
みなさんどう思いますか?再来年子どもが小学生になりますランドセルを早…
みなさんどう思いますか?
再来年子どもが小学生になります
ランドセルを早めに見てみようと思いパンフレット請求したり調べたりしていました。だいたい安くても5万はするんだな〜としり、旦那に相談したところ……ランドセルなんてなんでもいいんじゃない?わざわざ高いやつ買う必要ない。安いやつでいい!みたいな事を言われました。
私からしたら子どもの好きな物を選ばせてあげたいです。
6年間背負うのは子どもだし……💦子どもが今現時点で欲しがってるのは赤い色のランドセルでハートマークの刺繍が入ってるやつ!と言っています。たくさんみてしっかり考えて購入したいですしお金が無いからを理由に好きなものを選ばせてあげられないのも嫌です。
それにクリスマスケーキをそろそろ予約しよう!といったらそんなのいらなくない??って💦
クリスマスプレゼントはどうする?って聞いたら
この前誕生日だったのにまたプレゼント?
そんなの俺の子どもの頃の無かった!と言われました
ちょっとしたものでも
まだサンタさん信じてるからあげたい!と言いましたが
呆れた顔されました。
もちろんわたしもクリスマスプレゼントなんて
ありませんでしたが
私たちが育ったように育てる必要はないと思います。
今の子達はサンタさんに○○貰った!とか会話をすると思いますし……そもそも楽しくない旦那だな、、とガッカリです。私はイベント事が結構楽しみで子どもにも楽しんでほしいと思うのですが旦那との意見が全く合いません。
どうするべきでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
そんな返事をされるのなら勝手に自分でやっちゃいます。
うちの旦那も「親に誕生日を祝ってもらったことがない」と言ってますが、我が子の誕生日は毎年ノリノリで仕事の休みまで取ってきます。
そのくらい大事にしてくれてるので育った環境は関係ないのかなと思います。
旦那さん、言い訳ばかりして本当は面倒なんでしょうね。
そんな奴放っておいて、こちらの好きなようにしましょ。

はじめてのママリ🔰
クリスマスプレゼントなかったんですか?私は子供の頃ありましたが!!
それはさておき、自分がして貰えなかったからやろうと言うとか、何十年前の子育てとは違うでしょ?周りな合わせた子育てしないとと、いつも言います。
サンタさんから貰えないというのは可哀想です。
ランドセルは安いのて良くないと言っても5万はするので仕方ないです。
子は目移りするのであまりじっくり考えないことも大切ですが。
ニトリとかでランドセル安く売ってるかもですが、6年保証解かなく、壊れたら困ると思います
-
はじめてのママリ🔰
私誕生日がクリスマスと近すぎてありませんでした💦
そうですよね!私は6年間保証あるほうが安心なので私の好きなようにさせてもらいたいと思います⭐️- 10月27日

さとぽよ。
うちの息子も年中でランドセルのカタログ請求して、来年楽しみだなぁって思っています✨
主人は、ジィジに買ってもらえばいいから😄って人任せです笑っ
まぁ、父親なんてそんなもんかなぁと感じます。
せっかく生まれた大事なコなのでパパの意見は聞きつつ、わたしの意見強めに行こうって感じです😌
楽しまなきゃですよね✨
-
はじめてのママリ🔰
旦那もジィジに買ってもらう??とか言ってました(笑)
でも人に買ってもらうのだと私結構遠慮しちゃうので……💦
私と子の意見を強めにいきたいとおもいます🤭- 10月27日

はじめてのママリ🔰
生活に困窮しているわけではないんですよね?
私なら自分のお金で勝手に進めます😊

moko♡
えー💦
プレゼントとか私は勝手にやってますよ😉w
買う前に相談したりもするし
後から これにした❗️こんなのにした❗️とか報告することもあるしバラバラですが準備は私がします❗️
ランドセルは安いものを
子供を誘導して
これにする❗️っと一応自分で選ばせました🤣
私の実家は あまり裕福ではなく当時は子供だったので気にした事なかったですが以前 母と電話した時に『どんなにお金がなくても一緒に買い物に行ったら好きなお菓子一つは買ってあげてた』っと言ってるのを聞いて確かに そうだったっと思いました💦
私は3兄妹で
今 私も3人子供がいます。
正直3人分のお菓子もプレゼントも毎月カツカツの家計に響きますが母の その言葉を聞いて私も そうゆうところで子供に我慢させたら駄目だなっと思いました💦
はじめてのママリ🔰
好きなようにさせてもらいます!本当なら旦那と一緒に考えたりしたいと思いますけど💦私の旦那は無理みたいですね🤣🤣
はじめてのママリ
イベントごとの感覚って人によりけりですもんね。
いつもまつパをしてくれる担当さんは逆で「旦那はイベント大好きだけど私がそうじゃないから毎回面倒臭い」って言ってました。
色んな人がいるもんですね。