※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の息子が幼稚園に通い始め、行き渋りが激しく、毎朝泣き続けています。彼は外では頑張っているものの、家ではストレスを爆発させている様子です。母親は息子に寄り添いながらも、自身も疲れを感じています。息子が慣れる日が来るのか不安に思っています。

3歳息子、先週水曜日から幼稚園行き始めました。行き渋りが酷くて見送った後初めて私も泣いてしまいました。

繊細で人の機嫌などを察知するのが早くて、家では怪獣だけど外ではがんばるタイプの子です。私に似てHSC気質が強いかな?と思います。居るだけで疲れると思います💦

毎朝5時半頃起きてから行くまでの3時間泣き続け、
今日は一番酷くて叫ぶ、叩く、投げる。
とても不安定な姿に心が折れそうになりました🥲
ただ休ませる選択肢はないので..😭

幼稚園バスが来たら人が変わったかのように
抱っこから降りて「おはようございます!」と
大きい声で言って乗り込みました。
息子なりにスイッチを切り替えて頑張ってる姿
きっと無理をしてるんだなぁって
胸がぎゅっとなりました🥲
頑張っているぶん、家で爆発してるんだと思います。

昨日は笑顔でバイバイできましたが
それも無理していたのかと思います。

頑張って行ける?行けるよ!のやり取りをしたからか
今日は頑張れない😭と言っていました。
ハッとして、、もう十分頑張っているよ、泣いてもいいんだよ。と常に寄り添って言葉掛けしてますが
ずっとだとこちらもしんどくなります💦

いつか慣れるから、今だけだから!とみんな言いますが
本当に来るのかな?と。

とにかく今日の朝はしんどかった

これから下の子も慣らしに送ります。
もう疲れること沢山。もっと描きたいことあるけど。

コメント

🧸

息子さんすごく頑張ってるんですね😭😭
幼稚園で働いていて年少クラスを多く持っていました。
やっぱり園ではよくお話を聞いてお友達と楽しそうに過ごしていても、お家では毎日行きたくないと言っていますなどの話をよく聞きます。
子ども自身も幼稚園に僕はいかないといけないんだ!という自覚はありつつ、やはりお家でママの側が好きなんですよね、、😢

今は幼稚園でやること全てに全力をかけていて疲れが出てしまっていると思いますが、
徐々に慣れていくと今まで1-100全力で取り組んでいたこともここは力抜いていいんだなと覚えたり、周りの子も知らない子だったのが、その子にとってはいるのが当たり前のお友達になります。
なのでずっーーーと泣いている嫌だと言っている子は本当にいません!
少なからず年少クラスを見ていて1学期中は泣いているかもしれませんが、2学期頃になると楽しくなってきた様子が見られると思います!

それまでの辛抱とは言いませんが、今は息子さんもお母さんも園に慣れる時間だと思ってお家ではたくさん気持ちを出して、いっぱい泣いて、ゆっくり好きなことをして過ごしてください!
お母さんの息子さんへの声掛けすごく良いと思います!!

はじめてのママリ🔰

もう保育園3年目の娘ですけど朝送っていくといまだにぐずります(´;ω;`)

でも年少さんになったばっかりの4月の初めと比べると泣いてたのがぐずるけど泣かなくなったり、園での用意も先生と一緒に自分で出来るようになったり..
すこーしずつですけど成長してます!⭐️

まだまだ周りに比べると出来ないことって言うか出来るけどやらないことが多いですけどちょっとずつ彼女なりに頑張ってくれてると思います💕

私も"なんで娘だけこんな.."っていっそのこと保育園変えて1からの方がって悩んだこともありますけど、娘のペースに任せたらいいか!と最近少し気持ちに余裕が出来ました!!


息子さんもきっとそのうち楽しんで行ける日が来ると思います(*^^*)