※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

【子供の中学受験についての悩み】地方の結構田舎です。中学受験は一般…

【子供の中学受験についての悩み】

地方の結構田舎です。

中学受験は一般的ではなく小学校から公立の中学に進む割合が98%以上です。学年から1人中受するかどうかというレベル。
賢い子は高校受験で難関進学校を目指します。
なので私立中学が偏差値高いとか難関とかではないです。
ただ中高一貫で個性を尊重する自由な校風や課外授業(国内外含め)が多い、英語に力を入れている、中2で中学3年間のカリキュラムを終えるなど公立中学とか違う点が色々あります。

もし、小学生の我が子が中学受験してここに行きたいと言い出したらどうしますか?

職場で話をしたら、高校受験に自信のない医者や社長の息子とか金持ちが行くとこじゃない?わざわざ一般家庭が無理して通わせて、更に成績も落ちこぼれとかになったらどうするの?その先の大学進学に悪影響とかにならない?て言われました…

確かに我が家は世帯年収1000万超えたくらいの家庭ですし中受なんて無理してる、入学して格差を感じるとかなるかもしれませんが、とりあえずお金の件は置いておいて、入学したとしてやっていけない、ついていけないという事になる可能性があるならやはり普通に公立から見合ったとこの高校受験をした方が将来のためなのでしょうか?

中学が偏差値55、定員割れしてる中学校です。

我が子の成績はトップクラスではないものの、上位にはいるかなという感じです。ただ田舎の公立小学校なので。

皆さんなら、このような場合、中学受験を選ぶか公立中学に進むかどうしますか?

子供は行きたい、受験のために塾も行くし頑張るとは言ってます…

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしなら子どもの気持ちを尊重します☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり子供の意見が1番ですかね。

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰のんたん

正直、周りの環境や意見は関係あるのかな???と思ってしまいました。

お金の件は置いておけるのであれば、子供が行きたい頑張ってみたいと言っているのが全ての気がします✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分自身も田舎育ち、ずっと公立に進み私立の経験がないため私立自体が未知で…
    やはり子供の意思を通してやるべきですかね。

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

職場のみなさん、僻みや妬みなのかな?という感じがしちゃいますね💦

私立なら落ちこぼれにしないですし、推薦枠もある程度あるので、成績が低くても大学にはいけると思います。
それに、学力に見合った高校に進学しても落ちこぼれになる可能性はあると思いますし😅本人がその気になっているなら応援します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場は同世代が大半ですが未婚とか子供いない人も多くて、妬みとかがないとは言い切れないかもしれませんが…
    でもずっとこの地で育ってきた人達なので私立中学に対しての印象とかは確かなものなのかなと思い色々聞いてしまいました。
    親として子供のやる気を応援するべきですね。

    • 9月24日
くしゃがら

中学によって特色や強みは違いますので、将来の着地点をやや見据えて…こそ、中受したほうがいいかとはおもいます!

現在何年生がわかりませんが、模試なども受けながら、
行きたいと言っているお子さんの可能性に一緒に付き合っていきたいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は上の子が居て公立中学通ってます。やはり公立は学力下の子に合わせて皆んなが一定のレベルになるようなスタンスで、勉強したい子は放置、また言い方は悪いですが「仕事」として生徒を見ているような感じで先生の質も正直良くないなと感じてました。なので学校自体の雰囲気もあまり良くない。
    さすがに中受した方がいいとまでは考えていませんでしたが子供から中受したいと言い出したので驚いています。
    夫婦共々、私立が未知なのでまずは模試等を検討してみます。

    • 9月24日
  • くしゃがら

    くしゃがら

    そうなんですね、上のお子さんがいたのですね!
    上のお子さんには、高校受験もありますから、学校外で同じ志をもつ友達と切磋琢磨したほうが伸びるのかなと思いますよ(TдT)

    うちは受験予定でいて、
    本人の意志も強いです。
    学校での勉強も普通にできてしまうので、塾に行ってますよ☺

    • 9月24日
  • くしゃがら

    くしゃがら

    お兄ちゃんのほう、私立中学に転学のチャンスとかもたまに見かけますが、そちらはどうでしょうか?

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は上の子発達障害持ちでして、私立に行くとなると電車・バスを使って行かないといけません。なかなかハードル高く、また現在不登校気味で、朝早くから起きて私立中学まで行く元気がありません…
    近かったらまだよかったのですが…

    • 9月24日
  • くしゃがら

    くしゃがら

    そうなのですね、現在の中学の環境はよくなさそうですね💦

    誰だってそうではありますが、グレーや特性ありですと、人的環境が1番左右されやすいので、もしもの時は、思い切って転居をするというのも、うちは考えておりましたよ💦

    不登校気味だと、今の環境から離すのが正解か不正解か考えてもしまいますが、
    何が嫌かという原因がわかっているのであれば、
    新しい環境を与えてリセットすりはのも、もしかしたらベターかもとも思います。。。それでも悩ましいところですが💦

