
いま1歳7ヶ月(修正1歳5ヶ月)の早産児を育ててます半分以上ただの愚痴で…
いま1歳7ヶ月(修正1歳5ヶ月)の早産児を育ててます
半分以上ただの愚痴です😔
3ヶ月に1回フォロー通院してるんですけど、これっていつまで通わされるんでしょうか💧
3ヶ月に1回のペースで1歳半健診のようなプレッシャーがかかって嫌になってきてしまいました
指差しなし・発語なしで発達遅いのもあって、余計に嫌になってきてしまいました
何か言われるのが怖くて
何か問題あったとしてもそれを放置する気もないし、療育とか必要ならちゃんとやりますけど、
ずっと監視されてるような状態で子育てしてるのが窮屈に感じてきてしまいました😭
よく見てくれてありがたいことなのかもしれないけど、生まれてから一度も自分と子供のペースで子育てできてない気がしてます
仕方ないのかもしれませんけどね💧
以上、愚痴でした😔
- マツコ
コメント

ママリ
2ヶ月半早産です。
1歳まで毎月、1歳すぎから3-4ヶ月に1回通ってます👦🏻
私は聞きたいことを専門家に聞ける機会ってないからたまにしか行けないけど聞きたいこと聞いてできないならいつまでにできたらいいかとかどうしたらいいかとか聞いてます🥹でもプレッシャーじゃなくて聞きたいこと聞けるって思えるのは、担当医が楽観的?というか大丈夫大丈夫〜✌️って感じの方だからですかね?
でも嫌な方は嫌ですよね🥲
たしかに個人差もあるのに数ヶ月に1回ノルマを達成していないといけないような🥲

はじめ
うちの子も1歳9ヶ月(修正一歳半)の早産児
発語『まま』のみ、指差しなしです。
うちも通院してますが
病院ってだけでストレスですよね😅もー嫌。
3歳、就学で
通院間隔は変わるんじゃないかなと思います。
はやく安心したいですよね💦
-
マツコ
嫌ですよね😅
毎月来いとかではないけど、上の子いるし平日しか予約取れないし、近くないし、いい加減めんどくさいなっていう気持ちと、医者と話すこと自体がストレスで💧
今まで結構緩めの基準で見られてたのに、修正ではなく実際の誕生日から計算して1歳半で行ったらいきなり「これできますか?これは?これは?」ってやたら聞いてきて、
え、そんなにできなきゃいけないなら言っといてよって思いました😅
普通に赤ちゃん扱いしてたから急に言われて焦りました💧
だからもう嫌です😂- 3月28日
-
はじめ
うちもちょうど先日発達検査でした。
『できなきゃいけない』と思っても出来ないときはどう教えても出来ないから(成長を見守るしかない)
それらの質問はただの確認ですね。
悲しいけれど、受け止めなきゃいけないのがしんどいですよね😅- 3月28日
-
マツコ
通常なら年に1回ペースの健診でそのハラハラを味わうだけなのに、それが3ヶ月ごとにやってくるからきついです😂
受け止める時の衝撃何度も受けるのがしんどいです😅
仕方ないですけどね😅- 3月28日
マツコ
いつまでに何ができたらいいのかっていうのを私も聞いた方がいいのかもしれません💦
前回までは何かできなくても「まぁゆっくりで大丈夫ですよ〜」っていう感じだったのに、1歳半迎えた途端に急に見方厳しくなって、そんな変えてくるならいつまでに何ができてるのが理想とか言っといてよ!って思ったのもあって、次から行きたくないなぁって思ってきちゃったんですよね😭
ママリ
そういうことだったんですね😭私も最初ゆっくりでいいよ〜いつかできるよ〜だったのに1歳半で臨床心理士さんの発達検査があって急にチェック項目で見られたのでびっくりしたの覚えてます😭行きたくないなって思っちゃいますよね😭急にテストされてるみたいで嫌ですよね〜😭😭
マツコ
ママリさんの病院でもそういう感じだったんですね
そういうものなのかもしれませんね😭
そうならそうと言っといてよって思います💧
次は5月ですけど、今から憂鬱です😂
ママリ
そうですよね😂
そこが目標となったり先生がこういうことやっといてね〜って事前に教えてくれたりしてるといいんですけどね😂
ここできたね!前より成長してるね!って褒めに褒めてくれたらいいんですけどね🫶あと身長体重をはかるときがないのでそれは助かってます🤣
マツコ
確かに身長体重をこまめに知れるのはありがたいですね😂