
コメント

なっちょ
その状況は何年も続かないとわかっていても、今がしんどい時ってありますよね🥺
でももう少しお子さんが大きくなったら、お迎えに行けば「ママー❣️」って全力で走ってくる、呼び出しも減る、仕事も上手くバランスとってできることが増えてくる、など変化は必ずあると思います✨
自分は自分の幸せのために生きていると私は思います。
その幸せが、子どもの寝顔を見ることだったり、仕事で認められることだったり、夫と何気ない会話をすることだったり、美味しいものを食べることだったり!
何か甘いもの食べて、少しホッとしてくださいね🍰
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
もう無理、と思う時と子どもの成長がみたいと思う時があったのでママと呼んでもらえるのは楽しみです🥺
何歳くらいから仕事も落ち着いてきますでしょうか?
なっちょ
お子さんにもよると思いますが、うちは預け始めの半年くらいが一番熱を出していましたが、そのあとは呼び出しも減りました✨
2人預けるようになり、さらにコロナ禍になってからは、片方が具合が悪いともう片方も休まないといけないので、仕事にならない日が続くことは今でもあります😵
職場の先輩はお子さんが小学生になり、15時頃帰ってくるので困るとか、旗振り当番や長期休暇などいわゆる小1の壁が大変💦と言っているので、なんだかんだあと数年は仕事に集中できない時期は続くんだろうなとは思っています。
でも復職直後よりは確実に自信がついていますから、2年くらい経つと実感が変わってくるんじゃないかな?と思います🥺
あと、子どもが園生活を楽しそうにしているのも大きいかもです✨
特に1歳すぎて歩いたり走ったりと活動量が増えると、自宅保育ではとても付き合ってあげられない遊びをたくさん園でさせてくれるので、楽しそうに遊んだ報告をしてくれる子どもの姿を見て園に行かせてよかった、自分も仕事頑張ろう✨家ではたくさん触れ合おう✨など思えるかなと🥰
はじめてのママリ🔰
遅くなりましたが素敵な回答ありがとうございます😭一時期ずっとこの言葉を見て頑張っていました。先は長いですが頑張ります😭
なっちょ
お役に立てたのならよかったです☺️
周りからサポートしてもらうのは子育て世代だけじゃなく、親の介護や自身の体調不良などどの世代にも言えることですし、社歴長いのでしたらこれまでたくさんの同僚をサポートしてきた側だったはずですから、今は周りに甘えて1つ1つこなす感じで頑張りましょう💕
2人目妊娠中なのですね😍
おめでとうございます🎉
無理しないでくださいね✨