※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

外では大人しい性格のお子さん、のびのび系寄りかお勉強系寄りか、どち…

外では大人しい性格のお子さん、のびのび系寄りかお勉強系寄りか、どちらの園に通っていますか?

見学に行って悩んでいます。
全くカリキュラムなしの園は合わないかなと思っています。
4月から入れそうなのはお勉強系寄りの園です。
2歳児は英語、運動のカリキュラムがあり、3歳児からは美術、太鼓、フラダンスや俳句(この辺はたまに)などもあります。
見学の際は漢字や算数もやっていました。
2歳児も座っている時間が長いように感じました。
工作や、畑での収穫、料理などもしてくれます。
子どもたちは皆んな穏やかな印象です。

大人しい性格なので、穏やかな空間の方が落ち着くかな?とも思ったのですが、、
のびのびしたところで思いっきり遊べるようになるならそちらでも良いのかな?と悩んでいます。
でもその雰囲気に合わなくて疲れちゃうのもな…と悩んでいます。
外では大人しく聞き分けが良いですが、家でははしゃぎますし公園も大好きです(支援センターなど室内遊び場は苦手みたいです)

補足ですが2歳児クラスから入園となると限られており、このお勉強寄りの園は2歳からの募集(0歳1歳はなし)なので入れる可能性が高いです。

のびのび寄りかお勉強寄りか、どちらに通わせてますか?
どちらが良いと思いますか??

コメント

はじめてのママリ

大人しい子がキチキチしてる勉強系に行くと、余計に萎縮していく気がします💦
ちなみにバリバリ勉強系の園に勤めてる友達が、「イエスマン育ててる感じがする」と言っていました!
小さなうちは思い切り遊んでいて欲しいです😊

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!
    私もそこがネックでめちゃくちゃ悩んでます😭
    参考になります🥺

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

うちの娘は外でもハキハキにこにこタイプで、お勉強系の園に通っています。
とても合っているようで、新しいことにチャレンジするの大好き!楽しい!どんどん上手になりたい!って感じです。

クラスに自分から進んで何かをやるのが苦手な子が居ますが、ちょっと可哀想なくらい浮いています😭もちろん先生も手厚くフォローしていますが、小さいながらに劣等感を感じてしまっているようでママさんがのびのび系に転園させるか悩んでいます。

大人しいけど積極的に学びたい子はお勉強系向いていると思います😍

というか、大人しいかどうかよりも座って何かするのが得意かどうか で決めると良いかもしれません。

娘の園では の話になってしまいますが、お勉強系だからか乱暴な子とか先生の指示が通らない子とか居ないです。
みんな遊びの時間はのびのび遊んでいますが、ちゃんとメリハリをつけて過ごしている感じです☺️

はじめてのママリ🔰

お勉強系の幼稚園で働いてました。
はきはき、アグレッシブ、容量の良い子、真面目すぎない子などは、合うと思いました。
外で大人しめの息子は、のびのび系の園にしました。
外では砂場や泥でたっぷり遊んでます(笑)
園では先生やお友達とたっぷり遊んでほしくて、外遊び、自由遊びの多め、行事などイベントも多めの園に入れました。

働いてるときは、カリキュラムがあるとせわしないし、朝から走らされたり、30分おきに違う活動したり、自由に創造して遊ぶ時間が少なくて、もっと頭をつかって遊ぶ経験をしたほうが良くない?って感じてました。やらされてる感というか、、、。
のびのび園も働いたことあるんですが、こちらは、会話や子どもたちが興味のあることから、保育を進めてくれるので、意外と学びが多いいですよ☺️
息子の園は、ありを捕まえるのがはやってて、先生がアリの巣を作るセット用意して、アリの巣を観察したり、皆の会話や、生活の様子から、どんどん深堀りしてくれてます。

習い事をローテーションで、カリキュラムに入れてるような幼稚園より、好奇心もくすぐられて、わくわくして良いなと思いました。

そのぶん、家ではお勉強、習い事に忙しかったりしますが💦

園で用意されたカリキュラムの経験をしたいか、園で生活にそった体験や学びをさせたいかで、決められるとよいかと!

「子育て・グッズ」に関する質問