
もちろんその他の方のご意見も有り難いです。子どもを新規入園(現在一…
保育士さんに特に回答頂きたいです。もちろんその他の方のご意見も有り難いです。
子どもを新規入園(現在一歳)で預け、自分もそこで就職予定でした。
しかし慣らし保育なしとのことを担任との面談(今月)の時に担任から聞かされ、担任も園長にその数分前に聞いたようで驚いており理由もわかっていないようでした。
恐らく私が働くのが4月で、であると4月からしか子どもは預けられず、尚且つ1日から私も人員として必要な為慣らし保育なしで、、ということだと思うのですが、そうであれば園長など上の人からきちんと説明があるべきだったのではと今になって思います。
モヤモヤはしていましたがその後色々バタバタし、意見することなどはありませんでした。
出勤を間近にして何なんですが、初っ端から6時間預けられる我が子の気持ちを思うと胸が潰れそうになってしまいました。園への不信感も日に日に増してきてしまって。
今更色々思う私も本当に悪いと思うのですが、他にも職員としての誓約書に驚くようなルールが書いてあったりして、働くとストレスを抱える気がしてしまっています。
質問なのですが、一歳で慣らし保育なしってどうでしょうか?
慣らし保育って、子どもにとってもそうですが親のためにもあると思うのです。こんな先生たちがいてこんな子たちがいるんだ、我が子はこんな風に生活していくんだ、など見ることができたり。
出勤入園を間近にして私が非常識なことは重々承知なのですが、働くことも預けることも明日辞退しようと思っています。
理由を正直に言うべきか、
母の体調不良(鬱と糖尿病があり嘘ではない)で世話が必要になった、、等を理由にするか迷っています。
批判はお控え頂けると幸いです。
- umi
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士です。慣らし保育なしは聞いたことがないです🤔私も4月から復帰ですが、2週間慣らし保育終えました。
慣らし保育は一歳だったら尚更、預けてからご飯食べなかったり水分とらなかったりする子もいるのでその点も踏まえて慣らし保育が必要だとされています。
会社側も4月初めから仕事に来てほしいということなら新年度からではなく途中入園の申請の仕方だったのかなと思います。4月入園なら4月はじめからか入園式後から慣らしが始まるところが多いです。
友達など聞いてても4月からだけど慣らし保育が終わってから復帰する人、慣らし保育の間は親に助けてもらって(迎えに行ったり)の人も多いです!
職員としての誓約書?はちょっと分からないですが、例えばですが園の入園を遅らせる、仕事もやめて新たに途中入園する園を選ぶ、お子さんの情緒にも関わってくると思うので辞退することを選んでもいいと思います。
理由を正直に伝えてもいいと思います🙆♀️

ゆゆ
保育士してました!
基本、慣らし保育はどの年齢もありました!(ただ、親御さんの仕事の都合などで担任園長と相談して慣らし保育しない方もいらっしゃいました!その場合、お子さんの様子を見て電話を入れ迎えに来てもらうなどある旨を伝えて了承を得てました!)
慣らし保育しない話はきちんと上からあるべきだと思います。
ましてや職員の一員になるのなら尚更だと思いました💦umiさんの思う通り不信感を持ったまま、子どもを預ける、自分もその園で働くのはしんどいと思います🥲
正直にお話しできればして、辞退した方がお子さんにとってもumiさんにとってもいいのではないかなぁと思いました🙇♀️
お答えになっておらず、すみません💦
-
umi
あたたかい回答ありがとうございます。きちんと上から話があるべきとの意見、とても安心することができました。
大変な迷惑をかけることを考えると正直に話していいものか迷いますが、話す内容を考えてみようと思います、、😭
ありがとうございました。- 3月30日

ぴぴ
保育士で、子どもを職場の園に預けています!!
私は1歳少し前に入園させましたが、慣らしなしでした💦
正直、私の職場の雇用形態、人員の関係での保育時間だったので娘に申し訳なくかなり不安でしたね、、。
ただ、私の場合は妊娠前から働いていた園への育休後復帰で、園の先生達の人柄や園生活のルールや流れを知っている上だった為、その辺りの心配はほとんどなく、実際休憩中に娘を担当してくれていた先生が、様子を教えてくれたりしていました。(娘や娘と同じクラスの子のことも考えて私が娘の保育室に入室する事は極力控えていたため)
娘は慣らしなしで園生活をスタートしましたが、特に情緒が不安定になることはなく、(月齢も少しは関係しているのかもしれません、、)今では保育園大好きっ子になっています!
ただ、やはりこれは自分と職場との信頼関係があってこそだったと思うので、umiさんの相談内容のご職場から慣らしの件についての相談が無かったのは、配慮が足りないのでは?思います、、、🤔
umiさんも初めての職場、お子さんも初めての集団生活でそれは不安ですよね、、💦
辞退することも視野に入れているのであれば正直に理由を言っても大丈夫だと思います。!
-
umi
回答ありがとうございます。全部に頷いてしまいながらしっかりと読ませていただきました😢
そうなんです、今まで働いてきた職場で信頼関係があるのならまた話は違ったかなと思います。お子さん今は保育園大好きとのことで良かったですね☺️
正直に話すこととてもとてもこわいですが、頑張ってみようと思います。ありがとうございました。- 3月30日

M
保育士をしていました!
親御さんの意思とその子が園での生活に不安などがない時にしか慣らし保育をしないと言う判断ができました。
私が働いていた園でもお子さんを預けている先生は数名いらっしゃいましたがみんな慣らし保育していました😂
理由も説明されないなんてブラックですよ!
ずっと一緒だったママと離れ、知らない人やお友達に囲まれたお子さんのことを考えると本当に辛いです。
もし水分も食事も取れないほど泣いても慣らし保育なしって言うんですかね🧐
辞退する決心がお有りなら慣らし保育なしの理由も聞くべきだと思います!
-
umi
回答ありがとうございます。批判的な意見も覚悟していたのでみなさんの温かい回答に涙が止まりません。
その通りでして、我が子のことを思うと本当に辛く、初出勤に集中などもできません。
今思い出したのですが面接の際にいつから働けるかと尋ねられ私がもしかすると、4月から働けますと言ったような気もするのですが、(子どもの入園可能時期も4月だったため)それにしても相談があるべきですよね?
理由も聞ければ聞こうと思います😭ありがとうございました。- 3月30日

umi
みなさん昨夜は貴重なお時間を使ってコメントを下さり本当にありがとうございました。心強い皆様の回答のおかげで正直に話をする事に決め、捕捉のようになりました。
もしお時間ありましたらまたアドバイス頂けますと有り難いです。(カテで再び補足内容の質問もしてしまったのですが、、💦)
この度は本当にありがとうございました。新たにまたどこかで頑張ります。
umi
あたたかい回答ありがとうございます。読んだ時涙が出てしまいました。担任の先生の感じなどは良く、保育内容も良いので入園は続行でもいいのですが、気まずさに耐えられないので仕事も入園も辞めようと思います。もう全てが決まっているであろうにどれだけの迷惑がかかるのかと思うと申し訳なさもあり、、正直に伝えられるか自信がありませんが、考えてみます。ありがとうございました😭