
まだまだ先で気の早い話なのですが、将来子どもの性格や学力的に向いて…
まだまだ先で気の早い話なのですが、将来子どもの性格や学力的に向いてそうであれば中学受験を考えています。
夫婦共に中受経験は無く、漠然と中学受験って年収1000万↑が当たり前の世界なのかな?無理して受験してもカツカツになったり、裕福な周りと比較して劣等感感じちゃったりするのかな?といった点が気になっています😅
中受経験者の方や、そうでない方も客観的に見て下記条件で中受ってどのような印象を受けますか?(大丈夫そう・キツイけどなんとかなりそう・やめたほうがいい等)
◆30代半ば夫婦、額面世帯年収約800万(夫700+私100)、夫の収入は今後横ばい〜微増、私は持病の関係で扶養内パート継続の予定
◆子は選択ひとりっ子
◆住宅ローン月6万(ボーナス払いなし)、車なし(現時点では今後も購入予定なし)
◆子が生まれてからの年間貯金額約200万、現在の世帯での総貯金額約1300万
昨年度まで保育料4.5万払いながら上記の年間貯金額だったので、今年から無償化になる分を習い事や増加する生活費にスライドさせて年間貯金額は維持もしくは少し増える予定です。
子が小4になる頃に学資保険の払込み月2.5万と奨学金の支払い月1.5万が終わるので、その分を塾代やさらに増えるであろう生活費に当てて、年間貯金額は減りつつもなんとかやっていけるのでは?と考えています。
シミュレーション甘いでしょうか…😅
率直なご意見お願いします🙏
- はじめてのママリ(3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同僚が今年中学受験を控えていますが、塾代だけで夏期講習で10万とか通常月謝プラスでかかると嘆いていたので、世帯800万ならかなり厳しいかと思います💦
受験をパスしても、授業料だけではなくお付き合いもありますし、修学旅行も海外だったりしますし、結構カツカツになると思います💸
私自身中学受験していますが、20数年前で親の年収は1500万ほどで地方なので裕福な家庭だとは思いますが、親は大変だったわと嘆いてました😇
塾代、家庭教師代だけで年100万ちかくかかっていたので物価上昇を考慮すると、かなり甘い気がします😣

はじめてのママリ🔰
中学受験しました。
親は公務員で年収800万くらいだったと思います。母が扶養内パートだったので世帯収入900万くらいですかね?
かなりきつかったみたいですが4大まで出してくれました。
ちなみに姉が居て、姉は高校から私立、大学も出ています。
周りの友達は、やはり、地主や社長が多かったです。劣等感はかなり感じましたが、同じお金ない人たち(実際は親お金持ちな子もいるんですけどね。子供に贅沢させない主義の親も多数いるので)と慰めあってたのでそれはそれで良い思い出です😂
-
はじめてのママリ🔰
上の方が言われてるように、夏期講習!親がめちゃめちゃ嘆いてました!🤣
今は、物価高なのでさらに高騰してるのかもしれませんね💦- 6月10日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!とても参考になります〜!✨
お姉様がいらっしゃることを考慮してもやはり900万でもかなりキツいんですね😱
そしてやっぱり同級生は裕福なご家庭が多いんですね!余裕がある分性格の良い生徒さんが多いのかなぁって想像するんですが、その辺はいかがでしょう?☺️露骨に親の職業とスクールカーストが連動してるとかそういうことは無かったですか?😂(庶民の下衆な発想で失礼な質問をすみません💦)
塾代は調べれば調べるほどすごい世界だなぁと震えちゃいますね🥶- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
多感な時期なのでそれなりに問題はありましたが😂(学級崩壊やケンカ、いじめなど)先生がかなり敏感に厳しく対処するのですぐ改善されます。生徒に寄り添ってくれる先生ばかりでした。先生の質は間違いなく良かったと思います。
うちの学校は、住んでる場所や親の職業はだだもれな学校でしたが😂(6年一緒なのでわりとみんなお知り合いになってくるので😅)
スクールカーストと親の職業はまったく関係なかったです!というか、スクールカーストってあったかなあ?という印象です。多様性強すぎてそんなものはなかったような🤣
ちなみに、ずば抜けて偏差値が高くない平凡な?私立でしたので、そんな学校もありますよ😊といいたいです😊
中学受験な親もかなり大変なので、もしされるようなら頑張ってください‼︎応援しています。- 6月10日
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございます✨
いじめ対応などは確かに私立の方が厳正に対応してくれそうなイメージです🥺✨先生の質もやはり良いんですね!その点も魅力的です〜!☺️
スクールカーストについても関係なさそうでちょっと安心🤣それぞれの個性を尊重し合って、スクールカーストなんて無いのが一番ですよね🤗
中受について調べていると親のサポートがとても重要そうなので、金銭面だけでなく私が頑張れるかも(塾のお弁当とか…笑)心配です😂
息子に勉強の質問されても答えられる自信がないので、塾通いが始まるまでに私自身も勉強してコツコツ準備しておこうと思っています!笑
とても参考になるコメント&激励ありがとうございました😍- 6月11日

