんばかりです。

ポン太

まさに今朝、鼻かもうとしたらティッシュの空き箱!!!

か え て お け!!!\\\٩(๑`^´๑)۶////

千咲

わかります〜😂
麦茶とトイレットペーパー!!!
最後の人は次使う人のことも考えて…って学校や家で習わなかったの⁉︎って思います!
毎回私が替えていて、イラッとします!😂

  • 千咲

    千咲

    ちなみにトイレットペーパーの言い訳も同じです(笑)😂

    • 6月1日
ちぃ

うちも(°Д°)ポットの浄水器チョロッと残ってます。飲めるまで時間かかるから、次飲む人の為に入れといて欲しいです。

洗濯機溢れるくらい洗濯物入れます。入れるのそこそこにして、洗剤入れて回して干せばいいのに。

床のホコリとか跨ぎます。
クイックルワイパーとかコロコロとかミニ箒あるから、そこだけでもやればいいのに。やりません。

私が家事出来てないのもありますが、出来ることはやるよ🎵って言っておきながらやりません(´・ω・`)教育し直さなければなりません