
【育児手当給付金について】公務員で育休延長をされた方、予定されてい…
【育児手当給付金について】
公務員で育休延長をされた方、予定されている方へ質問です。
役所勤めの公務員です。
9月に出産予定のため、7月から産前休暇に入る予定です。
育休は初め1年取る予定で、産後休暇が終わる令和4年11月から育休に入り、令和5年11月まで育休を取った後、半年ほど育休延長したいと考えています。
(誕生日の前日までではなく、11月まで育休を取ることについては、代替職員を置きたい関係で、役所にそうしてほしいと言われました)
育休延長については保育園の保留通知で延長するつもりなのですが、この場合育児手当給付金はもらえるのでしょうか?
令和5年9月に1歳の誕生日を迎えた後、令和5年9月〜11月までの2ヶ月間は無給になるのかなと考えていますが、それ以降に保留通知を提出した場合、11月以降の育児手当給付金をいただけるのか不安になってきました。
貯金があまりないので、育児手当給付金がもらえない場合は育休延長せずにすぐ復帰しようかとも考えています。
ご存知の方いらっしゃいますか?
- リサ(2歳4ヶ月)
コメント

ぴよこ
私も地方公務員です!
詳しくはわかりませんが、うちは少なくとも1歳の誕生日前の不承諾通知でなければ給付金のもらえる延長はできません💦
もしかしたら何か特例があるのかな…??
周りでは聞いたことないです💦

🔰
1歳の誕生日前に保留通知を出しておけばそれ以降も復帰したり仕事を辞めたりしない限りもらえると思いますよ。
ママリを見る限り育児休業給付金公務員だと厳しいみたいなので職場次第だと思います。
-
リサ
回答ありがとうございます!
そうなんですね✨
保留通知がどれくらいでもらえるか分からないので、担当部署に確認します。
公務員だとやはり厳しそうですよね…人事に育休延長の話はしてるのですが、また相談してみます。- 6月26日
-
🔰
どれくらいでもらえるというか誕生日の月に入園できるように申し込めばいいですよ😅(保留通知は3ヶ月前までは有効だったと思いますが)
- 6月26日
-
リサ
誕生日の月に入園ですか!
保育園では育休中の入園を受け付けてくれないので、育休期間を誕生日の月までにするよう人事に相談するしかなさそうですね…😭- 6月26日
-
🔰
受け付けてくれず人事相談だと難しいでしょうね
落ちるために申し込むって言ってるものですから😅- 6月26日

はじめてのママリ🔰
育児休業と育休手当の延長は別の話ですよ。
手当を延長したいなら、誕生月の不承諾通知がないと延長できません。
-
リサ
回答ありがとうございます!
そうなんですね。
育休中に入園ていうのが保育園申し込みする上で無理なので、役所と相談するしかなさそうですね…- 6月26日

退会ユーザー
私も公務員ですが、職場次第な気がします🥲
まず、大前提として手当の延長は他の方もおっしゃるよう、誕生月の保育園不承諾通知が必要です💦
保育園落ちるには、当然申し込まないといけないんですが…
まず、申し込みの時点で就労証明書が必要な場合があります。所属庁がこれを書いてくれるかどうかが最初のポイントです。
次に、そこがクリアできて万が一受かってしまった時にどうするのか?です。代替え職員に辞めてもらえるのか…引き続き置いておけるのか…?それとも保育園辞退するのか…?
あとは倫理的問題ですね。
はじめてのママリ🔰さんは職場から言われてるので当てはまりませんが、、、🤔
2ヶ月無給→手当復活はないので、役所に9月申し込みについて相談して、また自治体の保活状況をよく調べ、11月に復帰出来なかった場合をどうするか考えておく必要があるかと思います🤔💦
-
リサ
回答ありがとうございます!
保育園の不承諾通知のための就労証明書については、人事に以前に相談してるので大丈夫そうです。
ですが、育休中の保育園入所は認められていないので、やはり育休を11月ではなく9月までにしなければいけないみたいですね…
元々保育園激戦区なので、受かることはなさそうですが、育休を9月までに変えた場合、代替職員がどうなるのかがわからないのでそこは相談しようと思います💦
勉強不足で2ヶ月無給→手当復活はあると思い込んでたので、急いで人事と自治体に相談します😭- 6月26日
-
退会ユーザー
それでしたら保育園の申し込みの時に「受かったら復帰」というテイで申し込んだら大丈夫だと思いますよ!🙆♀️
私の地域では、育休の終了予定期間まで書かないですし、多くの人はとりあえず1年とっておいてその前の4月の一斉入所で申し込み…という方法とってるので!🤔
それなら多分代替え職員も11月までいてもらえると思います。(育休期間辞退を変更するのは受かってからなので)- 6月26日
-
リサ
なるほどです!
たしかにそのやり方で申し込まれてる方多いですよね!
入園申込書に受かったら復帰しますという文言があったので、そのテイで申込みできそうです😭
なるべく代替職員の方にも、人事にも迷惑をかけたくないのでそのやり方でできるか相談します!
とても助かります✨ありがとうございます😭- 6月26日