咲や
公立の中高一貫校が近くにあるなら、年収的には何とかなるかもしれません
私立と公立の受験内容は全然違うので、公立狙いなら公立一本にしないと無理ですが
公立は作文があるので😅
塾代を減らすならZ会に中学受験対策クラスありますよ
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
通える範囲に公立の大学附属校があるので、確かにそこなら学費的にとても助かりそうだな〜と思います☺️でも完全なる中高一貫ではなく高校に上がるときに足切りとかあるみたいなので、高校受験回避のメリットは少ないのかな〜💦
近隣の市立中学の評判も悪くはない地域なので、公立附属校だけ受験して無理なら潔く市立に行くって選択肢も有りかもです👀
通信教育での中受対策も気になります!✨本人が自力で頑張れる性格であればコスパ抜群そうですよね😁- 6月10日

ママリ
中学受験はしっかりと名門(偏差値70以上)を受ければ親のスクールカーストなんてないですよ。
確かにそこそこ偏差値レベルだと夏期講習とか塾でお金飛びそうです。ただ、日頃の塾だけで
東大と東大の親から生まれた子を知ってるんですが
筑波大学附属駒場中学校と開成中のダブル合格した子もいますよー。
本人の能力次第ですよね♫
(主人も筑駒中学校出身ですが、義母曰く何も付き合いで不便だったことがないと言ってました)
ただそこそこの私立中学は。親のカーストすごいです!笑
それによって子供の...決まるっっ..みたいな笑
私は地方出身なので友人たちからの話ですが、、、笑
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
偏差値飛び抜けると逆にカーストなんて低レベルな概念は無いんですね!笑
親の遺伝子や通学距離的に中受するにしても最難関までは考えてないのですが、万が一鳶が鷹を生んで行けそうな能力があり・本人が行きたいと思えばやはり名門校はものすごく魅力的ですね☺️✨
そこそこ校のカースト…もし子どもが気にしなくても、親(私)が勝手に劣等感感じる可能性は大いにありそうですね🤣- 6月10日

