※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

情緒支援級1年生の息子の、交流での様子について😔1年生の情緒支援級の息…

情緒支援級1年生の息子の、交流での様子について😔

1年生の情緒支援級の息子です(ASD、ADHDは経過観察中ですがあると思います)。副教科を中心に交流しています。

学習面と支援級での姿はよいのですが、交流になるといろいろ問題が起こります。

視野が狭いためか友達を押しのけて通ったりして揉める→なかなか謝れない→先生が相手の子に「〜クラス(支援級)でこういうことを練習中だから、ごめんね」おいう感じで仲裁してくれている

譲るのが苦手、待つのが苦手なので自由席で良い席を我先に確保しようとするなどの姿がある

列になって移動するとき気がそれてまっすぐに進めずフラ〜っと隣の列に入っていたりする

じっとし続けるのが苦手なので机をガタガタしたりする

面談でこんな感じの報告がありました。支援級ではこういうことがほとんど起こらないそうです(デイや自宅でも気質はあれどトラブルはないので、大人数だとそうなるんだと思います)。

1学期とは違い自分なりに気持ちをコントロールしようと頑張っている姿もあるようで、学校としては交流を続けたいと思うが、このままだと交流級での息子の居場所(友達から嫌われていくの意味で)がなくなることを心配していてルールカードのようなものをその場その場で提示する支援を考えているとのことでした。

支援を考えてもらってありがたいのは前提として、いろいろ問題があるのに交流させてもらっていていいのか、もんもんとします。

支援級の先生は、交流ゼロにすると交流でしかできない授業(生活科や図工の完成後に皆で遊ぼうみたいなお楽しみ時間)がカットされ、好奇心旺盛で勉強に意欲的な息子にとって物足りない学校生活になってしまうと思うとおっしゃってました。確かにそれはそのとおりだと思います。  

また、勉強がよくできているので(学習には強いです)中学以降も高校大学と学べる環境を整えてあげるためには、こういう困りごとを今たくさん失敗してトレーニングしたほうがいいと…

経緯としては、交流の先生から支援級の先生に、上のような姿があるため居場所がなくならないよう支援の手立てをしてほしい(交流の先生としてもできる範囲のことはするので)とお話をもらったそうで、交流の先生もすごく困っているのかなと思う気持ちと、息子の先々のため(友達から総スカンの未来を心配して)動いてくれたのかなという気持ちと…

スクールカウンセリングも利用してますが次は冬です。カウンセラーには、今できないことをあまり無理させないほうがいいとも言われていて(交流が大変なら支援級のみでもいいと)いろんな意見があって悩みます。

デイも使っていて主治医もおり、全員に共通した意見は「いずれは普通級に入っていく(べき、必要のある、できそうな)子ではある」と…ただ、その目線はそれぞれかなり違うなと思います。

親の私から見て息子は大人数だと悪いところがたくさん出てしまうので大きい集団に入れて嫌われるという流れが本当に本人のためなのか分からない気持ちと、学ぶことや手作業が好きで大学も行きたがってることを思うと多少失敗したり嫌われても多少なりトライアンドエラーで頑張ってもらうべきなのかもという気持ちと…板挟みです。

息子はもともと、頭で分かっていても情緒面で難しい、少人数ならできても大人数だと難しい、が多い子です。なので、交流だけトラブルが多いというのは息子本来の困りがそのまま出てる感じだと思います。

本人は、交流の授業内容は面白いと言っています。友達がうまく作れない、関われないという自覚はあるようでそういう話になると気まずそうにします。負荷をかけすぎるとチックが出てしまったりしますが、家やデイ、支援級では負荷を落としているので交流だけは頑張るというバランスでいいように思う気持ちもあります。

なまじ理解力があるので、何を言われていてどう思われているかも大体分かっていると思うのですが、特性による感覚や視野の違いに加え、情緒面は1〜2年の遅れがあるような気がしています(今、普通の子が年中年長あたりでたくさん経験してそうなトラブルを経験してるかなというシーンも聞きます)。

コメント

咲や

本人が頑張りたいと思うなら、頑張る方向でいいんじゃないでしょうか🤔
本人の将来を考えるなら、きちんと学べるようにしてあげた方がいいかと思いますし
ある程度成長しても、大人数が苦手だと思うのならば、プログラミングとか工業系とか、そういう職業に直結するような高校(工業高校とか商業高校とか)も視野に入れてみてもいいかと思います
私は大学の工学部卒ですが、推薦枠で工業高校から入学した人もいましたので、就職しなくても進学する道もありますよ😊
工業高校とかの方が普通科だけの高校より全体の人数少ないと思いますし🤔

ヨコ

たくさんの方に、しっかり考えてもらえて、息子さんは幸せですね☺️お母さんも息子さんのことをしっかりと見ていて、理解してあげていてすごいです✨一朝一夕ではできないことです、同じ母親として頭が下がります🙇‍♀️
いろいろな意見や考えがあり、迷っちゃいますよね、みんな息子くんのことを考えてくれてのことですからね🤔
なので、私の考えも負担にならない程度に受け取ってください〜☺️
学習がしっかりできていて、学ぶ意欲もあるようなので、やはり今後のことを考えると、低学年のうちに集団の中での関わり方も学んでおいた方が良いのかなぁと、思います。家族以外の子供との関わる中で、子が感じる問題ごとやぶち当たる壁みたいなものは、大なり小なりみんなあるものと思います。うちの小1の息子も恥ずかしがり屋で、うまくお友達との輪に入っていけないみたいで、関わり方付き合い方のトレーニング中です😄高学年になると、男子もある程度、よく集まるグループができて来て、支援級の子とも距離をとり、全く関わろうとしなくなることもあるので、低学年の今がチャンスかなとは思います。

はじめてのママリ🔰

うちも情緒級1年生です😊

悩みどころですね😫
お友達に嫌がられたり、煙たがられたらって私も心配ですね。

書いてあるトラブルは支援級でない子でもありえるトラブルかと思いました🤔

私なら今は先生に任せてって様子みます🤔