
コメント

まーま
年子より育児にゆとりが出る、3学年差だと中高校の入学、卒業のタイミングが被るのでお金のかかるタイミングが一緒。
2歳差だと、年子より上の子に手がからない。
お金のかかるタイミングが被らない。
ってとこですかね。
可愛すぎて、子供さんと2人で過ごしたい気持ち分かります!
うちは晩婚だったので、年齢的に今年授かれなかったらあきらめようと思ってました。
主さんがお若いなら、もう少し歳が離れてもいいと思いますよ😃

みんてぃ
・3学年差だと同じ学校や園に通える期間が小学校しかない
・離れ過ぎてないので遊び相手になりやすい
・子育ても一気に終わるのでお下がりやベビーグッズの保管が楽
というのが思い浮かびました!
あと1人目の子が1歳になると次の子を考えやすくなる時期な気がします💡
2人目不妊とかもあるので、落ち着いてきたら早めに妊活したいという場合も二歳差になるかなと思います!
-
みんてぃ
自分もそうだったのに忘れてましたが笑
連続育休取りたい場合も二歳差になりやすいです!- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。ベビーグッズの保管が楽‼︎大事ですね‼︎なるほど、皆さん1歳頃から考え始めるんですね☺️娘が12月生まれで2学年差にする猶予が短いのがつらいです😅育休も確かに、、教えていただきありがとうございます‼︎
- 9月26日

はじめてのママリ🔰
2歳差メリットは
幼稚園に一緒に通える
楽しく遊べる
くらいしか思い当たりませんが、3歳差だと幼稚園の制服やカバンがお下がりできるのと三歳差でも今とても仲良く遊べてるのでなんとも言えないのですが…
私は3歳差の方が楽でした☺️
-
はじめてのママリ🔰
3学年差もお下がりができる点がよさそうですね☺️年齢的に余裕があればそのくらい、もしくはそれ以上離したいところですが、、遊んでるところ想像するだけでにやにやしちゃいます笑
- 9月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。お金のかかるタイミングが被らないのは大事ですね☺️
ミドサー&娘を不妊治療で授かっているのでのんびりしていられない状況ではあります、、が、実際は4学年以上離したいです🥲