
コメント

ままりな
もともと0歳から中学生までの子どもにあった控除自体(年少扶養控除)は民主党政権時代に廃止されているので、今回なくなると言われているのは高校生の控除38万円分です。
ただし、控除は税額控除じゃなく所得控除なので38万がまるまる返還されるわけではなく38万×所得税率なので、所得税率20%くらいで年間8万程度の額になります。
それが三年分なので、3年間で高校生の子ども1人あたりの控除(現金に換算すると24万)がなくなるイメージですね。
少子化対策のための増税をしないと言っていましたが、控除をなくすというのも増税の一つなのでわかりにくい増税の形にした感じです。
それとは別にこれが通ったとして、個人的にたった三年の年8万(月にしたら数千円)をもらうために働き控えするのは勿体無いなぁーと思います。

wakawaka
いやどの世帯も一律で扶養控除を撤廃ですね。今まで16〜18歳の子のいる家庭の世帯主、主に稼いでる人には扶養控除がありました☺️
でも今回児童手当を高校生まで延長。その代わり扶養控除を取り上げますよって事です。
毎月一万もらったところで扶養控除の恩恵が大きかった高所得者はとくに手取りが下がってしまいます。そのラインが850万。むしろマイナスになって実質の増税🥲
400万の収入でも5000円得になる程度…
メリットは低所得者には毎月10000円の方が多い。デメリットは高所得者には損。働いただけ控除が効いていたのに、不平等感の無い制度だったのにそれが取り上げられてマイナス…
1番のデメリットは高所得者層と言われる努力もしてきたであろう層のやる気士気が下がる事だと思ってます。自分の家庭はマイナスになるのに、他所の子どもを育てる為になんて馬鹿らしいです。
1番子どもを産んで育てていくべき世帯を苦しめても少子化対策にはならないと思います🥲
-
ままり
ありがとうございます!
どの世帯もなんですね!!
手取りが減ると言うことなんですね。
今の生活でこんなに大変なのにさらに手取りが減ったら児童手当をもらっても、それを貯めるどころか消費しなきゃやっていけなくなりそうですね🥵💦- 5月29日
ままり
ありがとうございます!
とてもわかりやすかったです🥹
確かにこれのために仕事控えるのは勿体無いですね😨