
2歳の子供のわがままには、危険や他者への害はNG。でも、些細なわがままは叶えるか悩む。線引きが難しいです。
2歳すぎの子供のわがまま、どこまで許容していますか?
例えば、買い物に行ったときにガチャガチャがしたい、保育園にサンダルで行きたいなど、別に高額なおねだりではなかったり親が手持ちで靴を持っていけば解決できることなど。。
もちろん危ないことや人に危害を加えること、叶えてあげられない状況ではダメだよ、無理だよとしっかり伝えていますが、叶えてあげられる些細なわがままをどこまで聞いていいのかの線引きが悩ましいです☹️
あんまりダメダメばかりも言いたくないし、でも何でも受け入れていたらわがままな子になってしまう…?とも🤔
- しいたけ(2歳10ヶ月, 5歳2ヶ月)

3人のママ
保育園にサンダルでいきたいのは許しますが、ガチャガチャなどのわがままは、甘やかし担当は旦那なので旦那がいるときは許してますが二人のときは「パパがいるときね〜」っていってます!

Mon
保育園にサンダルは認めないです😅
あ、いや、スニーカーで行く決まりがあるからね。と断固としてスニーカーで行かせてました。なので、今年長ですが、当然サンダルで行くなどと考えてません。お休みの日用としっかり認知してます。
サンダルで行くよりガチャガチャの方がマシと思います、我が家の場合は😅
サンダルは家だけの問題ではないので、ルール上、不可。
ガチャガチャに関しては、年中からはお小遣い渡してるので、本人が本当にやりたいなら、お小遣いでやるように指導してます!
なので、無駄にガチャガチャでごねたりしなくなり、本人も親も快適です!🤗
-
Mon
サンダルの件ですが一応〜🥹
うちの子は、そういうのを見て、どうしてあの子はサンダルで来ていいの?と聞いてくる子でした💦
私は毎度、ルールを守れない子がいるのはどうして?と娘に聞かれ、お父さんお母さんにルールを教えてもらっていないんだよ。知らないことはできないでしょ?貴方はルールを知って、きちんと守る事ができる…それって素晴らしいことだよ。だから、見かけても注意しなくていいよ、家庭で教えることだから。と伝えてるんです。
ですので、保育園で禁止されてることを、他の子供や保護者がいる前で、子供に許可するのはNGかな?と思うんですね。
お子さんの要望が強すぎて、はちゃめちゃになる、登園することさえままならない発達状態なら、もちろん親の範疇を超えてしまって、大変と思うので、仕方ないのですが、躾として子供に教えることは、他の保育園の子供さんたちのために、やって欲しいなぁなんて思いました!
お子さんの知的レベルも、ちゃんと規律があるとわかっている様子ですから、ぜひ、守らせてあげるのが、保護者の立場として周りの心象も良いと思いますよ!- 7月11日
-
しいたけ
なるほど、確かに他のお子さんのためにもルールはしっかりと伝えて行った方がいいですね!!
- 7月11日

退会ユーザー
ガチャガチャは義親の役目なので…笑
私といる時はやらせません👍🏼ばぁばとやってね〜!って誤魔化します 笑笑
うちの保育園はサンダル、ダメなのでそこは子供にちゃんと言ってます。子供もサンダルでは行きたがらないです☺️

ママ
サンダルは靴を持っていけばいいだけなので許しますかね☺︎ガチャガチャは毎回はさせないけど、させるときは必ず親の用事を全て終わらせてそれにお利口さんに付き合ってくれたらおっけーにします◎

退会ユーザー
ガチャガチャ、おもちゃ付きお菓子は旦那担当です😂
今は娘は自分のお小遣いで買うことになってるので、娘がやる、買う、と言った時には私が息子にも同じく買ってあげてます。
ショッピングモール行った時には、ガチャガチャかお菓子かどっちか一つだけだよ。
さっきガチャガチャしたよね?じゃあお菓子は買わないよ。と言って買わないようにしてます。

退会ユーザー
ガチャガチャは親の気分次第です…😅
今日はしないと決めたらしないし、いいならやらせてあげます。
保育園にサンダルは認めないです🙃
家で解決することだと思っているので。

退会ユーザー
お子さんと買い物に行かないというのは無理でしょうか?
旦那かしいたけさんどちらか一人でお買い物に行ったり
コープで注文したり
旦那は子どもと一緒に行きますが基本的には欲しいと言われても戻したりスルーしているみたいです
以前店員をしていましが次から次へと欲しい欲しいと言う子に限って諦めが早い感じがしました😅
スルーで良いと思いますよ
息子もなんでも欲しいと言いますが諦め早いです笑
幼稚園はサンダルで行ってスニーカーも持っていきこっそり交換していますが今のところ気にしていないみたいです😅

退会ユーザー
すみません
旦那さんとさんを付けるのを忘れてしまいました😂

6み13な1
ガチャガチャは、旦那か義親の担当なので私にはほぼ訴えません🤣たまに言われても「パパがいる時にまた来ようね」で終わりです。
サンダルについては、園の決まりでダメだと伝えて履かせて行きません。
足の大きい娘が、長靴が下駄箱にうまく入れられず行きたくないって言った時は長靴で行かせて園門でスニーカーと履き替えさせてはいました。
-
6み13な1
旦那・義父母の判断に任せてます。「今日は〇〇買いに来たんだよね?だから、やらないよ。」で納得する子なので(元々聞き分けの良い子
です)。- 7月11日

退会ユーザー
保育園にサンダルは許してません!ルール的にダメだし1回許したらうちの子の場合永遠に許さないといけなくなるので…。
ガチャガチャは、ジジババの役目です🫠親だけの時は回しません!笑

しいたけ
皆さま
沢山ご意見ありがとうございます!まとめてのご返信すみません。
保育園のサンダルについて補足すると、保育園はもちろんサンダル禁止ですが、娘は園の玄関ではサンダル(や、その他保育園には不要だが持って家を出たいと言って持ってきたもの)等は毎回すんなり回収させてくれています。なので、保育園は規律を守らないといけないところというのはある程度理解しているようです。
また、ガチャガチャは旦那様など役割分担にされている方も多いのですね!その発想ありませんでした!
ちなみに、役割分担されている方は、旦那様やじじばばがいる時はガチャガチャなどのわがままは基本OKにしているのでしょうか?

しいたけ
ちなみに、ガチャガチャの場所がわかっている時にはもちろん避けたりしていますが、街を歩いていると不意に出現してくるので、そもそも遭遇させないというのはあまり現実的ではないです…😂

4兄妹♥4A
保育園で禁止されてることは禁止しています。
私が預けている園は外遊び用に靴を持っていくので特に登園でサンダル禁止がなく、本人がサンダルがいいならサンダルです。
ガチャガチャは1人1回ねって約束です✨

しいたけ
皆さま
たくさんのご回答ありがとうございました。各ご家庭に色々線引きがあるようなので、うちも一度主人と基準を話し合ってみたいと思います!
コメント