けろぼう
私自身一人っ子で、約20年ちょい前に小学校5年から日能研にかよって中学受験しました!
父のみ働いていて多分600万ぐらいだったと思います。
旅行は近県に安いところに年一回行けるかどうかって感じで決して裕福ではなかったですが、ひもじい思いは特にないし、塾の友達はみんなまともで良い子ばかりで楽しかったし、小学校の子達が野蛮で嫌いだったので、塾が本当に大好きな場所でした!
日特とか正気でない授業とテキストの量だったけど、日能研に通ってる誇り?連帯感?もありました。
(日能研の授業も勉強も楽しかったし全力投球してました)
あと、成績が良いと冬季講習代が免除になったりしましたよ!
今もそういう制度あるかも👀?
ちなみに第一志望はいけず、あまり偏差値は高くないカトリックに行きました。でも授業料がそんなに高くなかったそうでなんとかやっていけたみたいです。
ローンも早めに完済できてます!
車もカローラですがありました!
住宅ローンは10万いかないぐらいだったそうです!
親からの塾代援助等もなかったです!
だからはじめてのママリさんの年収なら1人だし大丈夫だと思っちゃいます。
生活水準次第もあると思いますが、、、!
-
けろぼう
ちなみに社長の子供もいましたが、子供だったのでだれが金持ちとかそんなこと話題にもならないし気にもなってなかったです!
劣等感といえば成績で決まる席順のみ。
レベル高いクラスあがると後ろからスタートなので、その緊張感はありました。
それ以外はみんなで授業真剣に聞いて、ゲラゲラ笑って本当に楽しいしかなかったです!
人間の母集団の質が上がるとこんなにも違うんだな(お金関係なく、育ちの良い悪いという意味で)と幼心に痛感してました。- 6月10日
-
けろぼう
何度もすみません。
神奈川県の県央あたりの日能研です。
横浜まで20分以内に着くので田舎のはなしじゃないです。
(田舎で長閑だったのでは?ということは無いです!)- 6月10日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!とても参考になります✨
けろぼうさんのご実家と生活水準や金銭感覚がとても似ているように思います☺️なので大丈夫そうって意見も聞くことができて嬉しいです🤗
日能研と私立中学とても良かったんですね🥰塾での頑張りや学校の雰囲気等、まさに私の理想とする中学受験のメリット!って感じです😍
私自身が野蛮な小学校に嫌気がさしながらも中受の存在も知らずそのまま公立中学に進み暗黒の中学時代を過ごした(笑)ので、子どもには広く選択肢を持たせてあげたいと強く思います😌
こちら関西で今の住まいは近隣の公立中学の評判も悪くはない地域なので、私の子供時代と違ってそこまで心配する必要は無いのかもしれませんが😂
日能研、子どもの頃電車で「シカクいアタマをマルくする」って問題と一緒に載ってる広告を見かける度に一生懸命解いてました😆きっと授業もとても楽しいんでしょうね〜☺️✨- 6月10日
-
けろぼう
はい、進んだ私立中学も地味な中高一貫校女子校で、みんなのんびりしていてスレてなくて良い子が多かったので良かったです✨
名門などではまったくなかったですし、偏差値も高くない校則厳しい地味な学校でしたが、授業料がそこまで高くなかったおかげか親のカーストとかもなかったと思います!
はじめてのママリさんも野蛮な小学校だったのですね、、、無意味な虐めとか頭悪い事がたくさんおこって本当いやですよね😭
今住まれてるエリアの公立中学の評判がいい感じなのは幸いですね🙌✨
そちらも含めて、お子さんにはできるだけ選択肢広げてあげたいですよね✨
私も同感です😊
関西なら浜学園とかなのかな!?ガチすぎる!?
佐藤ママ好きでYouTubeはとりあえず見てます😆
オープンテストとか体験授業とか?一回お子さん行ってみてあいそうなところで楽しく受験にチャレンジできると良いですね🙌
私も一人っ子予定なので貯金頑張って中学受験させたいとおもってます😁‼️
お互い頑張りましょうね🙌💕- 6月10日
-
はじめてのママリ
とても素敵な学校ですね!高偏差値の名門校も魅力的ですが、私も本人に合った校風や生徒の雰囲気をなにより重視したいです🥰
私の小学校は一部の生徒による担任いじめで学級崩壊とかもあってもうほんと最悪で😇もし過去に戻れるなら絶対親に懇願して中受させてもらいます🤣
大手なら日能研か浜学園かなと思ってますがガチすぎ?もうちょい中堅塾がいいかな?とかも思ったり…笑 でも大手ならではの情報量やサポート力は魅力的だな〜!とか今から迷ってます(気が早い笑)
リサーチ続けつつ、子が小学生になったらちょこちょこテスト受けたり体験行ったりして小4までに合う塾を見極められたらな〜と思ってます🤭(息子が嫌がらなければですが😂)
佐藤ママのYouTube見たことないので見てみます〜!😆
もうすぐご出産なんですね!お互い子育ても知育も楽しみながら頑張りましょう💖
安産で元気なお子さんが生まれますようお祈りしております☺️✨- 6月10日

はじめてのママリ🔰
年収よりも、月々にどれくらい子供の教育費につかえるか、が肝なのかなーと思います。
お金持ちは別ですが🤣
単純に、お子さんに年間100-150万かどうか、じゃないですかね?
塾代は月に10万だとしても、今からコツコツ貯めておけば貯まるかなーと!
例えば今の貯金額全額を学費と考えたら足りそうかなーと🤭
我が家も同じような年収一人っ子ですが、子供が望めば私立もありかなー!と思ってます🤭
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
小4から年間150万、やってやれないことはないかな〜って感じですかね🤭
今から数年間が貯め時だと思うので、もし子供がやる気になってくれた時に躊躇せずチャレンジさせてあげられるよう、頑張って貯金しておこうと思います💪- 6月10日

ぷくぷく
一回計算したことがありまして、うちは
・塾に小4から入れるとして、3年で300万程度+受験料
・学費その他中学3年間で500万程度、高校3年間で500万程度
・大学受験の塾代(ピンキリかなと)
・大学(私立理系)1000万
と考えています。
私も兄も中学から私立で、当時は知りませんでしたが、父親が初任給ぐらいの薄給だったらしく、母親(専業主婦)の貯金(相続していたらしく)から出してもらっていたらしく。。なので貯金がしっかりあれば、行けないこともないのかなと思います🤔
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
大学費用が本当にピンキリですよね😂我が家も医学部は無理でも私立理系に対応できるくらい貯められるのが理想です…!
ご兄妹共に私立中学通われていたんですね✨たしかに貯金次第ですよね!相続や、あと祖父母からの援助があるとものすごく頼もしいですね🤭
我が家はその辺は期待できそうにないので笑、塾通いが始まるまでに可能な限り貯金を頑張りたいと思います💪😂- 6月10日

