
コメント

退会ユーザー
筆記は、
1.過去問何年ぶんか解いて問題の出題傾向をしる(正解する必要はなく、どんなことがどんなふうに聞かれるのかおさえる)
2.テキストをさらっとよむ(2回くらい)
3.一問一答形式の問題集を繰り返し解く(よく出題されるところを把握する)
4.テキストを読み込み、暗記(過去問や一問一答をやっておけば、だいたいどのポイントをどのくらい暗記すればいいかなんとなくわかってきます)
5.予想問題や過去問を解く
で受かりました。先にテキスト読むのもいいですが、たらたらと長々しいので、問題を解きつつ、ポイントを押さえてから読むほうがよいと思います。
実技は、絵が得意なら絵になりますが、当日まで課題がわかりません。過去問などを参考に、さまざまパターンの絵を時間みながら練習したほうがよいです。
言語と音楽は事前に課題がわかるので、わかったらとにかくやってみるのみです。楽譜は音楽ショップに売ってますし、ネットにも出てます。YouTubeなどにも簡単なものをあげているひとがいます。
言語も、YouTubeなどで参考になる人のものをいくつかみて、自分なりにアレンジすればいいと思います。

R♡まま
アドバイスではないですが
私も来年の4月に保育士試験に
挑戦します!!
同じ方がいて思わずコメント
しちゃいました😅
私はユーキャン申し込みをした
のですが、ユーキャンの
テキストだけでは物足りないと
思い、過去問の問題集を
解きながら勉強しています!
私も実技の方が不安です😅
-
a
おーー!同じ方がいて嬉しいです😭💓
私は本屋さんでとりあえずテキスト買いました🤣
もう過去問を解いてなんぼですよね🥹
私も頑張ります!
実技ヤバいです😭
電子ピアノ買おうか迷ってます笑- 8月22日

かたくりこ
数年前ですが独学で保育士とって、今保育士してます。
ユーキャンでテキストなど揃えましたが、テキストはざざっと読んで終わり、、、
添削は一度も出さずにおわりました💦
そのかわり過去問をたくさん解いてた記憶があります。
実技はお絵描きとピアノにしましたが、とにかくひたすら繰り返し練習してました!笑
-
a
実際に働いていらっしゃるんですね!
正社員でやられてますか?
他の方も仰られてるように過去問をひたすら解くのみですね🥹✨️
頑張ります😭
ピアノって足のペダル踏まなくても大丈夫ですか?
元々音楽はやってたので練習すればピアノは何とか弾けるんですけど足のペダルの踏むタイミングとかは全く分からずで…💦- 8月22日
a
ご丁寧に分かりやすくありがとうございます😭✨️
やはり過去問を解きまくるのが一番ですね!💪
実技は絵のセンス無さすぎるので言語と音楽なら娘もいるので練習の相手してもらえるかな〜と思ってます🥹
色々手探りでやってみます!
退会ユーザー
筆記ですが、全く同じ問題がたくさんでる というかんじではなかったですが、傾向は掴めたと思います。あと、受験する年にもよるようなのですが、保育所保育指針からかなりの数の問題が出ました。目を通しておいた方がいいと思います。
あと、時事問題も普通に出て、そんな言葉テキストに出てきてないぞ?という初耳ワードがいくつかありました。笑 1教科につき2.3問時事が出た教科もあったように記憶しています。余裕があれば、ここ数年の時事は抑えておいたほうがいいかもしれません。
6割取れば合格なので、全範囲を真剣にやる というよりは確実にとれるところでとる って感じだと思います。
実技は電子ピアノ買いました!!スタジオを借りる、ピアノのレッスンに行くという方法もあるようです。
a
何から何まで詳しく本当にありがとうございます😭
そうですよね、範囲が広すぎますよね😂
確実なところに要点を絞る、大切ですね✨️
できれば一発合格を狙いたいです🥹
時事も出てくるんですね😱
そこは盲点でした💦
電子ピアノ私も買おうと思ってます!
足のペダルって踏まなくても大丈夫ですかね?💦
退会ユーザー
一度も踏まず!楽譜も結局一番簡単なのすら覚えられなかったので、適当にドミソとかばっかり使いましたが、引き直しや間違いはなく、いちおう合格しました!笑 点数はそんな高くないけど、合格に変わりはないのでヨシとしました!ちなみにピアノ初心者、歌は自信ないレベルです。笑顔で とかネットのアドバイスみましたけど、たぶん顔死んでたと思います。