
葬儀での振る舞いについて悩んでいます。マナーばかり気にしている自分に疑問を感じ、心がないのかと落ち込んでいます。どうやって覚えたらいいでしょうか。
義実家の葬式や法事に何度か出てきましたが、マナーや手伝いのことであたまがいっぱいで、死を悼むこともなく常に緊張していました。
また、実の祖父が亡くなった時も同じで、葬儀のときの焼香のやり方にばかり気をとられていて伯母から「(祖父の)顔をみてあげなさいよ!」と怒られ、やり直しました。
世話になったのにマナーのことばかり考えてる自分って人の心がないのかなと落ち込み恥ずかしくなりました。
葬儀での振る舞いってどうやって覚えましたか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
わかりますわかります!
やはり大人であるからにはテキトーではいられませんし粗相の無いように…と緊張してしまいますよね😔
私もそう思えばお通夜や火葬場で顔を見る時以外は割と周りを気にしてた感じだなと思いますね。
葬儀マナーは小学校、中学校時代に曽祖父、曾祖母が亡くなったときに大体見たので
その頃はまだ子どもだし割と気軽にあれ(お焼香)どうやるのー??とか聞けたりキョロキョロできるのでそこで学んだ感じでしたね😔
今だとそうはいかないし緊張するのも無理ないと思います😔

退会ユーザー
考え方次第ですが正直亡くなってしまった人より今後続いてく自分や周りの先のことの方が重要なので、
別に主さんの心が無いとは思えません😂💦
それにお世話になった人の大事な式だからこそ、失敗しないよう緊張するのではないでしょうか?
ある意味それも故人が大事故なので弔いの心だと思います。
マナー違反してたらしてたで何か言われるのでは?という気もしますし😅
葬儀なんてそうそう参加しないので、毎度私もスマホで色々調べたり緊張しながら過ごしてます😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
子どもを見ながらで、かつ夫は他人事のように一人で行動しがちなのでホントにイライラしながらでした。あまり出たくないものですね…- 7月12日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。普通なら、マナーを知らなくても最後に一目顔をみたいと思うものですよね…それすら、しなかったんです。恥ずかしくなりました…