
どうすれば改善できるかアドバイスください。現在小学2年の娘がいます。…
どうすれば改善できるかアドバイスください。
現在小学2年の娘がいます。
あるお友達がいて、仲が悪く嫌がらせをされ
お姉ちゃんたちまで絡んでくることがあったりなど、
今まで色々あったため毎日帰ってくるたびに
学校のことを根掘り葉掘り聞いてしまい、
口を挟んでしまいます😔
自分の力で考えて行動させなきゃいけないのに
一年生のときから口を挟んでしまっている現状です。
よくないよくないと思いながら、HSPを持っている
私は自分のことのように気になってしまい
心配で不安で無視できずにいます、、。
どうやったら皆さんのように
何かあったら言っておいで!みたいな
スタイルで子供に接しれるでしょうか🥺
具体的なアドバイスほしいです🥺
正直毎日子供より私が悩んでしまい
吐いたりして精神的にかなりキツイです、、
- はじめてのママリ🔰

ママリ
子供が嫌がらせされていると心配になりますよね🥹
絶対にあなたの味方だから次やってきたらいいな!って言ってそれ以外は過干渉しないようにするかもです!毎日聴くのではなく1週間とか2週間に一回ぐらいにすればいいと思います👌

しゅうまい
元小学校教諭&2児の母です!
お子さんのこと、心配は尽きませんよね。しっかり相談相手になられている質問者さんは素敵だと思いますが。。悩みすぎても辛いですよね😭
ちなみに娘さんの担任にはこの件は共有できているでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
共有できてます!
ですが、下校のときばかり
問題が起きるというか、、
なので心配しています🥺- 1月28日
-
しゅうまい
お伝え済みでしたか!失礼しました!継続して困っているようであれば、諦めずにぜひまた連絡入れてください。大抵の場合、トラブルメーカーは学校内でも色々な小競り合いを起こしてます。(担任という立場上、質問者さんへそのように相手の子を悪く言えないとは思いますが。)
とにかく、保護者から連絡がきた方が、担任も動きやすいです。下校中のことであっても、大抵の場合事情聴取します。できれば、時系列にメモをとって、具体的に言われたことなどを整理してお渡しすることをおすすめします。そのメモに沿って事実確認したり、指導したりできます。
私は教員時代正義感が強すぎて、いじめた側の子を叱り過ぎて保護者へのお怒りをかったことがあります💦冷静に、何がやったことでどういけないのか、今後の禍根を残さないための相手への指導してもらうために、メモを残してお渡しすることがいいかと思います。※既に実践済みでしたら、申し訳ありません
2年生はまだまだ、がつんと言い返せる程強くない子も、ましてややられたことを流せる子も決して多くはありません。お母さんが守ってあげることは、とても大切だと思います。- 1月28日
コメント