
うちの4歳の息子、2歳の妹にとても意地悪です。育児YouTubeなど見ていま…
うちの4歳の息子、2歳の妹にとても意地悪です。
育児YouTubeなど見ていますが、兄弟喧嘩のレベルがうちの子達と他の子達では違いすぎると思います。
原因の一つとして、息子が私への執着がすごいことです。
息子は1人で遊びません、ひたすらママママとエンドレスで言っており、ずーっと抱っこ要求します。
昨日の夜、わたしの膝上に横になっていた息子。
娘が近づくたびに威嚇。娘も抱っこというので膝半分ずつにしていたらこんなの抱っこじゃない!と激怒。
わたしは胃が痛い、頭痛はすごいで毎日ストレスなのですが、昨日も頭が割れるかと思うほどの頭痛。
私の膝にいた息子にママは薬飲むね、とソファーから立っただけで不機嫌極まりなくなり、ボクシングで人を殴った時のすごい音がしたと同時に娘がひどい痛みの時に泣く最大のギャン泣き。
見てなかったけど、明らかに殴ったか蹴った。音からして普通ではない、娘は目の上を押さえていて真っ赤。
息子を問い詰めると息子は泣きながら妹が来るから悪い、いつも悪い、と。
結局蹴ったことが分かりました。
大体娘は何もしていません、ただ近くにいるだけで、憶測でこうするかもしれないから妹が悪い、と決めつけられて攻撃されます。
ママの近くに妹がいる、というのが気に食わないのかなと。
しかしうちもワンオペ。
寝る時は娘は放置、娘を義両親に預け、ヒヤヒヤしながら息子と2人でお出かけ…など、息子との時間をかなり取っているけど、息子的にはその時はその時、今は今です。
もう息子が怖いです。町の相談員、心理士さんには何年も相談していましたが、子供なんてそんなもの、大変だね、的なところで話は終わります。
それか、息子との時間をとってあげて、息子優先にしてあげてね、です。
ハァ…
本気で悩んでいます。みなさん、家事できないほど5歳前の子供と遊んでやらないといけないものでしょうか?そんなにずっと抱っこしてないといけないものですか?
本当にここまで暴力振るうものなんですか?
目が潰れるか骨折…あり得ます、目が離せません。
ママはね、家の仕事があるのよ、他に誰もしてくれないのよ、誰が洗い物する?誰が幼稚園の準備する?しないと明日幼稚園に行けると思う?どんな質問にも完璧に答え、分かっているくせに待てない。
ひたすら「ママ遊んで、ママが楽しくしてよ!ママ、楽しくない、なんでママ遊んでくれないの?」です。
一瞬でも目を離すと他の子達とはレベルの違う喧嘩…
本当に本当に危険です。
昨日は、「息子はさ、猫蹴る?犬は蹴る?そのお雛様を蹴る?蹴らないんなら人間は蹴るの?大事な家族の人間は蹴るの?じゃあ幼稚園の先生を蹴るの?人間ならいいの?」
問うと答えは分かっている。
このまま小学生になり暴行事件でも起こすのではないかと考えてしまいます。
少し前までなぜか連続でお友達のことを噛みつきました。
その後半年間くらいは幼稚園の子に手を出すことはありませんし、その噛みつき以外に過去に何もありませんでした。
なのでうちの息子が特別幼稚園で暴力的、というわけではないそうですが、人の失敗をあげつらう、人を煽るような言葉遣いは気になる、と先生は言っていました。
他の子もたまにびっくりしていると。
ずっと相談している町の相談員さんは、見ている限り発達障害とか心配している類のものはまったく分からないくらいしっかりしている。
外ではしっかりしていて家では甘えている可能性が高い、と。
家で何か問題があるのでは?とのことでした。
わたし神様でもないし、完全なワンオペでどうしろって言うんでしょうか。
手も2本しかありません、魔法も使えません。誰かやり方教えてくださいと言いたくなる。
家事は放置しています。出来ません。
でも翌日の幼稚園準備に必要な洗い物だけはします。お風呂の準備も、パジャマの準備もします、トイレにも行きます、でもそんなことさえ許されないような状況が怖いです。
やはりわたしの育て方に問題あるということですよね。先月仕事を辞めました、育児に専念すると覚悟しました。
息子はお昼寝時間が少なくなり、帰宅時に不機嫌極まりありません。先日、お昼寝れなかった時には夕方に椅子をぶん投げて、お風呂のドア割れました。
もうどうすれば…仕事やめたから何かなったわけではないですが、帰宅したら「お菓子」だの「お風呂に入る」だの無茶振りばかり。
下の子はお散歩行くとかお風呂嫌とかギャン泣き。
息子に合わせるため「お願いします、お風呂に入ってください!」とか半泣きで言いながら強引に娘を帰宅早々お風呂に連れて行くわたし。
娘は嫌がり風呂場で大暴れして泣いている。
息子は早くママも風呂に来てと激怒している。
毎日カオスです。助けてください。
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月)
コメント

ママリ
本当に、本当に、辛い状況だなと思いました…。そんな状況なのに、身近な誰のことも頼れないなんて辛すぎます😭
町の相談員さん、残念なことに微妙に役に立っていないのですが、いつも同じ方ですか?
