
【兄姉がいる子の成長速度について】やはり上にお兄ちゃんやお姉ちゃん…
【兄姉がいる子の成長速度について】
やはり上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は成長が早いんですかね??
今日息子を幼稚園に送って行った時に、おはよー!と息子に言いに来てくれたお友達が、
「鶴自分で折ったんだよー!僕ひらがなも全部書けるんだよー!」と教えてくれました😊
担任の先生が「○○くんは、上にお兄ちゃんお姉ちゃんいるから何でも早いんですよね」と😊
折り紙の鶴を自分で折れるし、ひらがなも書けるの!?と驚きでした💦
うちの子は一人っ子だし3月生まれだしで、何もかもお友達より遅いです💦
それより…もう年中だと字が書けたり鶴が折れたりするのは普通ですか?😭
- ママリ

はじめてのママリ🔰
その子によりますよー💦💦
うちの子は年中の今時期くらいから自分でやり始めましたが1年経っても完璧には書けてないです笑
下の子は4歳ですが、自分もやる!!と言い出し自分の名前書き始めました🫥
鶴も大人が思う鶴と違うかも知れないですし、その子の特性次第かなと😊鶴は折れないけど足は誰よりも速いとか様々な特技あると思います♡

まんまる
上いたらやはり早い印象ですが、上に兄弟いなくてもワークしてます✏️みたいな家の子は年中さんだともうひらがな書いてるイメージです!
うちはなんにもさせてなくて😂年中さんのときはヘッタクソだけど少しは書ける、くらいで誰がみても読めるくらいになったのは年長さんでした💦
年中のとき周りの子からも解読不能みたいなお手紙貰ってきてたので書けるの普通って事はないと思います😊

もいもい
うちの子は年中で出来ていましたが小学校上がる時にかけていればいいらしいです!
たまたま字を書くことや机に向かうことが好きだっただけで運動は全く出来ないのでその子の個性みたいなところもあると思います☺️
下に女の子いますができるようになるというか上の子がやっている事に一緒に挑戦する機会が多いから早くできるようになるだけで成長が早いわけではないと思います!

はじめてのママリ🔰
鶴折れるなんて器用すぎますね😂
うちは年中で一番上ですが(下に妹がいます)3歳半くらいからひらがなカタカナ数字などは全部書けます!
確かにおしゃべりなどは上の子たちを真似して下の子の上達が早かったりしますよね…ただうちの下の妹はもう3歳になりますがひらがなに興味もないしパズルもあまり出来ません😂一番は本人の興味ややる気だと思います!年中の息子はやる気や意欲があったので出来るようになりました!

きらきら星
娘はは早生まれの年中ですが、やはりお兄ちゃんの影響は大きいなぁと思う事は多々あります。お兄ちゃんが宿題していると私も文字書く!と練習中の平仮名書いてます。
ですが最終的にはその子の性格やペースだと思うことで焦らなくても大丈夫だと思います😀お兄ちゃんは1年生ですが折鶴はたぶん折れません。

りんご
その子にもよりますがやはりそれだけ刺激が多ければ早いですよね。娘が縦割り保育の園に通っていますが興味を持つのは早く感じました。

ままり
兄は年少からひらがなかけてましたが、妹は現在年中でまだ反対文字が多かったりです😅
ですが、兄が年長で逆上がりできる様になったら年少の妹もすぐできるようになりました!
興味持つことに関しては早いんだと思いますよ!妹は座学より体動かすのが好きですね🤣
上がいればその分そういうのに触れる機会は多いのかなと😊

もも
鶴はすごいですね!それは生まれ持った手先の器用さだと思います😂✨
うちの子は小2、年中の男の子2人ですが、確かに次男は学習能力は長男より早いと思います。
長男の時はこどもちゃれんじしていて、その年齢に合った成長でしたが、次男はその教材を小さい頃からいじってたので、ひらがな、カタカナは幼稚園入る前から結構読めてました。
今もなにも見ずに書くのはまだまだ怪しいですが、ひらがな、カタカナ、いくらか漢字も読めます。あまり書けてませんが読むのは得意みたいです😂
折り紙は苦手です笑
でも長男の教材がなかったり興味がなければそんなに覚える機会もなかったと思うので、たまたまだと思います😊
できないこともまだまだ多いですし、たまたま上の子の教材に興味持ってやっただけ、て思ってます😂きっと小学校入ったら1年生の終わり頃にもなるとみんな同じくらいになりますしね🤣
今早くても遅くても小学校入れば同じですよ🥰👍
健康的でニコニコ笑ってくれるだけで十分だと思います😊💕
コメント