※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳と2歳の子がいます。急に調子乗った4歳が2歳を床に突き飛ばして、2歳…

4歳と2歳の子がいます。

急に調子乗った4歳が2歳を床に突き飛ばして、2歳が泣いてしまい、今までも頻繁にあり私も注意してきたのに、とイラッとして「ママも同じことする」と4歳を床に突き飛ばしてしまいました。手加減しましたが体も心も痛かったと思います……

どうしたら良かったのでしょうか…?

ただテンションが上がった片方がもう片方を突き飛ばす、叩く、つねる、噛む等が頻繁にありその度に「次やったら同じことやるからね」とは2人に伝えていました。

(喧嘩、おもちゃの取り合いでもなってしまうのですが、それとは別に…です)

コメント

はじめてのママリ

「次やったら同じことやるからね」がまず良くないと思います。
度が過ぎた時にほんとにやるしかなくなるから。
100回でも200回でも口で説明する、おやつを与えない、ゲームを与えないなどの褒美をなくす方向がいいと思います。
罰は結局虐待に近くなるので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、そうですね。。
    今度からおやつなくすと言ってみます。

    コメントありがとうございます。

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

それでいいとおもいますよ👍

目には目を歯には歯を!報復律の一種であり、人が誰かを傷つけた場合にはその罰は同程度のものでなければならない、って私はそうしています。

だめだよぉ🥹イタイイタイだよ🥹💦なんて生易しく言ったって相手の痛みなんかがわからない子になり、中高生でエグいイジメをやるような子になると思ってます。

ライオンでさえ、アマガミを教えますから!👍本気で噛んできたら痛く噛んで加減を身に叩き教えます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    その考えもありますよね。
    何百回も言ってきたので、(どうせママは口だけでやらないんだろうな)と思わせてしまったのかなと思います。

    コメントありがとうございます。

    • 9月23日
ホイミ

同じことをしたら、目には目をでやられたらやり返してもいいと学習してしまうのではないかと私は思うので、私ならとにかく「押すのはバツ!優しい力で撫でてあげて」と言い続けるしかないなぁと思います。
言葉で言ったからって直ぐにできるようにはならず、やはり成長するしか解決策はないんで、テンション高いときにはあまり近くに寄らせないなど防御する他に手立てがないなぁと思います😅
魔法のようにてきめん効く方法があれば知りたいですよね〜💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    兄弟間や、他のお友達とも「やり合いしても良い」と教えてしまうことになりますよね。
    特に2歳は、理解まで数年かかりそうなので根気強く伝えていくしかないですね。

    コメントありがとうございます。

    • 9月23日
  • ホイミ

    ホイミ

    2歳はまだまだ赤ちゃんですからね…それでも社会性は始まりつつあるんで、無駄と思えても言葉がけはしていくしかありませんよね😅
    4歳もまだ自分の世界が強いですから、なかなか周りを見てなどできないことが多いですよね。それに他人の身になって考えるというのは、じつは中学生以降に獲得する能力と言われています。
    そう考えると、4歳も2歳もとにかく環境でカバーしていくしかないって思えますよね💦

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

テンションがあがったらやってしまう。としっかり観察されていますね☺️
そこは2人には伝えていますか?

“テンションあがったら、押しがちだよ。(まず自覚させる)
押すのは怪我しちゃうからやめよう。(理由と合わせて辞める宣言)
その代わり、テンションあがった時はどうする?(代替方法を考える)”
でどうでしょうか😄

娘も2歳のときにお友だち押しちゃって、表現方法が間違ってるから別の方法を探しました。
娘は“両腕を挙げる”でしたが、自分で考えたこともあってかすぐ実行していて、それ以降は押すことなかったです。

「子育て・グッズ」に関する質問