セカンドオピニオンじゃないですが、別の機関に相談した方がいいと思います。
本気で2歳の妹を殴るのも考えられないし、お母さんが追い詰められてお願いしますお風呂に入ってください、なんて言う状況普通じゃないですもんね😭
今はまだ矛先がお母さんに向いていないですが、そのうち体も大きくなったら力もついて静止することも出来なくなりますよね…
いっそ空手とか柔道とか、きちんと力の使い方を教えてくれる厳しい男の人に教わって、心のあり方や力の使い方を覚えてもらう、くらいしか私には対処が思いつきませんでした😮💨
旦那さんや祖父母は何か支援してくれないのでしょうか?
ワンオペの域を超えてるので、がっちり大人数人で関わってあげないと、お母さんの負担が大きすぎますよね…

こっこ
すごく辛い状況ですね。。
読んでると、やっぱり兄弟喧嘩とか意地悪っていう次元ではなく、お子さんが元々持っている要素として問題があるように思います。それが発達障害とかで無いなら、より専門的にみてくれるお医者さんとかにアドバイスをもらって育てていかないと、お母さんも本当にしんどいし、娘さんも危ないし、息子さんも引き返せなくなると思います。
すでに相談している相談員や心理士ではなく、行ける範囲の中で1番ちゃんとした児童精神科とかになんとかかかれたら少し状況が変わるかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。田舎なのであまり病院がなく、紹介されたところに電話しても未就学児は見れないとか断られてばかりで…
診断はできないけど県の発達支援の施設に連絡し、今後伺う予定ではあります。
少しでもこの生活に改善策があればいいのですがね。- 3月24日

はじめてのママリ🔰
これはキツイですね。。ママも大変。
病院で相談した方がいいかもしれないです。。年齢がある程度あがれば落ち着くかもしれないですけど今が大変ですもんね……いつか妹ちゃんも怪我するかもしれないですよ💦ママも。。確かに後追いやママ遊んでー、ママーって言うのはうちの娘たちもありますし、ママ遊ぼ?あれしよ?ってのは二年生の娘もあります。妹たちに手はあげないです。長女は知能がグレーだったんですけど主治医曰く本当に何して遊んだらいいのかわからないんだと思うよと言われたことあります。
もしかしたら本当にわからないかもしれないですね💦
-
はじめてのママリ🔰
細かいおもちゃから大型おもちゃまで揃えているのですが、それも全てママと遊ぶ、ということになっています。
こんなにも1人で、もしくは2人で遊ばないものなのかと疑問です。
休日も、公園に行ってもママママって離れられなくて、わたしは2歳児から離れられないし、息子はギャン泣きです。- 3月24日

ママリ
所詮は人ひとりぶんの知識と知恵でしかアドバイスできませんから、その方が発達障害じゃないと言っても怪しいですよね。あとは、幼稚園の先生達もプロではありますが、医療のプロではないので私ならそうは言っても困り感を抱えてるから見離さないでほしいなと思ってしまいます🥲
お話を聞いていると、義両親とご主人の持っている特性が遺伝してる可能性もありそうですね…
あと実母は申し訳ないですが毒親って感じですね。娘に言う言葉じゃないと思います😭
県など大きな機関に繋がるのは大切だと思いました。
あとは、他の方も勧めていますが病院と繋がってみるのも大事かと。
田舎なので合うお医者さんがいるといいのですが、それも医者によって当たり外れ合う合わないがあると思うので、なんとかご縁が繋がりますように…。
お話を聞いていると、どちらかというとパーソナリティ障害、みたいな言葉の方がしっくりきましたが子供には見られないんですかね🤔
