※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プー
子育て・グッズ

今年6歳になる子と3歳になる子がいるのですが、いつも怒鳴ったりすぐ子…

今年6歳になる子と3歳になる子がいるのですが、いつも怒鳴ったりすぐ子供達にキレたりしてしまうし、時には子供の前で泣いてしまう事もあります。
家にいると全力で子供達と遊んであげられないし、ついダラダラしてしまう本当にダメな母親の見本だと思います。
出来ない事に対してとなんで何回も教えてるのに!みたいな感じで言ってしまう事もあるし、本当に私の育て方はダメなんだろうなと落ち込みます。
次からは怒らないようにしよう、もっと声掛けを変えようと思うのに、いざその状況になると感情が抑えられずにバーっと言ってしまいます。
これじゃあ私のせいでろくな大人になれないんだろうな…とか、先々の事を色々考えては落ち込む日々。
もう子育てやめたい、やり直したい。
もう上の子は6歳になるし、今から自己肯定感を上げるなんて不可能なのでしょうか?
同じような方いますか?もう辛いです。

コメント

🍀幸せ者です🍀

6歳と0歳児が居ますが、私も常にダラダラしてるし、子どもともあんまり遊びません。

その癖に悪い事したらすぐに怒ります。笑

家事もあんまり好きじゃないので主人が家に居る時はなーにもしません。

にに

すぐ怒っちゃいますし、
子どもと居るといっつもガミガミ言っちゃってます、
可愛い可愛い寝顔を見ながら、よーし明日こそ沢山遊んであげよう!と頭の中で何をして遊ぼうかまで想像したりするのに
結局朝になるとママお腹空いた!ねえ起きて!と大声出されたりお腹に飛び乗ってこられたりでイライラモードから一日がスタート→遊ぶ気力無くなり子どもたちは部屋で野放し状態(おもちゃ散らかり放題のしょっちゅう2人で喧嘩)→母はうたた寝
平日は保育園行ってますが、土日はこんな感じで我が家も最悪です😇

でも咄嗟に「昨日も言ったよね!?」「さっき同じこと注意されたよね!?」「なんでそんなこともできないの!?」って言っちゃった時は、
優しく「忘れちゃってたの?」と聞いてあげるようにしてます😌
(もしその時出来なかったら寝かしつけの時聞いてあげてます👍)
そしたら子どもも味方になってくれたと思うのかほっとした表情に変わるので、「なるべく忘れないでね😊」とだけ言います。
そうすると我が子たちはうん😊と微笑み返してくれるので
「可愛いなあ〜もう🥹」とスリスリ←
それだけ心がけてます🤣

「子育て・グッズ」に関する質問