
転勤族の夫を持つ女性が、妊娠中に職探しや保育園の選び方について不安を抱えています。出産前後の無職状態や雇用形態について悩んでいます。
現在5〜6週です。転勤族の産後の職探しについて相談させてください。
現在フルリモートのパートをしています。
もともと関東で正社員社員で働いていたのですが、
夫(関東にいた当時は彼氏)の転勤が決まり、
転勤先に引っ越してから結婚しました。
会社には引っ越して結婚しても仕事を続けたい意思を伝えましたが、
フルリモートの正社員は業務管理などが難しいということで短時間勤務でフルリモートのパートになりました。
パートになるなら退職して転勤先で職探しをすればよかったのですが、
結婚したらすぐ妊活を始める予定だったので、パートで同じ仕事を続けています。
(情けないですが、転職できる資格もスキルもなく...)
また、夫が全国転勤なので、転職できても数年おきに夫についていくとなると、
もう正社員で働くのは難しいのかなとも思い今に至ります。
しかし先月、会社からパート契約は今期で終了かもと言われました。
理由は、会社の方針が出社メインに切り替わったため、
遠方でのフルリモートパートは雇い続けられないというものでした。
契約が終了するとその時点で出産の3〜4ヶ月くらい前で、妊娠中に職探しもできず出産前〜産後まで無職になります。
(自業自得ですが、関東で仕事を続けていれば取れたはずの育休が取れないのが本当に本当に悔しいです😭)
産後に職探しをするようになると思いますが、
今から幼稚園や保育園(まだ違いなどよくわかっておりません...)を探したほうがいいのか?とか、
夫は転勤族で次の転勤はいつになるか分からないから、
どんな雇用形態・仕事がいいのか?とか、
ぐるぐる一人で考えています...。
長くなってしまいましたが、とにかく不安で先が見えず、どなたかとお話しできたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
- ママリ
コメント

おから
職がなくなる不安、とっても大きいですよね😢
私は少し違うのですが…夫と結婚のために退職、引越ししました。そして半年くらい失業手当をもらって仕事せずに休んでからまた働く予定でいたところ、引越してから1ヶ月ほどで妊娠がわかりました。慌てて失業手当の受給期間の延長をしに行った記憶があります。
産後3,4ヶ月頃に失業手当を受給しながら職と保育園探しをして産後5ヶ月から働いて今に至ります。
仕事がない妊娠期間は夫にも申し訳ないし、先のことも不安で仕方なかったです。ただ産んでからはバタバタだけど、やるしかない‼︎と気合が入りなんとかなりました。
産後どれくらいから働きたいか考えてみるといいかもしれませんね。法では産後6週間以降働けるとされていますが、実際にそこまで小さな子どもを預かってくれる保育園も(私の地方ではかもしれませんが)多くはなく、首が座ってからと複数の園で言われました。人によって産後の状態も違うのでその時期から働ける人ばかりではないと思います。
家計に余裕があるのであれば、急がずに1,2才で保育園とか3才から幼稚園とかでもいいかもしれません🤔
そして失業手当の受給や、受給延長の手続きをおすすめします。少しの間お金が入る手立てがあるだけでも安心できます。詳しくは難しいけど調べたらたくさん出てきますよ。
これからの妊娠の経過もまだまだわからないし、産後の様子も人によって大きく違うし、何より初めての育児に追われて大変だと思うので、色んなパターンを考えておくといいかもしれません。
不安で押しつぶされそうになるかもしれませんが、お腹の中の子と自分の体を何より大事にしてあげてくださいね

ママリ
親身にいろんなことを教えてくださり、ありがとうございます!😢
産後、大変だったんですね。とても頑張られたことと思います...!
保育園探しが大変なことはなんとなくイメージはありましたが、場合によっては妊娠期間に見学することもあるんですね...!
保育園探しも産後ゆっくりなんて思っていましたが、働き出す時に運良く保育園も見つけるのは難しそうですね。
そして、ハローワークに行く発想もなかったです!
子育てしやすい職場選び、参考になります。
今のところ夫はパパママ教室は興味がないみたいで、ちょっと落ち込んでいました。
なんで私だけ産院探しとかしてるんだろう...とか思っていましたが、夫には強気で一緒に参加するように言おうと思います!笑
きっと大丈夫、という言葉がすごく刺さりました。
もし無事にお腹の子が育って、出産できたら、おからさんにご報告したいくらいです!😊
たくさん素敵な言葉をかけてくださり、ありがとうございました。
ママリ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
とても丁寧にご出産前後のことを教えてくださり、そして優しいお言葉をくださり本当にありがとうございます😊
仕事のことについて相談相手もおらず不安だったので、とても嬉しいです。
失業手当の受給延長のことや、産後に職探しと保育園探しをされたとのこと、とても参考になりました。
特に失業手当については自分でも少し調べまして、私の場合妊娠中の退職になるので産後から受給するようになることが分かりました。
(それまで全く知識がありませんでした...笑)
おからさんのご返信のおかげで色々と調べるとっかかりができました🙇♂️
退職前に受給延長の手続きを確認しておきます!
私も、仕事がないことについては夫に引け目というか、申し訳なさを感じてしまいそうで、できれば産後は働きたいと思っています。
体調や状況によって色々パターンを考えておくこと、大切ですね...!
もし差し支えなければ、職と保育園探しをされていた時のことをお伺いしてもよろしいでしょうか...?
つらかったことや大変だったこと、反対に、やっておいて良かったことなどあるでしょうか?
おから
まみさんのお仕事の契約しだいでもありますが…
保育園探しについては翌年度初めからの入園はだいたい秋ごろに一次募集の受付が締め切られるので、もし来年の4月から保育園を考えるのであれば夏頃にいくつか見学に行って準備、申し込みしたほうがいいかもしれません。
年度途中の入園を考えていたり、お仕事の契約の終了などで秋に申し込みまではしなくても、もし元気な妊娠期間を送れるなら近くの保育園の見学だけは行ってみていいと思います。
産後寝不足で頭が働かない中、電話してアポとって、ベビを抱えて見学に行くの私はなかなかしんどかったです😢
職探しはハローワークで子育て応援を掲げている企業や、託児所付きの職場の紹介もしてもらえるのでたくさん相談してみてくださいね
あと面接やオリエンテーション時に2.3時間ぐらい子供を預かってくれる場所が近くにあるかのリサーチもしとくと楽かもしれません。
産後はどう頑張ってもしんどいものだと思います。旦那さんの協力も必要不可欠なのでパパママ教室に連れて行くのがいいと思います!私は連れて行けば何か違ったのかもと後悔しました🤣
またまた長々書きましたが、周りに頼れるものがたくさんあるし、頼れる人も居ると思うので一人で抱え込まないでくださいね。きっと大丈夫、なんとかなります!
元気な赤ちゃんが産まれて、まみさんの幸せ溢れる未来になることをお祈りしています☺️