※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

仰天ニュースの毒親特集を観て、「私も毒親かも…」と思ってしまい落ち込…

仰天ニュースの毒親特集を観て、「私も毒親かも…」と思ってしまい落ち込んでおります…😢

子供は2歳8ヵ月。自我が強くイヤイヤ期真っ最中の息子と常に一緒にいるので、些細なことでもすぐにイライラ…私が大量に散らばっているミニカーを踏んでしまい「いたい!もう!何でこんなにあるんだよ!邪魔なんだよ!(買ったのは私です…)」と言葉をぶつけたり、遊び食べをして食べるのに時間がかかるので「いつまでも遊ばないで食べなさい!!」と怒ったり、何度もしつこく話しかけてくることに対して「わかったよ!しつこい!すこし静かにして!」と怒ったり…すぐにイライラしてしまうし、最悪八つ当たりまでしてしまいます。
すると息子は「ごめんなさい💦」と…。子供に謝らせてしまうなんて…これは、世間で言う毒親に当てはまりますか😢?

コメント

*ぽちゃっこ*

世間どうこうじゃなくて、子供が大きくなってどう思うかだと思います✋

育児した事ある人の大半は同じようなことで怒ったりして自己嫌悪に陥った経験があると思いますよ!
(ちなみに私も🫢)

deleted user

今は手がかかる時期なので、イライラするのも分かりますが...
成長してもずっとこういう感じなら毒親かなと💦

まゆ

私も見てました。
自分と重なる部分が多々あり、気をつけないとなと思っていたところです。
本当の毒親は反省もしませんし、自分が悪いなんて1ミリも思ってないですよ。
八つ当たりしたとしても、さっきはイライラしちゃってごめんと謝れたり、反省できるのであれば毒親ではないと思います。

はじめてのママリ

毒親とゆうのは、ある意味結果論で
子供自身がどう感じたか
子供の心に毒が残ってるかが重要なんです
その盛られた毒は心の奥底に残り、ずっと子供を苦しめます
嫌な記憶として残ったり
記憶して残ってなくても
フラッシュバックのように似たような怒鳴り声とか聞くと体が反応して頭が真っ白になったり恐怖心を感じたりと

怒ったりした後に言いっぱなしは、親子関係なく
人間関係において何も解決しないし、よくないことだと思いますので、言ってしまったことに対して責任とることが大事かなぁと思います
言ったから毒親、とかではなくて
その時のお子さんと向き合って、相手の感情に寄り添えているかだと思います
お子さんが嫌な思いをした、怖かったとゆうのであれば、ごめんなさい、ですし
会話が出来る相手なのであれば、理由を説明して、今後どうするのか
大人同士と同じでやる事は同じだと思います

だから今の時点で毒親かどうかを知ってるのはお子さんだけです
お子さんにとっての親は質問者さんと旦那さんだけですから

ぽっち

私も同じこと思いながら見てました💦
多分そう思った人多いんじゃないかなと思います😣💦

私の息子も私がブチギレると私の顔色伺って「ごめんなさい」と言ってきます。
私は悪いことしたら謝るのは大事なことだと思いますけどね🤔
あと、毒親かどうかは子供がもう少し成長してみないと分からないかなと思います💦

ペッパーぴ

毒親持ちです😃

そういう感じではないです。私も小さい頃それなりに両親に怒られてきたと思いますがそこの嫌な記憶は全く無いです。

そういうことではなくて、
*友達と遊んでも門限近くになったら鬼電がかかってくる
→家に帰ると激怒

*母の日渡しても、こんなのいらないと言われる

*私の友達とその母さんの悪口を永遠と聞かされる

みたいな感じです😀

なので、主さんが仰ってる事は普通で毒親では無いと思います😄

はじめてのママリ

仰天ニュース見ました。
2番目の事例は多少オブラートに包まれてるのかな?って感じで毒親だと思いました

だけど放送された内容、これだけで毒親⁇って感じです。
もっと酷いことされました。
私は今まで目を逸らしてたけど、虐待されてたんだな~と自覚してしまいました。

🐰

毒親毒親って親ばっか責めて、じゃあ毎日孤独育児してる母親のケアは誰がしてくれるの?と思ってしまいました☺️
真の毒親はああいうの見ても気付かないでしょうし、気にしてる親はこうやって追い詰められるでしょうし、誰の為の特集だったのか。

育児中の母親って誰も守ってくれないですよね。
夫は夜まで仕事ですし。

ma

皆さんのコメントを拝見して
毒親かどうかは「子供しかわからない」という一文がとても腑に落ちました。
同時にホッとしました。

毒親=特定の言動

というものではないですもんね。


「お母さん疲れてて、さっき◯◯ちゃんに怒った言い方しちゃってごめんね」と謝る事多し。
すると最近では、あ〜疲れた〜なんて言おうもんなら、
覚えたての
「お母さん疲れるんだからあとでいいよっ」という定型分を贈ってくれます。

誰も怒られたくないよね…
気を遣わせて申し訳ない…
子供は何も悪くないのに…
(自己嫌悪の毎日です)


どうか、娘が大きくなった時に優しい母だったと思ってもらえますように。

「ココロ・悩み」に関する質問