※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おいもちん
子育て・グッズ

学童に通われている方への質問です。学童ではどのような活動をされていますか?宿題をする時間は設けられていますか?小1の子どもが学童に通う際、宿題をする習慣がつくのか気になります。

学童に通われてる方教えてください。

どのような活動をされていますか?
宿題をする時間は設けられているのでしょうか?

地域によって様々なので、どんな感じか見学するつもりですが、小1だと、宿題をする習慣がすぐにはつかないのかな?と思うので、学童通われてる方はどのように過ごされているのか気になり質問させていただきました(^^)

コメント

ママリ

公立の学童(学校内)に通ってます!
学校終わったあとは宿題をする時間を設けてるわけではないですが、学童で宿題やって帰って来ます😌
やらない日もありますが、18時頃帰宅なのでやらないと自分が大変になると分かってるようです😅
宿題やったあとは絵を描いたり(自由帳や写し紙使って)、塗り絵したり、マンカラや将棋など机上遊びして、16時くらいからドッヂボールの時間らしくて毎日汗だくで帰って来ます😂

振り替えとかで学校が休みで朝から学童に行く日は、8:00-9:30は静かに過ごす時間があるので、宿題持たせてその時間に宿題やるようにと言ってます!

  • おいもちん

    おいもちん

    詳しい回答ありがとうございます(^^)
    公立と私立の学童があるんですね!
    私が住む地域だと民間の学童(英語教育に特化したもの)か公立かしか知らなかったので色々あるんですね!
    宿題やってくれるなら助かりますね😃
    ドッジボール楽しそうですね☺️

    • 9月26日
ママリ

時間別にやる事が決まっています。
学校終わり皆集まったたらまずはおやつの時間です。
その後16時までは宿題、読書の時間、その後外遊びになります☺️
うちは宿題ちゃんと終わらせて帰ってくるので丸付けと音読、計算カードは自宅でやります😊
漢字ドリルで下手な所は書き直しをさせてます。

  • おいもちん

    おいもちん

    回答ありがとうございます!
    時間別に内容が決まっているんですね😃

    宿題終わらせて帰ってくれるの助かりますね😃
    音読や計算カードは自宅学習なんですね✨

    漢字ドリルなど、詳しいところまでお母さんがみてあげてらっしゃるんですね❗すごいです☺️

    • 9月26日
ままり

小学校の学童に行ってます✨
学校ある日は、
おやつ
自習の時間(宿題や持参したドリル等をする時間、やることなければ読書)
部屋遊びの時間
外遊びの時間
という流れのようです😊

土曜や長期休暇等、朝から学童に行く日は、
部屋遊びの時間
自習の時間
外遊びの時間(真夏は部屋遊び)
昼食
工作など
おやつ
部屋遊びの時間
外遊びの時間

部屋遊びの時間は、おもちゃやボードゲームやったり読書したり、教室にあるもので好きに過ごしていいみたいです✨
外遊びの時間も、強制ではなく、教室にいたい子は教室で過ごしていいとのこと😊
スケジュールはあくまで目安らしいです✨

宿題は書く系の宿題は学童の自習の時間にやって帰ってくるので、音読とか計算カードとかの声に出す系の宿題だけ自宅でやります😊

  • おいもちん

    おいもちん

    詳しく教えていただきありがとうございます!
    自習の時間はあるんですね!
    夏休みは楽しそうな授業が多いんですね☺️🎵

    音読や計算カードの声にだしてするものは自宅でするんですね!

    詳しく教えていただきありがとうございました💓

    • 9月26日