はじめてのママリ🔰
同じく9月出産ですが、1日生まれでは無いので9月の不承諾通知があれば手当金の延長ができると言われました😊ただ共済によっては元々1年以上の育休を申請していると不承諾通知があっても延長できない(1年以上で申請しているのだから1歳での復帰の意思はない)としているところもあるようです。私は事前に共済に確認したら1年以上で申請していても問題ないが、1歳で復帰する意思があったと所属長に書類を書いて貰えれば問題ないと言われました。育休期間の変更が1度だけ(短縮は口頭でOKで回数に含まない)なので1年以上で申請しています。
-
はじめてのママリ🔰
育休中に申し込みはできない地域ですが、就労証明には
育児休業の取得(予定期間)には2022年11月△日〜2024年3月31日
復帰(予定)年月日には2022年9月□日
入園不可の場合は入園でき次第復帰しますにレ点
が入っています。
なので育休期間の方が長くても問題ないです🙆♀️- 6月26日
-
リサ
回答ありがとうございます!
やっぱり誕生月なんですね。
私は予定日が9月前半なので8月に生まれる可能性もあるため、そこも確認しなきゃですね💦
まだ共済に相談等したことがなく、1人で調べているだけだったので、人事、自治体に相談+共済にも確認してみます。
1年以上で申請していても大丈夫であれば良いのですが…😭- 6月26日
-
リサ
追記ありがとうございます!
状況が似ていてすごくわかりやすいです😭
自治体の就労証明書等確認したら、うちも入園出来次第復帰します、という文言を見つけました!
私の状況がはじめてのママリさんと全く一緒かどうかわからないので、各自に確認しようと思います。
ありがとうございます😭- 6月26日
リサ
回答ありがとうございます!
育休期間というより不承諾通知の日付が誕生日前であることが重要ということでしょうか?
役所と保育園担当課に相談しなきゃいけなさそうですね💦
また人事に聞いてみます💦
ぴよこ
育休期間をいつまでとっているかは、保育園申し込む際に記載する必要はなかったですが、それは自治体にもよるのかもしれません💦
なので、実際は11月までとってるけど、1歳前に申請して不承諾通知をもらい給付金の延長の申込みをする、その時にまた育休期間をどこまで延長するか相談、て感じになるかな、と🤔
就労証明書を申し込む時に書いてくれるのであれば、ちゃんと落ちれば問題ないかなぁと思います!
自治体によりますが、うちは激戦区なので、そのように「不承諾通知が欲しい」みたいな人もいるのでそれを選別するために、申し込み書にチェックする欄があります!
「本当に保育園に入れたいから審査にかけてほしいか」みたいな😊
役所も、不承諾通知欲しいだけの人をわざわざ審査にかけるのが大変みたいですね😅
なのでうちの自治体はあっさり不承諾通知もらえます!