※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ
子育て・グッズ

2歳の娘がわがままで、食事に関して困っています。食べるものが限られ、特にお肉を求めることが多いです。怒っても泣いたり反抗したりしますが、どう対処すればよいか悩んでいます。私の育て方に問題があるのでしょうか。

2歳の娘に関してです。
2歳の娘がイヤイヤ期なのと元々の性格もかもしれないですがかなりわがままです。
2歳4ヶ月ってこんなものなのでしょうか。
ご飯もお肉しかたべないです。他もフルーツとか気に入ったものしか嫌って感じです。
白ごはんもお腹がかなり空いてる時以外自らは食べてくれないことが多く、煽たりすると食べてくれたりします。
でもすぐ「お肉ちょうだい」とお肉の催促をします。
ダメだと怒ったり、今出されてるものを食べてからと言うと泣いて怒ります。
でも泣いたら出してくれると思われたくないのであまりご飯を食べてなくてもあまりにしつこいと強制終了で食べさせません。
単にすごくわがままな場面が多いです。
結構私なりに怒っているのですが泣いたりしょんぼりしたりもしますが言い返してきたりもします。
私が舐められてるのかなと最近思います。

私は3人兄弟なのですが実母に「私の時は3人ともこんなわがままじゃなかった」と言われました。
やはり私の私のせいでしょうか。。

母に言われてから怒られても言うこときくようになったり、怒られて悲しそうにしたりするのってどうやったらなるのかわからなくなってきてしまいました。。

コメント

nakigank^^

元々自我が強いのはあるかもですが、子供あるあるでもあるんじゃないですかね??

普段あれこれ食べていたのに、この時期は特に好きなものしか食べず、偏食になったりする時期かなと個人的には感じます。😅

お母さんすごく努力していらっしゃると思いますよ。👏😆
泣かれたりするとだいたい心折れてあげちゃって、それであげるから毎日親が折れるまで泣き続けるというのが、いろんな家庭に多いと思うので、そうならないように毎日頑張っていらっしゃるのは、かなりの忍耐がいるので素晴らしいと思います!🙌

私も舐められたくないというか、負のループに陥るのがいやなので、とにかく徹底はしてます!!
ですが、今の時期は即効性はないです!
ほんと毎日の努力の成果で、将来落ち着く感じです。💦
なので、全然効いてないな〜って思うかもですが、絶対効いてると思いますよ!💪😁

大変かと思いますが、今のままここまではいいけどここからは絶対ダメ🙅‍♀️って線引きを行動で示すことがいいかと思います!
あとは注意?、怒ることをしても子供には響かず、逆にヒートアップさせることがあるので、淡々と話して淡々と行動するのが良いです。👍
そしてやり切ったと思ったら無視でオッケーです。
ぎゃー!!となってる時に話しかけてもヒートアップさせるだけなので、対応をしてもぎゃーとなるだけなら、とにかく無視してください。
そして完全に落ち着いた時に声かけて、でも触っちゃダメです。
ぎゅーする?とか抱っこする?(座ってですw)って聞いてからじゃないと、勝手に触ったら甘えが再発して振り出しの時あります。💦

ぎゃー!!となったけど落ち着けたことを褒めてあげてください。
そして何が嫌だった?って優しくきいて、そっかそっか〜
でもねママはねお肉ばかりだとお腹痛い痛いってなるのが心配だから、ご飯も食べて欲しかったんだよね。
〇〇ちゃんはご飯食べるの上手だよね?
だから肉だけじゃなくてママが言った時は食べて欲しいな〜とお話して、うんと言ったらありがとうね!
大好きだよ〜ってスキンシップ取ってあげてください。
あとはご飯食べてる時に一人で食べれたら褒めて、両手でお茶碗持ってスープ飲んだら上手に飲めるね〜とか褒めても良いかと思います。☺️

  • nakigank^^

    nakigank^^

    すみません、まとめるの下手で長くなってしまいました。💦

    • 5月9日
ぴょっこ

まず、実母の「私の時は…」を気にしないで下さい。お母様は大変だった時の事を忘れています。私たちも昔の思い出をちょっぴり美化しているのと同じです。決して否定する必要はないけど、へぇ~くらいでいいですよ。私には中3の娘が居ますが、幼い時の事はもうすでにだいぶ忘れていますから、そんなものだと思います。

2歳を過ぎるとなかなか大変ですよね。よく泣くしよく怒るし、でも甘えてくるし。
ママは正面からぶつかっていかなくていいんですよ。あんまり怒らなくていいです。
「あぁ~そうなんだ~」
「そうしたいのね~」
「うんうん、分かった~」
「はいはーい」
「すごいね~。偉いね~。可愛いね~。」
優しくしてたら、だんだん優しくなってくると思います。

栄養の偏りも、体重の増えを見ながら保健師さんに相談するのもいいかもです。