    通える範囲での、公立中学の転校もうちの地域では認められています☺

    • 9月24日
ママ初心者

子どもがやる気があるならそれが一番じゃないですか?😅

周りの人たちは足引っ張ってきてるだけだと思います。そういうような環境から抜け出すためにも中受は有効です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場は同世代が大半ですが未婚とかの人も多く、また子供居ても普通に公立進んでます。皆さんの意見を聞いて、確かに足引っ張られた?て思ってきました。
    子供がヤル気を出しているなら応援するべきですね。

    • 9月24日
ゆっぴぃ

はじめてのママリさんと同じく地方の田舎住みです。
学年に数人しか受験をしない小学校卒で、受験をして中高一貫校に通う息子がいます。

実際に学校見学に行って、親子ともにここだって思う学校があれば受験をしたら良いのではないでしょうか。
確かに中にはビックリするようなお金持ち家庭のお子さんもいらっしゃるようですが、そんなこと関係なく楽しくやっているようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような環境の方からの意見、嬉しいです!
    10月にオープンキャンパスがあるので行く予定にしています。
    受験するにあたり、周りの批判?みたいのはありましたか?また、受験に向けて塾など子供・親が取り組んだ事を教えて欲しいです。
    公立が一般的な地域のため受験対策がしにくく、何をしたら良いかよく分からず…

    • 9月24日
  • ゆっぴぃ

    ゆっぴぃ


    周りの批判みたいなのは特になかったです。
    受験に向けて一番にしたことは、子どもに合った中学受験の塾を探すことですかね。田舎なので選択肢は少なかったですけど…。
    あとは、早い段階で親子で志望校を定めることですかね。

    うちは、国立の中高一貫校と私立中学と両方受験対策をしたので、小6の一年間は親も子もめちゃくちゃ忙しかったです。

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かなり田舎なので通える範囲に私立がここ一つしかなくて選択肢は公立か私立かしかないです。
    このような環境なので同じく中受対策できる塾がなくて…塾はみんな高校受験を見据えてる塾ばかりなんです。

    小1からサッカーのクラブチームに入っており小5〜小6は集大成になるので試合も多く忙しくなります。本当に中受するならクラブチームも辞めないといけないと思うのですが、子供はちょっとそこだけ引っかかってるみたいです…やはり両立は厳しいですよね。

    • 9月24日
  • ゆっぴぃ

    ゆっぴぃ


    通える範囲に私立がひとつしかないんですね。
    そうしたら、きっと周りをリサーチしたりいくつか塾に問い合わせたら、その中学に合った対策をしっかりしてくれるところが見つかるんじゃないかと思いますけど…どうでしょうか。

    うちも小2から小学校卒業まで野球のチームに入ってました。

    本人の希望があり、小6の9月から1月まではお休みして受験に専念しましたが、それ以外は頑張って両方してました💦
    両立で一番大変なのはサポートする親の側かもしれません。小6からは休む暇のない一年でした。

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

うちも中受は少数派の田舎ですし平凡なサラリーマン家庭ですが、本人の能力が十分にあって本人がいいと言うなら、わたしも中受させたいと思っています。

思春期の環境の影響って結構大きいと思います。
地元の中高一貫の私立は先生方の目もよく行き届いてますし、いじめ対策なども公立とは一線を画しています。
自分が高校で進学校に行ったときに感じましたが、学力が近い者どうしのほうがやはり話が合いますし、地元の公立中のクラスメイトの中でなんとなく感じていた居心地の悪さみたいなものが解消されて楽でした。

特に難関校というほどでもなく、お子さんがそこに行きたい、チャレンジしたいと言われるなら、わたしなら応援すると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても共感します!

    今通っている公立小学校でも授業崩壊のような状況で一部の子が授業中に廊下を大声出して走り回ったり窓ガラス叩いて割ろうとしたり…

    上の子が居て公立中学に進みましたがイジメ問題が警察沙汰になったりお金絡んだり、毎月のようにこれ関連のお便りをもらってきて、これじゃ先生も子供も勉強に集中できないよなって思います。

    やはり公立はレベルが低いとこを一定のラインにしてる分、勉強したい子には向かないですよね。色んな子が居ますし付き合う友達の質ってかなり子供に影響を与える気がします。

    自分自身、私立の経験がなく、未知なので躊躇しますが、子供が自分からチャレンジする気持ちがあるなら応援してやるべきですね。

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地元のお子さんを集めてお稽古事の先生をやっているので情報が入ってくるのですが、このへんの公立小・中もいろんなことがあります…。
    学業面でももちろん、それ以外の面でも、なるべくいい影響をたくさん受けられそうな環境を提案していきたいですよね…もちろん最終的に決めるのは本人なのですが。

    塾主催の模試は、塾に通って入試のパターンを理解してる子が高得点を取る問題になってますので、外部の子が受けるとだいたい最初はひどい点数で皆さんびっくりされますが、そんなものなので大丈夫ですよ😃
    塾でパターン演習を繰り返していけば、みんな点数は上がっていきます☺️

