
世界仰天ニュースみたひといますか?毒親について。長いです。子育てで気…
世界仰天ニュースみたひといますか?毒親について。長いです。
子育てで気をつけていることありますか?
親に感謝している面もありつつ、自分が親になって母親との関係を思い出すようになり、親は少し毒親だったなって考える日もあります。金銭面や接し方兄優先で兄弟差別、頑張ってても何でできないの?と言われる事が多く、私は今自己肯定感が低いです。
可愛い子供の寝顔を夜中みていると、母親との関係を思いだしつらくなることもあります。それでも、いい思い出もあり、結婚するときは、感謝しかなかったです。でも特に子供を産んでから考えることが増えました。
でも、、、世界仰天ニュースをみてハッと思ったんですが、自分も今そういった場面が何度もあるなと。上の子ご飯全然食べてくれず、(元々食に興味なし、小柄、皆のアドバイスでも効果なし笑)、保育園に行っても2年近く変わらず成長曲線はみだし、、なにやっても駄目でかなりイライすることがあり、急に気持ちがコントロールできなくなり、食べんならつくらん!とかどなったり。→今は時々食べてくれる日があり、こっちも諦めてイライラほとんどなくなりました。
あたたかく食べてほしいから、食べる時間考えてつくったのに食べようとしないと、イライラ。
仕事でのストレスから、ちょっとした子供のことで、イライラ。
自分も気をつけないととおもいました。毒親の境界線ってむずなしいなと思いました。母親と友達みたいに仲いい親子、いつも味方でいられる親でいたいです。でもどうしたら、そうなれるんだろう。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

まいっち
気をつけないと!!と思ってみてました。
食事の時間に関してはすっごく共感💦
1番美味しい時に食べて欲しいという気持ちは、苦しくなることもありますよね💦
直さねば!
うちの親、未だに結構な頻度での電話です。過干渉だなとは思ってるけど、ある意味毒親なのかなー?

りり|男女双子のママ
正直仰天ニュースの毒親は全然毒親に見えなかったです💦
友達関係や彼氏、中学高校大学就職先、着る服や文房具まで全部母が指定したものじゃないとダメで、少しでも逆らうと3日ぐらい包丁で脅されてたので😌
人間だからある程度のイライラもしょうがないと私は思ってます🙌🏻
むしろイライラする方が正常で、感情がないとロボットのママですよ!
感情があるって素晴らしい😊
こうやって書いてる投稿者さんは素敵なママですよ🧡
だから胸を張って子育てしてくださいね🌷
-
はじめてのママリ🔰
全部きめられて逆らうと包丁で脅される、、それはしんどかったですよね💦 言い方悪いですが、そこまでいくと犯罪ですね💦💦
今、生きづらさとかないですか?!どうやって、前向きに考えられるようになりましたか??
そうですよね!イライラも感情のうちですよね!そういってらえて、少し救われました。- 11月30日
-
りり|男女双子のママ
生きづらさはありましたが、成人してからは親に支配されたくない気持ちが強く、旦那の力も借りながら乗り越えられました🥲
今では許したくない気持ちもありますが、前向きに付き合ってます💭
とにかく今までの過去を全て反面教師にして、自分の人生は全部自分で決めるという意思を持ちました!- 12月1日

ママごん
見てませんが、、
完全にわたし毒親だなと思います。。。
-
はじめてのママリ🔰
そうなりたくなくても、そうなってる自分に嫌になることがあります。素敵なママをみたりすると、どうやってそうなれるのかな?って思います。
- 11月30日

よーぐる
わかりますーー🥺💦💦
私はまさにVTRと同じ!!!ていう経験をしてきました、、。
大学の時に自分から親元を離れ、関係良くなったっていうほんとそのままです😂うちの母も私を思って、がスタートのはずがだんだん過干渉や自分の思い通りにならない私への苛つきになっていたと思います。
だから子どもが産まれてから、そうはなるもんか!て思ってたんですが、子どもが大きくなるに連れて、私がどんどん自分の母親に似てきて嫌になってます。私も理想像が結構強いタイプと自覚があり、ああ私って毒親の道を歩いてる気がする、、て日々思ってたところにあのVTR。
もう一度気持ちを引き締めなおした感じでした💦
育児は育自と言いますが、ほんとそうだなぁと思います。。
-
はじめてのママリ🔰
子供のときは、もっと適当で大雑把だったのに、大人になり子供が出来て、神経質になったり、思うようにすすまないとイライラしたり、、VTRみてて子供のためと思っていることが、毒親に近づいてることだと思って、ハッとしました。
毎回反省しますが、テレビみて同じく気持ちを引き締め直しました。もっといい意味で適当にいこうと思います。- 11月30日

ma♡
毒親見ましたー!!
毒親って自分の子育ては間違ってない、当たり前のことをやっていると思うから、自分のことは毒親だと思わないんでしょうね💦
子供は1人の人間で人権があるし、こっちの感情ばかり押し付けての子育てって子供が可哀想だし、そうゆう子に育つとそれが普通って思っちゃうんでしょうか…
ご飯の時もダラダラ食べてイライラしちゃうの分かります!
あと朝とか仕事だし早くしてー!ってなっちゃうし、時間ないときにこっちは特にイライラしちゃうんですよね😭
私は子供がご飯ダラダラ食べてたら、食欲ないー?もう寝るー?食後のデザートも食べれないし、寝るなら一緒に遊べないねーなど声かけて頑張ってもらってます笑
でも私はあまあまな親なので、正直子供がダラダラしててもあーーー❤️もうなんで食べないのかなー💕って思っちゃてベタベタしちゃってます😂
イライラしないコツってなんでしょうね…🤔
子供は1人の友達と思って少し距離感置くというか、あんまり気にしないようにするとかですかね😂
-
はじめてのママリ🔰
特にご飯でイライラすることが多かったです💦 成長曲線したわまって、栄養士に指導?アドバイスされ余計に拍車がかかったんだと思います😭でも子供のためと思って、頑張れば頑張るほどイライラしてました💦
あんまり気にしないようにする!それですよね。こどもも、一人の人だし本当にそうですよね。ありがとうございます!- 11月30日

