
親離れできない子について。小学校2年の息子がいます。基本母の私がいな…
親離れできない子について。
小学校2年の息子がいます。
基本母の私がいないと不安になることが多く
親離れできていません。恥ずかしいことです。分かってます。
私も散々悩んでいるのに
夫は自分の同級生である子ども(同じく小2)とよく比較してきます
その同級生のインスタを見ているようです。
(別にそれはどうでもいいのですが)
'親は共働きだから(私は専業主婦)
子どもは全部1人でこなして、習い事も送迎なしで
1人でバス乗って行くって' と。
私は'それはすごいね。私はそこまで求めてないし、
そりゃできればいいに越したことはないけど個人差あるし'
と返しました。
その同級生の方も子育ての悩みはゼロではないと思います。
インスタでの情報は全てではないし、
お子さんは8歳で自立していて素晴らしいし
本当によく出来た子だと思います。
何も手助けしなくても全て出来ていて。
それを突きつけられた今、かなりキツいです。
私の子育てが全否定されてしまったわけです。
言い返す気力もないし、
うちの子は親離れできていないと私も分かっているので
色々考えて、悩んでいる中で夫に言ったらコレなので
別の機関に相談した方がいいと思い…
スクールカウンセラーや、そのほか、
もし知ってる方いたら知識ください。🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
早くに自立できる事がいい事とは限りません。
小学校の入学はみんな一緒で決められているけれど、心や身体の成長には個人差があります。
子供が親離れしたがっているのにそれを引き止めるのは過干渉だけど、子供が不安な時に無理やり引き離す必要はないのでは…?と思います。しかも、一緒に登校すれば学校いけてるんですもんね?息子さんなりに頑張ってるんだからいいじゃんって思います。
そのお友達のお子さんも、「そういう状況だから、自立しなければならなかった」だけじゃないかなと思います。本当は不安だし一緒に手伝って欲しい、習い事も一緒に来てくれた方が嬉しいのかもしれません。我慢してるかもしれないです。そして、そういう我慢は、今後の成長過程で反動がきます。
もし、不安だったら、学校にカウンセラーの先生が非常勤でもいませんか?先生やカウンセラーなど、息子さんと家庭外で関わる事がある人と相談できるといいですね😊
そして、何より、家族が見守ってくれる事が1番の安心材料なのに、ご主人にそのように言われると悲しいですよね。ご主人が本当に心配してくれてるなら、ご主人帯同でカウンセラーの方にお話聞いてもいいと思います👍

はじめてのママリ🔰
私ならの話ですが、発達的に問題がないのであれば無理に親離れさせようとは思いません。上の方と同じく親離れしようとしている子にそれを止めるのは違いますが、、。
もし病的や異常に不安になるようなら専門機関を受診すると思います。
はじめてのママリ🔰
お優しい言葉ありがとうございます。🙇♀️
今とても心が救われています🙇♀️
頑張ろうとも思えます。
はい、日中の学校生活は問題なく過ごしているそうです。
カウンセラーの先生います!
たまに来てくれているそうで、少し相談してみようと思います🙌
本当にありがとうございます😭