※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもを産んでから育児の色んな記事を目にする機会が増えたんですが、…

前にも質問したんですが回答が得られなかったで再質問です。

子どもを産んでから育児の色んな記事を目にする機会が増えたんですが、
愛情不足の子供はこう成長するみたいな特徴が、自分自身に当てはまりまくってて複雑な気持ちです😅


ああいうのってプラシーボ効果ですか?
占いみたいに誰でも当てはまるようになってるんですかね?😓

コメント

deleted user

愛着障害とか自己愛性パーソナリティ障害とか当てはまってますか??

私は自分が当てはまってるな〜とか思ったことないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    愛着障害、調べてみたらかなり自分に当てはまってました😅

    • 4月1日
みるきー

愛情不足だと、同じような人間には育たないですが、どこか似たような雰囲気、性格、悩みを持っている
等々感じるものはありますよね🥲

ママリさんが愛情はしっかりもらったのにあてはまっていて複雑だなと感じるのであれば、たまたまというか、あまり重く受け止めず流したほうが楽だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    愛情がなんなのか、そもそもよくわかりません😓
    自分の親が毒親かなんて考えたことは1度もありませんでしたが、両親とは私だけが仲が悪くてうまくいきませんでした
    本当に人としてどうかと思いますが感謝の気持ちなどは無いです
    たまたまなんですかね😓💦

    自分がこんな感じなので、子供への愛情も分からなくて、ちゃんと注げてるのかも自信がなくて😭

    • 4月1日
  • みるきー

    みるきー

    愛情の形はそれぞれですが、子どもの心の状態が安定していて、よく笑っていて、親に適度にわがままが言える関係者であれば、十分に愛情を感じていて、親を信頼している証拠だと思います😄
    親の愛情をしっかりもらっていない子は、不安定なのでわかりやすいです。

    親と子の相性もありますしね、感謝できないのであれば、それはそれでしかたがないですよね(^_^;)
    ママリさんのお子さんが安定していれば大丈夫だと思います🙆

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どういう状態が不安定なんでしょうか?

    • 4月1日
  • みるきー

    みるきー

    仕事で普段かかわっている子がもっと大きい子なのでそれをイメージしていましたが、1歳くらいの子だとまだ判断するの難しいかもです💦
    大きい子で不安定な人は、簡単に言うと、「自分に自信がない」ですかね。。自己肯定感すごく低い人が多いです。

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が自己肯定感激低で褒めるのも下手で子どもの自己肯定感をあげる方法もしご存知でしたら教えていただけますか?😓💦
    思い返せば私は褒められたり認められた記憶がなくて何かを話すとまず否定からされてきて、何かを両親に話すのが億劫になってました

    • 4月1日
  • みるきー

    みるきー

    そうだったのですね😞褒められない、認められないって、とっても悲しいし自信なくなりますよね💦
    ママリさんの親御さんが、子どもを自分の思う通りにしたい(コントロール)系なのか、とにかくなんかイライラして否定してしまう系なのか、もともとの性格で相手を否定してしまう系なのかはわかりませんが、子どもの身としては辛かったですね😣

    ただ、親を反面教師にすることはできるので、子どもがなにかやってみたいとか、できた!という一つ一つを拾って、丁寧に返していくといいのかな、と思います😊
    色々なことにチャレンジさせてみて、頑張っている過程を褒め、やり遂げたら褒め、失敗したらその気持ちに寄り添ってあげたり、こうしたらいいんじゃない?とアドバイスしたり一緒に考えたりとか😀
    お子さん私と同じくらいですね😄一応褒めたり叱ったりしていますが、すごく明るく育っています👶

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    どうなんですかね。私は末っ子なのですが、上の二人は上手くやってるようなので私に問題があったんですかね。

    チャレンジ……
    やって欲しくないことばっかりでやるので怒ってばかりでした😓
    それも子供からしたらチャレンジなんですかね
    明るい子ってどんな子なんですかね?変な質問ですみません

    • 4月1日
  • みるきー

    みるきー

    子どもそれぞれ性格も個性も違いますから、上2人は親と相性が良くて、末っ子ママリさんだけ相性がイマイチだった可能性はありますし、悲しいですが親御さんが意図的に差別化を図っていたから、うまく関係を築けなかった、という可能性もなくはないですが…😥なかなか真相はつかめないですが、もしその点がすごく気になる、悩みであるならば、カウンセラーさんのような専門家に聞いてもらうのも手かなと思います💡

    やってほしくないことしますよね(^_^;)イタズラしまくりです。
    危ないことは絶対にだめですが、危なくないならけっこうさせています。親が困る程度のものであれば。あまりに困ることなら、前もって防げる対策をしますが。

    明るいのは、家でも外でも元気いっぱいで、他人や色々なことに興味津々でよく笑っています😀←生まれもった性格かもですが。

    悲しいこと、困ったことがあると親を頼ってくれるので、信頼関係築けているのかなと思います。

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さい頃から疎外感はずっとありました。
    上が年子で私だけ離れてるので、ふたりが共謀して私をパシったり。
    小学生か中学生くらいのときに上にふざけて言われた「とりあえず○○(私)のせいでよくね?」がいつまでも残り続けてます。
    自分の悩みは小さいものだと思っているので、専門家なんておこがましいと感じていました😓
    でも専門があることも知りませんでした。

    家ではやかましいですがうちは外ではビビりです。赤ちゃんや動物には興味があるみたいですが、、
    頼るというのはどんなことですか?
    自分が届かないところをみたいときに抱っこをせがむのは頼っているんですかね?😓

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ!それからどこかぶつけて大泣きしたら抱きついてきます。
    これも頼ってるうちでしょうか?

