
小1の息子が宿題中にイライラし、暴言を吐く状況について悩んでいます。自分が厳しすぎるのか、息子に対する対応が適切か不安です。
小1の息子、知的無しのASDで情緒の支援学級です。
宿題してからご飯ね、と言って間違えたところをやり直しさせたらだんだんイライラし始めて、わからないと怒り出しました。
教えてももう手に負えずぐちぐちと暴言を吐いています。
なにがなんでも終わってからじゃないとご飯を出す気はありません。
私が厳しすぎるんでしょうか?
知的がないなら、がんばって勉強してわからないところをわかるようにするのはふつうのことじゃないんですか。
いつまでもぐちぐち言うので、もうそれならやらなくていいと私がキレました。
これではダメなんですか?私が悪いんですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

n
ママリさんの教えるもどかしさすごく分かります😖
そういう時はやらなくて全然OKだと思います🙋♀️
一応やる気の出し方として、その子が難しいと思う詰まってしまったとこの問題に近い、ワンランク下、もしくは全然違う得意な教科とかでもいいので解かせると「勉強楽しい!分かるの楽しい!」ってなって難しい問題に取り組む意欲がでてきます。

ちょこ
わかります
イライラし始めて
もう!!みたくなるんですよね
ひらがなのやり直しの時は
本人にかくにんしてから赤線で薄ーくなぞれるように書いたり
次はここからだよーなどと書き順に合わせて始まるところに点をうっています
難しいですよね
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。消ゴムや鉛筆を失くし、それが私のせいだと訳のわからないぐずりから始まりました。
バカじゃないの?と言いたいのをこらえて、こらえて、それがもうしんどいんです。- 6月14日

ママリ
間違えるのも嫌いだし、直すなんて大嫌いなので、
間違えさせないに限ります💦
まだ一年生。
ママに怒られながらイヤイヤやるより、うまくのせてササっと終わらせるに限りますよ。
頑張らずにできるようにするのがベストです。笑
もちろん私も宿題で怒ったこと、何回もありますけどね。。
親が怒って労力使う、子供もイライラしてイヤイヤ勉強する。
それほど頑張って、どれだけ意味があるのかな、って思います。。
知的な遅れがなければ、一年生の勉強なんて、やる気になればすぐにできますよ😊
-
ママリ
宿題をこなすことで、これくらいならすぐできる、って見通しがつくようになるので、
徐々にスムーズに取り組めるようになりますよ😊
ASDなら習慣がつけば、必ず毎日宿題はやるようになります!- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
デイで宿題をしてきますが、早く遊びたいから適当に仕上げてきて間違いだらけです
添削は親がする決まりなのでどうしてもやり直しは避けられなくて。
本当に毎日毎日イライラします- 6月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
とにかく、暴言がひどいんです。うるせえなとか○○しろっていってんだろとか。
普通の子なら一度でもきつく怒られればそんなこと言っちゃいけないってわかりますよね?
なのにわからないから本当にムカついて私もキレました。
人に対する暴言だけは我慢ならず、宿題をいい加減にするのも許せず。
寛容になれません