さんまま
私もテレビ見てすごく悩んでました😢
小4の息子と一緒にみてて、「ママもたまに理不尽にキレるじゃん!」って言われました…😔
おそらく生理前のイライラ不機嫌なのが伝わってしまうんです。親の機嫌をうかがう息子、可哀想ですよね…。本当にごめんねって感じです。
-
はじめてのママリ🔰
下の子と別の部屋で授乳しながらテレビみてて、上の子がもしこのテレビみてたらママと似てるって絶対に違和感もってたと思います😭
今からなおしたいって思いました💦- 11月30日
-
さんまま
どんな母親でも、一つくらい毒親の特徴と似てる部分があるかもしれませんね😭
お互い気をつけましょう😭- 11月30日

はじめてのママリ
毒親とか親ガチャとかそういう言葉が出てくることが自分の中でモヤモヤすることあります。
もちろんいろんな親いるし、ウチの親もDVだったのでそういうものがあるっていうのもわかります。
でも、もういい歳で親がどうのこうのなんて関係ないですよ。
あなた自身がちゃんといろいろ悩みながらお子さんを育ててるっていうことがすごく子供には伝わると思います。私は親のそういうしつけが、愛情として受け止める努力をしました。もちろんすごく自己肯定感は低いですが…でも自分の努力でそれを上げようと今してます。
私も日々あんな風に強くいっちゃったとか悩むことあるんですが、子供を健康に素直にイヤイヤが言える子に育ててるわけだし、とりあえず結果的にいいとしてます!!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦もういい歳で、昔の感情引きずってても意味ないですよね。子供ができてから、思い出すようになり負の連鎖になってました。
イヤイヤが言える事も成長ですよね。ありがとうございます!- 11月30日
-
はじめてのママリ
あ、ごめんなさい!そういう意味じゃないですよ!!昔どんな親に育てられたかじゃなくて、今どうやって生きようとしてるのかが大事だと思うし、自信もってくださいって言いたいです!!悩むってことは子供のこと一番に考えてるんだからって思います。
私は小さい頃から親の顔色伺って生きてきたので反抗期は全くないです。イヤイヤ期もなかったそうです。姉が怒られてるのをみて自分も感情を我慢していたのだと思います。
そんな私も親として怒ったりしてしまったりすることありますが…感情的になってしまうこともあります。ですが、子供はとてもいい意味で素直でわがまま言ったりイヤイヤ期ちゃんと出せたりできてることが私にはイライラもあるけど反面に嬉しい気持ちもあります。自分の親よりはマシって😅
感情を自我を表に出せるのはすごくいいことですよね!- 11月30日

さらゆう
難しいですよね。
私の親はバレーボールの男の子の親みたいな感じでした。
やりたいと一言も言ってないのにバイオリンやその他の習い事を13年間習いました。辞めたいと何度言っても「続けることが大事。」と言われ、上手な姉と比べられたりもしてました。無理矢理習わせられたものは全く身にはならず、ただただ母親と先生と習い事が嫌いになりました。反抗期なんて逆らったら殺されると思って全く反抗できず、社会人になって反動が酷かったです。
食事の時間がズレることで怒ったりはまぁ当たり前かなと思います。家族みんなでご飯を食べるのがうちも普通でしたし、子供たちにもそうであってほしいなと思います。あそこまでヒステリックに怒ったりバイト先にまで電話してくるのはちょっと...とは思いますが。
私はとりあえず何か決める時は子供たちの意見を聞くことを心がけています。全て思った通りには出来なくとも、話を聞いて出来るだけ叶えてあげることで少しでも愛が伝わればと思ってます。子供たちは私の所有物ではないことを意識してます。
私の母親があれなので私も似てるところがあるかもと思い、子供たちには同じ思いをしないように子育てしたいです。
うちはまだ子供は小さいですが、これからどんどん難しくなるだろうな〜と思ってます(>_<)
-
はじめてのママリ🔰
下に変身してしまいました。お返事ありがとうございます!
- 11月30日

はじめてのママリ🔰
バレーボールの男の子みてて可哀想になっちゃいましたが、2つ目の例をみて、ハッと自分も似てる部分があると思って怖くなりました💦
子供のためと思って、やってることが、一つ間違うとあんな風になっちゃうんだと。
子供のためじゃなくて、子供の思いを聞くことですね!本当にそうですね😭所有物じゃなく、一人の人間ですよね。まず話を聞く!心がけたいと思います。ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
親の嫌な部分みてきて、そうならないようにって自分にいいきかせてたけど、、、
特にご飯中イライラして冷静になれずヒステリックぽく怒ったり、冷静になったときにごめんねって感じです。
過干渉もつらいですよね💦