
コメント

まろん
療育センターと福祉サービスに繋がっています🙂

はじめてのママリ🔰
学童に限らず、不安な子は不安だと思いますよ。
育て方ではなく、個性です。
まだ始まって1ヶ月なので、もう少し様子見でいいと思います。
半年経っても変わらないなら、発達検査を受けてみてもいいと思います。
娘は、感情を引き摺るタイプのASDです。
不安感も人一倍強いと思います。
でも、娘と同じように不安気に通ってる子、沢山いますし、保護者会ではそういう話も出ました。
先生も半年様子見してくださいって言ってましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
すみません下に返信してしまいました💦
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちも保育園からずっとです💦
1年前に子が生まれる前から飼ってたうさぎが死んだのですが、いまだに泣きます。
他の子が怒られてると一緒になって怒られている気になって、泣いてしまいます。
負けたりすると泣いてしまうので、その後気持ちの切り替えができずその後もグズグズ・・・
感情を引き摺るというよりは、気持ちの切り替えができないという方がわかりやすいと思います。
ずっと変わらないと言うなら、発達検査からの療育も検討されてもいいと思います。
うちも療育行ってました。
ただ、すぐに変わるものではないので、親が理解してあげることと、小学校にも相談しておくとそれなりに対応してくれます。
例えば、負けて泣くことがあるとか、他に気を取られるので、席は前にして欲しいとか簡単なことは対応してくれます。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
幼稚園の時から同じような感じだったんですが、半年というのは入学してからの半年で大丈夫ですか?
感情を引き摺るタイプとかあるんですね。園時代も朝に叱られたり不安なことがあるとメンブレ起こして登園を嫌がりました。
ASDの赤ちゃんがよくやる言動などがなかったのですが、女の子は分かりにくいという記事も読みました。
はじめてのママリ🔰
福祉サービスセンターに先に連絡をとって療育センターを紹介していただきましたか?
まろん
私は先に療育センターを予約してから福祉サービスに繋がりました。自治体にもよりますが、なかなか予約を取れなかったです。発達検査などを受けて福祉サービスの利用が必要かどうかを話しました。
福祉サービスは主治医の意見書か診断書、在籍証明書(支援級か特別支援学校)のいずれかが必要でした。
はじめてのママリ🔰
療育センターが先だったんですね!無知ですみません、療育センターで発達検査って受けられるのですか?発達支援センターとかは挟まなくて大丈夫なのでしょうか?
まろん
自治体によっては名称が違うかもしれません。電話で確認されてみてください。
我が子が通っている療育センターは0歳〜18歳まで通えます。発達障害や難病を取り扱っています。なので、発達検査も受けられます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!