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々ありがとうございます!
    まずは塾の見学や塾の先生と話をしてみるとこから始めてみます。全国統一小学生テストくらいしか受けた事ないので、子供にしっかり勉強してもらうためにも模試を受けてみようと思います。

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

私も同じような地域で、地元なので自分もそこで育ちました。
経験上、このエリアでは私立であることが学歴には直結しません。
県外進学をして、割と偏差値高い大学に行きましたが、そこで出逢った別都道府県の人は私立出身者も多く、地域性をひしひしと感じました(あるエリアでは、一定以上の成績なら、ほぼ皆私立に進むという話も聞きました)。
私は公立中学、公立進学校(地域上位)、そして大学進学だったので、子供がこだわらないなら、高校受験で国公立進学校を目指すルートを推奨します。
ただ、子供の性格を見て、この子には私立や中高一貫が合うと思えば切り合えるのはありだと思ってお金はなるべく貯めています。
確かに私立は華やかですし、良い経験もできると思うし、あとは学校によっては少人数だったりと子供に合う環境をお金で買えるので…
子供が割と繊細タイプで、でも学校の勉強は割と得意です。なので、あえて親が私立を推奨はしないけど、情報は集めるかなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域性は全く同じですね。
    田舎は本番が高校受験、どれだけレベルの高い公立進学校に行けるかで将来進む道が広がるかどうか決まると言っても過言ではないような環境で、次の大学受験に繋がっていきます。逆に私立高校はレベル低く落ちこぼれ組がいくので高卒が多いです。なので地域柄、私立の中高一貫に行ったからと言って大して評価もされない気もしますしお金だけかかり、次の大学進学に繋がらない可能性もあるのでは?と心配している部分もあります。
    子供の性格からは型にはめられた公立より私立が合う気はしますし夫もそう思ってます(上の子もそのタイプですが公立中学に進み学校が嫌で若干不登校、失敗したような気がしてます)
    とてもこの選択で子供の将来に大きく影響しそうで、どうするべきかとても悩みます…

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいですよね。
    うちはもう少し先なので偉そうなことは言えないのですが、子供の環境として私立の方が合いそうな場合のみ学費を上乗せするメリットがあるかなと考えています。逆に、お金を払えば合う環境があるのであれば勿論その方がいいという気持ちもあります。
    私自身が公立進学校で、エリアの公立進学校の良さ(内面が真面目な努力家だったり、部活や行事ごとなどに真剣になれる子が多い印象で、私は高校に入ってから過ごしやすかったです)を知っているので、子供のタイプによってはそちらがいいかなとも思っていて、一概に決められないかなと思います。
    中学の現状の校風などにもよるし、でもうちの場合、私立は距離が遠く電車通学になるので、徒歩圏の公立と比べて通学の負担なんかもありそうで、難しいですよね。
    子どもと話し合って様子も見ながら決めていくつもりです。

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際我が家も私立行くとなると電車・バスを使わないといけないので、通学もネックです。公立中学ならば徒歩圏内なのでかなり差がありますね。
    ただ子供はここも了承していて、ちゃんと朝早く起きて通学するって言ってました。親はお弁当準備になりますけど(公立は給食があり楽なんですが)
    とりあえず来月オープンキャンパスなので行ってみてもう一度子供としっかり話しをします。

    • 9月24日
りんご

私自身は田舎で中学受験とは無縁に近い環境で育ちました。
今は都心に近く、職場のお子さん達も中学受験してる子も割と多い環境で子育てしていて、割と中学受験は身近にあります。
中学受験で中高一貫だと高校受験がない分、その時期に短期留学や1年間留学したりと違う時間の使い方をしてる子もいます💡
大学進学までの長い目で見たら、勉強しようと思う気持ちの強い仲間達が揃った学校の方が、学習環境やモチベーションは変わるのかな?と思います😊
落ちこぼれたら、高校でまたレベルに合った学校を受験しなおしたらいいだけですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中高一貫なので大学受験を見据えて、かなり早いスピードで授業は進むようです。中2で中学のカリキュラムは終了後するみたいで、その分留学や課外授業が入ったり高校レベルの勉強をしていくみたいですね。
    中学時代の友人関係や勉強する環境はかなり将来に関わってくるなと感じるので、環境のあまり良くない田舎の公立中学に行くより私立の方がいいのかもという気持ちがあります。
    確かに高校受験し直す選択肢もありますから、入ってみないと分からないですし(まずは合格しないといけませんが)それなら3年間だけでも通わせてみる方が有意義かもしれません。

    • 9月24日
かもあ

お子様次第かなと思います。どこの中学に入っても、頑張れる子は伸びますし、頑張れない子は伸びません。私立、公立は関係ないと思います。
我が家も一般家庭で収入もある訳ではないですが、私立小に行っています。受験するときに周りの方から色々言われましたが、ただの噂です。気にしないのが1番です。
お子様と一緒に学校見学に行かれて、どこに行きたいか一緒に決めていくほうがいいと思います。決めたら、親は応援するのみです😀

「お金・保険」に関する質問