    • 4月1日
  • みるきー

    みるきー

    お話を聞いていると、意図的に冷たくされていた&上のきょうだいも性格意地悪になってますね😣
    ママリさん含め、お子さん方への愛情のかけ方は、失礼ながら上手ではない親御さんだったように思われます。
    とても悲しい経験をしましたね🥲

    全然おこがましくないですよ!カウンセリングは敷居が高くないと思いますので、調べてみてください😄お子さん小学生になれば、学校のスクールカウンセラーさんと簡単に繋がれるんですけどね😀

    抱っこせがむのは頼っていると思いますよ✨家でやかましいのも、わがまま言っても愛してもらえるとわかっているからだと思います🙆
    ママリさんは素直な愛情えおもってお子さんを育てている気がします!

    • 4月1日
  • みるきー

    みるきー

    痛いよ〜抱っこして〜😢なぐさめて〜😢
    は頼っているし、ママリさんが大事な存在ってことですね🥰

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうなんでしょう。わたしだけ異質だったんだろうなという自覚はあります。
    上二人は同じように育てて育てやすかったんでしょうけど、私は反抗期も激しかったです。
    私の事育てにくいも思ってて嫌いもしくは苦手なんだろうなってほんのりと思ってました

    スクールカウンセラーって保護者も利用出来るんですか😳

    わがままなんですかね😓💦
    ママ友もいないのでそう言って貰えると少しだけ自信が持てます😭✨
    ありがとうございます

    • 4月1日
  • みるきー

    みるきー

    育てやすさ、にくさはたしかに子どもによってありますね💡
    子どものことは親には全部わからないように、親のことは子どもにはわからないので、考えて悲しくなるようでしたら、まあ色々あるよね!って感じで流せるようになれるといいですよね🥲
    こればかりは当事者や、同じような境遇の方でないとお気持ちがわからないので、無責任に言ってはいけないかもですが。。

    スクールカウンセラーは保護者も利用できますよ🙆

    少なくともお話していて、私はそう感じました😊

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は育てにくい子どもだったんですかね。
    幼少期を遡ったり考えたりすると何故かいつも涙が出て止まらなくなります。

    ありがとうございます😓✨
    返信いただけて嬉しかったです。親身になってくださって本当にありがとうございます👏

    • 4月1日
  • みるきー

    みるきー

    親には聞きづらいし知ってショック受けるよりは知らない方がいいのかな?と思います😊💦
    親が子育て真っ最中のとき、私たち子どもは知らない苦労や、知らない方がいいこともたくさんあると思っているので、あえてふれないでいたいと思っています💦

    身近な方に話しにくかったら、こうやってママリとか匿名で話したり、専門家に話したりすると少しはスッキリするかもです😊

    すこしでもお役に立ててよかったです✨

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはそうですね💦
    うちは夫婦喧嘩も子供の前では徹底してしないような両親でした😓

    普段誰にも話せず悶々としてしまうので、嬉しかったてす😓
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

愛情をもらうためのバケツの量が子供によって違うらしく、、

同じように育てても満足できたり、不満があったりするみたいです。

ママリさんはバケツが大きいか、
何かしらの虐待があったのか、かもしれませんね💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか私がすごい嫌な奴みたいですね😅
    悪気がないコメントなのは分かりますし気分害されたら申し訳ないですが私の問題なのかなと思い直し落ち込みました😓
    バケツがもしあるなら小さくてよかったのに

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぃやぃやぃや💦🌟嫌な奴ではなく個性です😆
    私もバケツ大きめです。

    うちの長女もバケツ大きめ?ザル?です。次女は小さめです。とちらも変わりなくホントかわいいです😊

    上記回答文拝読しましたが、幼少期から閉じ込めてきた感情が山程ありそうに思います💡
    カウンセリングなどで適切な質問をしてもらって吐き出せたら、心がもっと落ち着くのかなと思いました😊

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    感じ悪い返信だったのにお返事くださってありがとうございます💦💦
    個性なんですかね😓
    お話頂けて目からウロコでした。

    カウンセリングで変わることもあるんですかね😓
    育児がキツすぎて一時期心療内科に行ってみたもののあまり効果なくやめてしまいました

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえこちらこそ誤解を生む書き方してしまって🙇💦

    心療内科受診されたんですね、医師やカウンセラーとも相性とかありますよね。
    私事なんですが、以前PTSDになった時にGIFTってアプリ使ってました。沢山のカウンセラーがいて、私に合うカウンセラーと話して楽になりました😊
    がっつり相談とかすれば有料なんですが、タイムライン見て癒やされたり、軽く相談したりなどは無料でできます。

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アプリダウンロードしました!
    教えくださってありがとうございます🙇‍♂️
    こういったアプリあるの知りませんでした!

    • 4月1日
人間不適合者

当てはまる、当てはまらないだけじゃ押し測れないことってあるんじゃないかなと思います。
当てはまって、かつ、生きづらいとかあれば受診や相談(カウンセリング)が必要なこともあると思います。でも、それなりに生きているなら気にしなくてもいいのかなと。。
私、機能不全家族とかアダルトチルドレンとか色々当てはまりますし、過去を思い出すと普通じゃなかったなと思う幼少期ですが、今はそれなりに生きてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはその通りですね💦

    • 4月1日

「ココロ・悩み」に関する質問