発達障害でくくれないとしても、これだけ困り感が出てるのですから何かしら確実に問題があると思います。
妹さんやお母さんが大怪我をする前にどうにか繋がれますように…。
-
はじめてのママリ🔰
うちの母は発達障害に理解がありません、障がい者、というド偏見があるのでしょう。
旦那は怒ることはなく穏やかなのですが、わたしとは喧嘩は絶えず、ひどく意地悪なことを平気でいいます。
子供たちが大きくなれば離婚は間違いないでしょうが、今子供達がこんな状況で離婚なんてできません。
発達障害者支援の施設には今後行く予定です。そこでは診断はできないけれど相談や、今後どうしたらいいかを考えて話をする、という場になっています。
少しでもこの生活が改善すればいいのですが、そうしている間にまた息子の年齢が上がり、娘の年齢も上がり、今の困り感は無くなり、新しい悩みが…みたいになりそうですよね。その繰り返しでした。- 3月24日
-
ママリ
偏見があるのはまだまだ上の世代は仕方ないというか、多いですよね…時代が時代でしたから…(平気で先生が生徒殴ったり、落ちこぼれは見捨ててもいい社会の風潮として)
邪魔してこないならとりあえず落ち着くまでは離婚しないでお金稼いできてもらいましょう💪
相談して聞いてもらうだけで何か解決できなかったとしても、受け入れてもらえる体験だけで踏ん張る力をもらえてりしますよね😂
息子さんも成長することで解決することも出てきますように!- 3月24日
はじめてのママリ🔰
町は田舎なのでいつも相談員さんは同じです。
2歳の時から育てにくさを感じ、その時々で相談していたことは自然に解決に向かってきました。
例えば、息子は3歳なりたてで不潔行為もあっていました。
本当に酷い癇癪もありました。
相談してもしても年齢とともに勝手にその悩みがなくなっていって、今はまた別のことで悩んでいるという感じです。
空手などの武道は大賛成でした。どうにか興味を持ってもらいたくてYouTubeなど見せていましたが、どうにも好きにならないみたいで、かろうじてスイミングに通ってくれています。
義両親は話にならないほど子供の面倒を見れません。死なせないでくれたらそれでいい、レベルで考えないといけません。
実母は、息子が育てにくいのはあんたのせいだ、いつもあんたがイライラしていて息子はストレスなんだろう、かわいそうに。と言われます。
発達面で悩んでいることを言っても、「我が息子を障害者扱いするのか!なら妹も障害者だろうが!どこのだれがそんなこと言ってるんだ連れてこい!」と暴言を吐かれ、話になりません。
旦那は仕事の関係で帰宅は週1、しかも発達障害張本人、いない方が家庭がうまくまわります。
わたしも相談員や心理士の言うように、息子の発達障害が黒とも言い難く、ましてやグレーですら無いような気がしています。
ずっと疑っていました、、グレーは間違いないと思っていました。
しかし、ただの異様なほどの甘えん坊、ママっ子、妹への嫉妬心が強すぎる、などからくる行動なのかなと思えてきました。
珍しいのですが、なんの問題もなくうまくいく日もあるんです。
幼稚園の行事などではいつも完璧にこなします。
先生たちは、「正直、発達障害などがあればこんなことは出来ません。微妙だなと思う子もいます。そういう時は親御さんにこちらから言ったりもします」と。だけどうちの息子に発達障害ではないか、と疑うことは一度たりともなかったとのことでした。
町の相談員さんは、県がやっている発達障害者支援の施設を紹介され、そこに電話してくれと言われました。
まだ電話できていませんが、する予定ではいます。
兄弟喧嘩あってもいいけど限度が…あとわたしから離れられなさすぎ。辛いもんです。
ママリ
すみません!下に返事を書いてしまいました↓💦