※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
サプリ・健康

精神疾患の正式な病名がつくのに、どれくらいの経過時間が必要かについて相談したいです。

精神疾患の正式な病名がつくのは何ヶ月くらい経過を見てからになりますか?

姉が病的な被害妄想、発作的な攻撃性(人格が変わり罵倒呪う)、過呼吸の症状で、精神科を受診。
精神科の初診で病名をつけるなら自律神経失調症と言われました。 
その際に症状は統合失調症(幻覚幻聴以外)とも言われました。

身体的な症状が少なく、発作的な攻撃性が病的で、私は自律神経失調症ではないと考えていますが、
母と義兄はセカンドオピニオンはしないとのこと。

経過を見て、また病名が変わる可能性があると思うのですが、どれくらいかかるのでしょうか?

コメント

しょりー

医師などではないので詳しくはないですが…
本人や家族の診察の時の言動を見て判断する感じですが、主治医の先生の考え方などによって左右されたりもするので診断つくまでにかなり時間がかかったりする場合もあると思います。

わたし自身が初診で自律神経失調症→3〜6ヶ月後(詳しく覚えてないです🙇‍♀️)に安定剤や睡眠薬を服薬していても症状改善されずうつ病診断→さらに1年程経過した後にセカンドオピニオンで躁うつ病の可能性があると診断されました。

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます。
    しょりーさんも自律神経失調症と診断されたのですね😲!
    姉も安定剤と睡眠薬を処方されて服薬しています。
    その後、うつ病の診断に代わり、セカンドオピニオンで躁うつ病。
    うつ病と躁うつ病じゃ治療薬が違うから、医師の診断って重要ですね。
    自律神経失調症の時は服薬してもずっと落ち着かなかった感じですか?
    一時的には症状が収まったが症状が再発した感じですか?
    良かったら教えてください。

    • 11月10日
  • しょりー

    しょりー

    病名がないと薬が出せないから、一旦自律神経失調症と診断されたのかと勝手に思っています🤔
    最初の診断から軽い安定剤などを服薬していたのですが、少し改善はしたけど日常生活(1日2〜3食食べ学校や仕事に行き夜も睡眠を取る)を送れるレベルまではいかなかった為、うつ病と診断を受けてもう少し強い薬の処方に変わりました。

    強い薬に変えて改善してからしばらくは普通に生活を送っていたのですが、だんだん何日ほぼ寝なくても平気で友達と遊び回ったりバイトできるようになったり、すぐ感情的になったり友達や彼氏とも揉めたりするようになったので親がおかしいと思い病院に連れて行かれ何度かカウンセリングを受けて躁うつ病の可能性があると言われた流れです。

    うつ病の診断から躁うつ病の診断を受けるまでに改善して通院してない時期があったりもするので、症状は治ったり再発したりで薬も治った後は飲んでなかったりしています。

    • 11月11日
  • ママリ

    ママリ

    大変だった時の辛い話をしていただきありがとうございます🙇
    学校や仕事に行くレベルまで改善するのってかなりハードルが高いですよね。
    姉も誰かが傍にいて(ワンオペではない状況で)家で過ごす分には症状がなく落ち着いていますが、今までの完全ワンオペ&幼稚園の送迎(幼稚園ママのイジメも発病要因なのに転園はしない)ができるようになるか怪しいです。

    強い薬でしばらくは普通に生活できるまで改善したのですね😲
    やはり一定期間の服薬で経過を見ないと、短期間で症状がないからもう大丈夫ではないですね←義兄がそう思って聞く耳を持たない状況でして。
    躁うつ病の診断を受けるまで、治ったり再発を繰り返したり、大変でしたね。
    姉の攻撃性発作が子供に向いたら危険なので、治ったように見えていても油断せずなるべく誰かが側にいるよう伝えていきます。

    とても参考になりました。
    心より感謝致します。

    • 11月11日