ママリ
私の弟が中学受験し、高校もそのままあがり
今早稲田大学通ってます。
実家はごく普通。どころか4人きょうだいで、お金ないほうだったと思います😂
弟以外の3人は基本的に新品の物は買ってもらえず
習い事などもお金がないからとさせてもらえず
高校受験のときお金ないからと滑り止めなしの公立1本で受験しましたし。
それでもなんとか弟は私立行かせてたのでお金持ちでなくても行けるんだなと思いました🤔
周りはやっぱり医者の子供などお金持ち多かったみたいですが、
弟は特に気にしてなかったみたいです!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
早稲田すごいです🤩4人兄弟でも切り詰めるとこ切り詰めてやろうと思えばできるもんなんですね!
でもひとりっ子と4人きょうだいだとそもそもの生活費も段違いでしょうし尊敬です🤭- 6月11日
-
ママリ
塾も普通の家の近くの近所の子たちが行ってる塾に通ってましたし、
塾にかけるお金はほんと本人の能力次第かと思いますし、
お金持ちしか行けない世界じゃないと思うのでなんとかなるかと思います😊
ただ完全に余計なお節介になってしまいますが、
中学受験などは本人の意思をしっかりと聞いてあげてください😣😣
辛い思いをしている弟を実際に見ているので、、😣- 6月11日
-
はじめてのママリ
通信教育の中学受験対策講座等ならかなり費用は抑えられそうですし、本人の能力&やる気次第ですね✨
はい!その点だけは本当に気をつけようと思います!
中学受験について調べれば調べるほど、親がしてほしいからといって無理強いしてやらせたら負担の大きさに子どもの精神が持たないだろうなと…
親の役割は選択肢を広げてあげることだと考えて、なにより本人の意思を一番に尊重したいと思います☺️✨- 6月11日

あおい
今世帯年収額面1300万(私1000万+夫300万)で子ども2人ですが中学受験はかなり厳しいかなと思っています💦
周り見ていても中受してる人たちは2000ないくらいの人たちで、やっぱり持ってるものや遊び方が全然違うので正直その中にいくのはしんどそうだなぁと感じます。
あとはじめてのママリさんの場合、旦那さんの年収がもう少し上がると諸々の手当がもらえなくなったり支援系が所得上限で受けられなくなるので結構しんどくなりますよ😢
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
我が家があおいさんのご家庭くらいの年収があれば迷わずGO!となりそうなんですが、それだけあっても厳しいとの見立てなんですね😖
確かに中受するご家庭のボリュームゾーンに合わせた生活レベル(おこづかい・旅行・留学など?)を考えると絶対同レベルにしてあげることはできないので、その点で我が子に可哀想な思いをさせるならちょっと複雑ですね😅
もし中受するなら徹底的に「よそはよそ、うちはうち」の精神で割り切る必要があることは覚悟しておきます💦
所得制限については恐らく夫の年収は上がっても800万くらいまでだと思うので今のところ心配していないのですが、制度が変わったりギリギリ届いてしまって支援0になってしまうパターンも考えて熟考していきたいと思います!- 6月11日

はじめてのママリ🔰
私が中学受験しました!
どれくらいかは分かりませんが、入学するまでも、してからもお金はカナリかかったと思います💦高校生の時留学にも行かせてもらったので…🥺私は自分の希望で受験したんですが親にはとても感謝しています!学校とても楽しかったです☺️
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
私立に進むと留学する子も多いだろうし、塾代と学費以外にもなにかとお金がかかることを計算しとかなきゃですね〜😂
充実した学校生活だったんですね!✨我が子も自主的に受験したいと言ってくれたら嬉しいんですが🤭- 6月13日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
やはり甘いですか😱1500でも大変だなんて、やはり学費や塾代以外にも相当なお金がかかるんですね💦
ちょっと現実見れた気がします〜ありがとうございます😂✨
はじめてのママリ🔰
私立は学校によって授業料や寄付金が全く異なりますから、一度調べてみたらいいかもですよ💡受験対策の塾もコースが異なりますし。
ちなみにそんな私も同僚の話を聞いて、私も目が落ちそうになりました😇笑
はじめてのママリ
何がなんでも難関校!とは思っておらず、近場で子に校風が合いそうなところがあれば〜って感じなので(いわゆるゆる受験?)、塾もガチのとこじゃなく中堅っぽいとこでもいいのかな〜そしたら少し金銭的負担は減るかな〜とかいろいろ調べてました(笑)
中受の存在すら知らず田舎で育ったので、私自身が中受やってみたかったって気持ちが強くて学校や塾について調べるのが楽しくて楽しくて😂
もちろん私の希望を子どもに無理に押し付けるつもりは一切ないですが、子が小学生になる頃までとことん調べてみようと思ってます🤗
その頃には夫が出世して世帯収入爆上がりしてたらいいのになぁ〜!🤣笑