
発達障害の子供について質問です。療育に通っているお子さんで療育以外…
発達障害の子供について質問です。
療育に通っているお子さんで療育以外に何か取り組んでいることはありますか??運動でも知育でも何でも構いません、教えてください。
診断はついていませんが、多動グレーで今現在週一、1時間療育に通っています。もうすぐ通い始めて1年。
言葉数は増えたものの保育園での様子を見ていると未だに集団行動が出来ていません。
今後就学に向けてもう少し療育を増やしていきたいのですが、仕事もあり空き状況もなく、、何か療育以外でできることを探しています。感情の切り替えや集団行動できるようになればと思っています。
小学校に上がった際、普通級に入れるかも心配です。。
- ままりん(2歳8ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

そらじろー
療育に週2別々なところにいってます
月1それとは別に言語訓練の場所ではありますが言語だけではなく行動などもみてくれたり遊び方のアドバイスをくれるところにいってるのでそこでいわれてる事を実践してます
あとは低緊張気味なのでバランス鍛えるための外遊びだったり
理解力強める本読み
ルールを理解するための遊びだったり療育でするような事を遊びに取り入れてます
それと得意な分野を遊びに取り入れてます
うちの子は視覚優位なので漢字だったり数字がすきなので簡単な足し算など小学校での算数国語をいれてます

さくら
お子さんの興味があることの習い事はどうですか?♪
別に療育だけがいいとは思いません(*^^*)
-
ままりん
ありがとうございます。
体を動かすことが好きで一時期プールと体操をしていたのですが、順番待ちができなかったりお友達とのトラブルがあって、、辞めてしまいました。
習い事探してみます。- 7月6日
-
さくら
そうだったのですね💦
それなら個人でみてくれるような理解あるところだったら嬉しいですね!!
娘は小学生からですがピアノに行ってます♪- 7月6日

もふもふもふもふ
長男に発達障害があり、週2で療育に通っています。保育園からの通所です。
グレーで診断はついていません。
気をつけていることは家庭での支援と保育園への支援の依頼です。
家庭では問題行動の改善に取り組んでいます。食事中の離席とかです。
あと、体幹が弱くてくにゃくにゃしているので、少しでも鍛えれるように。とか。
困りごとは療育先の支援員の先生に相談して、改善案を出してもらっています。離席については一度でも離れたらまだ食べていても下げるとか。
その他不適切な行動も逐一相談して解決できるように努めています。
体幹は、廊下に牛乳パックで作った平均台を並べたり、ヒモを張ってハイハイするコーナーを作ったり。(おかいつの忍者修行をイメージ)遊びながら出来そうなものを取り入れています。
集団行動はうちも全然出来ません。
保育園は集団の活動は参加したくない時は自由に好きなことさせている方針だったので、それは療育先で相談すると、NGで、同じ空間にいて、関連することをできる範囲でやらせる、参加させる方針にしてもらえるように要望した方が良いと言われました。
「参加しなくてもいい自分は特別なんだ」という間違った認識を積み重ねかねない。ということです。
保育園ははじめ、無理に集団の活動をやらせる必要はないと思っています。と言って断られてしまいましたが、園長先生ともお話しさせてもらって、上記の理由を説明。理解してもらって、今ではフリーの先生についてもらって、出来るだけ少しでも参加させてもらうとか、みんなと同じ空間に戻ってこられるように声掛けしてもらっています。
保育園に理解がなく、放置ってなると、なかなか集団に戻るのは難しいみたいです。
療育先がそのあたりのアドバイスをしてくださるなら、専門家の意見として保育園に伝えて、支援を得るのが良さそうです。
ちなみに、保育園が理解を示してくれなかったら、保育所等訪問サービスを利用しようと思っていました。もしくは加配の取得に向けて行動しようと思っていました。
さまざまな方の意見があると思うし、ケースバイケースなので、専門の方に何人か相談してみてはいかがでしょうか。
-
ままりん
詳しくありがとうございます。
うちも離席しょっちゅうします。仕事で疲れて毎回怒るのも嫌で最近見過ごしてきてしまっていましたが…気を引き締めてまた注意していきたいと思います。
手作りで色々と工夫されていて素晴らしいですね。
あーわかります😮💨うちの園も無理に集団行動させるより本人の気持ちに寄り添ってくれる、という方針なので本人も楽しく園に通えてるのはいいのですが、今後就学も見据えてもう少し集団行動できた方がいいよねぇと思っていました。たしかに今のままだと「自分は特別扱いしてくれる」と間違った認識をしそうで。私も同じ空間にはいさせてもらって声かけしてもらえるようお願いしてみます。
私も療育の先生にもう一度詳しく聞いてみたいと思います!ありがとうございました。- 7月6日
-
もふもふもふもふ
うちも一緒です。つい見過ごしていたんですけど、療育の先生に困りごとを話していると、問題が整理されてきて。子供の困りごとというより、自分の怠惰でスルーしてることがそもそもの問題だったんだな。ちゃんと向き合ってなくて、根本的に解決できてなかったと気付かされます。
療育は小集団ですが、活動に参加できています。
先生の誘い方とか、スモールステップとか、きっと上手なんですよね。
保育園でうまくいかなかった時とかの話をよく聞いて、療育に相談して、保育園にフィードバックしてって、うまく回せるといいなと思いますけど、なかなか難しいのが現状です💦- 7月6日
-
ままりん
そうなんですね。
たしかに、疲れてるから、めんどくさいからと自分に言い訳をして見過ごしてきてしまいました。。
たしかに、保育園や療育では言葉がけが上手いなぁと思っていて家でも取り入れていますが、余裕がないときはできていない等…徹底していないことがあるので見直していきたいと思います。
親も色々と行動していかないといけないですよね!
ありがとうございました!- 7月6日
ままりん
色々と実践されていてすごいですね!
遊びに取り入れて楽しめるのはいいですね。足し算や漢字…うちはまだひらがなの読み書きもできないのにすごいです👏👏
どうやってやる気を出していますか??
そらじろー
赤ちゃん用の絵本持ってますか?
ひらがな数個におおきな絵
1ページに🍌 ばななとか🍎りんごとか書いてないそれよんでもらったりしると達成感でるらしくはじめはソコからでした(3歳頃)
あとはとにかく数字を理解させること
体幹鍛えるために階段登り降りかなりしました
一階の次は二階と単位の理解
1~10言うのは理解ではなく音として覚えてる可能性があるのでしっかり数のとして理解させてそこからお菓子などでラムネ3個たべていいよ
お煎餅2個たべていいよ
わぁー5個もお菓子あるね😊
とお皿にのせて目でみせて理解させる
お友達きたら1人2個づつあげたいから○○ちやん2
△△ちゃん2□□ちゃん2なんこある袋から出せばいいかなとか
お絵描きしたーい
っていわれたら紙を3枚ならいいよ
折り紙は2枚ねなどとにかく日常に数字をいれます
タイマーみせて時間の感覚や
洗濯機あと何分で終わるからみてきてーとか
集団行動はまったく出来てないです😓
個人の待つなどはできますがADHD強めなのでやりたいが強いのでその時のヤりたいに行きたがります
なので逆に勉強系の個人はヤりたいにもってく